地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた [単行本]
    • 地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003172926

地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2019/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    未来の住職塾が贈る、新しい「お寺習慣」から始める「地域の居場所」のつくりかた。
  • 目次

    はじめに

    1部 お寺という場の可能性 松本紹圭
    1 今、仏教に起こっていること「お寺離れ」と「仏教ブーム」
    2 「日本のお寺は二階建て」論
    3 仏教・お寺・僧侶、これからの役割

    2部 お寺という場をつくる人々 遠藤卓也
    1 地域活性化のための場
    ・「マルシェ」を活用した「花まつり」という習慣の再興 - 埼玉県草加市・光明寺「花まつりマルシェ」
    ・お祭りの明るいエネルギーで地域を照らす - 愛知県名古屋市 久遠寺「新栄祭」
    2 働く人のための都心の居場所
    ・なぜ人が集う?都心のお寺カフェ - 東京都港区 光明寺「神谷町オープンテラス」
    ・都心で自由に過ごせる「やさしい居場所」 - 東京都新宿区 淨音寺「らうんじ淨音寺」
    ・コラム:働き方改革でニーズ急増?お寺のコワーキングスペース
    3 お寺の名物を活かした場づくり
    ・みんなで育てるお寺の名物 - 静岡県伊豆の国市 正蓮寺「蓮まつり」
    ・コラム:お寺の「関係人口」が関わり続けられる仕組みづくり
    ・クラウドファンディングをつかって地域の名物を復活! - 栃木県宇都宮市 光琳寺
    ・名物のおとりよせで関係づくり!? - 神奈川県川崎市 髙願寺「髙願寺おとりよせ市場」
    4 出張して居場所づくり
    ・お寺じゃないからこそ打ち明けられる悩みもある - 長崎県大村市「お坊さんスナック」
    ・自己研鑽の場からコミュニティの場へ - 北海道岩見沢市 善光寺「喫茶店法話」
    ・コラム:また会いたくなるお坊さんに出会える-「H1法話グランプリ」
    5 子どもたちの学びの場
    ・地域の子どもたちのセーフティネットを目指す - 愛知県名古屋市 教西寺「寺子屋活動」
    6 子育て支援の場
    ・緑豊かなお寺は訪れるだけでママたちの癒やしに - 千葉県千葉市 本休寺「ぴよこの会」
    ・障がいをもつ子と家族のための場づくり - 東京都豊島区 勝林寺「お寺でくつろぎば」
    ・コラム:全国に広がる「気持ち」の受け皿「おてらおやつクラブ」
    7 悩める若者のための場
    ・若者たちが考え、行動し始めるための場づくり - 奈良県磯城郡 安養寺「山と学林」
    ・ひきこもりのためのお寺カフェ - 福岡県北九州市 宝樹寺「Cafe ☆ Tera」
    8 高齢者のための場
    ・地域の健康寿命延伸にチャレンジ! - 東京都小金井市 長昌寺「金曜健康サロン」
    ・コラム:お寺から「心と体の健康」を提供する「ヘルシーテンプル構想」
    ・地域医療とお寺の連携 - 三重県桑名市善西寺「善西寺エンディングセミナー」
    ・コラム:空き家活用で世代間の助け合い「Fukumochi vintage」
    9 遺族のための場
    ・あの悲しみをなかったことにしない - 静岡県伊豆の国市 正蓮寺「グリーフケアのつどい」
    ・コラム:僧侶たちにグリーフケアの学びの場を提供する 一般社団法人リヴオン

    おわりに
    未来の住職塾について
  • 出版社からのコメント

    お寺離れと仏教ブームの時代のお寺・僧侶に「未来の住職塾」が贈る、新しい「お寺習慣」から始める「地域の居場所」のつくりかた。
  • 内容紹介

    「お寺離れ」と「仏教ブーム」の時代に、お寺・僧侶に求められる役割とは、「先祖教」と「仏道」への入り口となる「場」をつくること。もともと人が集まる空間があり、地域との伝統的なつながりがあるお寺は、社会的課題解決に貢献できる無限の可能性を秘めている。全国各地のお寺で始まった、新しい「お寺習慣」から始める「地域の居場所」のつくりかた。

    図書館選書
    「お寺離れ」と「仏教ブーム」の時代にお寺・僧侶に求められる役割とは、「先祖教」と「仏道」双方への良き入口となる「場」をつくること。全国各地のお寺で始まった、新しい「お寺習慣」から始める地域の居場所のつくりかた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 紹圭(マツモト ショウケイ)
    一般社団法人未来の住職塾塾長。1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出。著書多数

    遠藤 卓也(エンドウ タクヤ)
    一般社団法人未来の住職塾理事。1980年東京生まれ。立教大学卒業後、IT企業で働く傍ら2003年より東京神谷町・光明寺にて「お寺の音楽会誰そ彼」を主催。10年以上続く活動において、地域に根ざしたお寺の「場づくり」に大きな可能性を感じ、2012年より住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」の運営に携わる。「お寺の広報」をテーマとする講演・研修や、お寺のHP・パンフレット制作などを手がける。また、音楽会やマルシェなどお寺での様々な「場づくり」もサポートする
  • 著者について

    松本 紹圭 (マツモト ショウケイ)
    一般社団法人未来の住職塾 塾長
    1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出。『お坊さんが教える心が整う掃除の本』(ディスカバートゥエンティワン)他、著書多数。お寺の朝掃除の会「Temple Morning」の情報はツイッター(@shoukeim)にて。

    遠藤 卓也 (エンドウ タクヤ)
    一般社団法人未来の住職塾 理事
    1980年東京生まれ。一般社団法人未来の住職塾 理事。立教大学卒業後、IT企業で働く傍ら2003年より東京神谷町・光明寺にて「お寺の音楽会 誰そ彼」を主催。10年以上続く活動において、地域に根ざしたお寺の「場づくり」に大きな可能性を感じ、2012年より住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」の運営に携わる。全国各地の寺院の「お寺の広報」に関する相談・講演・研修、ホームページ・パンフレットの制作などを行う。また、音楽会やマルシェなどお寺での「場づくり」もサポートする。一般社団法人寺子屋ブッダが運営する僧侶のための情報サイト「寺子屋學」では副編集長をつとめる。

地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:松本 紹圭(著)/遠藤 卓也(著)
発行年月日:2019/09/25
ISBN-10:4761527161
ISBN-13:9784761527167
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!