未来世代の環境刑法 1 Textbook基礎編 [全集叢書]
    • 未来世代の環境刑法 1 Textbook基礎編 [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003173092

未来世代の環境刑法 1 Textbook基礎編 [全集叢書]

長井 圓(編著)
価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2019/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

未来世代の環境刑法 1 Textbook基礎編 の 商品概要

  • 目次

    『未来世代の環境刑法1 Textbook基礎編』
      長井 圓 編著/渡辺靖明・冨川雅満・今井康介・阿部 鋼 著

    【目  次】

    はしがき

    プロローグ ようこそ!『未来世代の環境刑法』へ

    第Ⅰ章 地球環境と民主政治の危機
    100 環境危害の社会的責任と法的責任
     101 汚染の循環
     102 責任原理の由来―責任主体と保護客体
     103 責任の多層性
     104 社会的責任と市民の道徳倫理
     105 民事責任・刑事責任の限界
     106 刑事責任の特質
    110 原発災害の法的抑止
     111 原発事業に対する行政規制
     112 福島原発事故の民事責任
     113 福島原発事故の刑事責任
     114 原発事故の未然防止
     115 許されたリスクの法理
    120 日本のエネルギー政策の後進性
     121 経済産業省の計画(2018)
     122 環境後進国になりかねない日本
     123 斜陽化しつつある日本
     124 民主政治の退嬰
    130 持続的発展の危機と民主政治の課題
     131 地球環境の危機
     132 環境法制の拡充と錯綜
     133 自由競争システムのジレンマ
    140 防衛目的の自損的環境破壊
     141 人身と環境の破壊を招く戦争
     142 平和憲法の理念後退
     143 国家の安全保障
     144 日本の進路

    第Ⅱ章 地球環境保全の道徳倫理
    200 道徳倫理と環境倫理の基礎理論
     201 道徳と倫理との関係
     202 道徳倫理の起源
     203 互恵的利他性と応報的正義
    210 幸福と正義に関する伝統的思想
     211 日本における神道・仏教・儒教の習合(日本と朝鮮半島との関係)
     212 儒教の思想と漢の律
     213 古代インドの仏教の二面性
     214 伝来した仏教・儒教と神道との習合
     215 近世における朱子学と学問の多様化
     216 国学(復古神道)と「神国」への道
     217 信教の自由と政教分離の原則
     218 エピクロス学派とストア学派
     219 B. スピノザの倫理学(エチカ)
     220 D. ヒュームの人性論と因果関係論
     221 A. スミスの道徳感情論と国富論
     222 J. ベンサムの功利主義と「最大多数の最大幸福」
     223 J. S. ミルの功利主義と自由論
     224 I. カントの人倫の形而上学
    230 国家の役割―自由主義と平等主義との相剋
     231 国家の3つの基本原理
     232 各基本原理の比較
     233 古典的自由主義の自然権概念
     234 古典的自由主義の所有権概念
     235 森村進の自己所有権論
     236 消極的自由主義の限界
     237 社会自由主義と社会契約論
     238 J. ロールズの正義論
     239 J. ロールズの社会契約論
     240 A. センの「正義のアイディア」
     241 倫理・法益の対象としての「環境」概念
     242 環境保全の社会倫理と実定法の保護法益
     243 保護すべき環境と保護の目的
    250 国際社会のグローバルな環境保全
     251 世界連邦の不存在
     252 国際法と国際条約
     253 国際刑事裁判所の刑罰権
     254 国連気候変動枠組条約と地球温暖化対策推進法
     255 国連気候変動枠組条約(1994)
     256 地球温暖化対策推進法(1998)
     257 地球温暖化対策推進法の補完
     258 国際環境条約と国内環境法
     259 人口増加による地球環境の壊滅的な影響

    第Ⅲ章 環境法の基本原理
    300 環境保全の経済と倫理
     301 汚染の経済活動
     302 所有権の対象外の自由財
     303 外部不経済の内部化と汚染者負担の原則
     304 汚染者負担の原則
     305 自発的な経済活動の誘導
     306 日本法の文化と干渉的規制
     307 情報開示による選択の促進
    310 国家による環境政策の手法
     311 憲法による環境保全
     312 環境政策における事前規制と事後規制
     313 開業規制の功罪
     314 環境規制と比例権衡の原則
     315 職業選択の自由に対する規制
     316 最高裁昭50・4・30大法廷判決の趣旨
     317 規制目的二分論の当否
     318 職業活動の参入規制
     319 財産権の法的規制(憲法29条)
     320 損失補償(憲法29条3項)
     321 環境法の開業規制
     322 廃棄物処理業の許可制
    330 環境行政の基本法
     331 公害対策基本法(1967)
     332 環境基本法(1993)
     333 民事法による環境保全(私的自治の原則)
     334 民事法による公害の防止・救済
     335 市民による企業への働きかけ
     336 行政に対する抗告訴訟等

    -----------------------------------------------------------
    以下の章は、『Principles 原理編』に収録

    第Ⅳ章 環境刑法の基本原理
     400 環境保全の手段としての刑法
     410 公害刑法から環境刑法への展開
     420 刑法典の定める「環境犯罪」
     430 刑罰と行政的不利益処分
     440 伝統的犯罪と環境犯罪との相違
     450 犯罪責任の根拠
     480 刑罰の目的と効果
    ----------------------------------------------------------

    第Ⅴ章 環境破壊の法的事例
    500 深刻な豊島事件の教訓
     501 民事・行政法の責任・手続
     502 刑事法の責任

    第Ⅵ章 環境犯罪と公害犯罪
    600 犯罪の基礎概念
    610 犯罪の分類
     611 侵害犯と危険犯
     612 危険犯の種類
     613 侵害犯と危険犯との区別
    620 犯罪の一般的成立要件
     621 構成要件該当性
     622 違法性と責任(有責性)
     623 犯罪の特殊(拡張)形態
     624 未遂の要件
     625 共犯の要件
    630 環境刑法の事例検討
     631 不作為犯の事例
     632 故意の共同正犯
     633 間接正犯と共同正犯
     634 過 失 犯
     635 両罰規定
     636 罪  数
     637 より深く学ぶために
    640 公害罪法と裁判事例
     641 公害罪法の基礎
     642 公害罪の特色
     643 公害罪の運用状況
    650 公害罪の構成要件
     651 公害罪が行われる場所
     652 公害罪の排出物資
     653 公害の排出態様・被害
     654 公害罪の成立要件のまとめ
    660 公害罪法の問題点
    670 ドイツ刑法の環境犯罪
     671 ドイツ環境刑法の基礎
     672 行政法との関係(行政従属性)
     673 ドイツ環境刑法における廃棄物犯罪
     673 総  括

    第Ⅶ章 自然生態系の刑法的保護
    700 大気・水体等の刑法的保護
     701 大気汚染防止法
     702 水質汚濁防止法
     703 土壌汚染対策法
    710 愛護動物の刑法的保護
     711 動物と人間との関わりに関する法
    720 動物愛護管理法
     721 環境法としての動物愛護管理法

    第Ⅷ章 廃棄物処理法の罰則規定
    800 廃棄物処理法の目的
     801 公衆衛生と生活環境
     802 排出抑制と再生
    810 廃棄物の処理体系の概要
     811 一般廃棄物と産業廃棄物
     812 処理業・処理施設の許可制
    820 廃棄物処理法の処罰規定
     821 罰則の対象行為
    830 廃棄物の意義
     831 総合判断説(判例)
    840 循環基本法と廃棄物処理法との関係
     841 最終手段としての適正処理
     842 開業許可不要の特例開業
    850 循環基本法制定後の刑事裁判例
     851 事前規制と事後規制
    860 不法投棄罪の成立要件
     861 「みだりに」の要件
     862 「捨てる」の要件
     863 管理領域内の野積み一般と未遂・既遂

    第Ⅸ章 リサイクル法の罰則規定
    900 循環基本法と各種リサイクル法
    910 家電リサイクル法
     911 本法の目的
     912 特定家庭用機器
     913 再商品化等
     914 消費者の協力義務
     915 小売業者の義務
     916 製造業者の義務
     917 行政の調整機能の実効性の確保

    付録・環境法の罰則一覧
     1 一覧表の見方
     2 行為による分類
     3 法 定 刑
     4 法人処罰

    環境法の罰則一覧表
    事項・人名索引
  • 内容紹介

    ◆環境刑法を基礎から学ぶためのテキスト。直面する諸問題を、個別にわかりやすく解説(全2巻)◆
    これから起こる不確実な環境リスクの予防と、「未来世代」を見すえた、「現在世代」の環境保全を考える基礎編。直面する諸問題を、個別にわかりやすく解説した、Topic にも注目!
    【特色】:①[章・節・項]を3桁の数字で、番号表記。② 1、2巻[共通番号]使用で相互参照が便利。
     

未来世代の環境刑法 1 Textbook基礎編 の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:長井 圓(編著)
発行年月日:2019/08
ISBN-10:4797286741
ISBN-13:9784797286748
判型:A5変形
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 未来世代の環境刑法 1 Textbook基礎編 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!