子ども家庭支援の心理学 [単行本]
    • 子ども家庭支援の心理学 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003173252

子ども家庭支援の心理学 [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ななみ書房
販売開始日: 2019/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子ども家庭支援の心理学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2019新保育士養成課程対応。
  • 目次

    第1章 生涯発達と初期経験の重要性
     1 人生周期の階層的構造
      1 発達段階と漸成  
      2 発達課題と危機  
      3 人格的活力  
      4 同一性  
      5 相互性  
     2 人間の発達過程
      1 乳児期  
      2 幼児期前期  
      3 幼児期後期  
      4 児童期(学童期)  
      5 青年期  
      6 成人期  

    第2章 家族・家庭の理解
     1 家族・家庭の意義と機能
      1 子どもが育つとは  
      2 子どもが育つ場としての「家族」「家庭」  
       1 生存と生活の保障
       2 情緒的つながり  
       3 社会化
       4 経験の場  
       5 社会資源の利用  
     2 親子関係・家族関係の多様性
      1 多様性を認める  
      2 家族の状況  
     3 子育ての経験と親としての育ち

    第3章 子育て家庭に関する現状と課題
     1 子育てを取り巻く社会的状況
      1 都市化の進行  
       1 家庭や地域の子育て力の低下  
       2 子どもの遊び場の喪失  
      2 少子化の進行  
       1 子どもの社会性や対人能力の育ちへの影響  
       2 親や親子関係への影響  
       3 子どもの「親性・養護性」の育ちへの影響  
      3 情報化・消費化の進行  
       1 情報化・消費化社会の子ども  
       2 情報化・消費化社会の子育て  
      4 高学歴化  
      5 雇用の不安定化  
       1 非正規雇用の増加
       2 非正規雇用と結婚  
       3 ひとり親世帯の増加  
       4 子どもの貧困化と貧困対策  
     2 ライフコースと仕事・子育て
      1 「母親のみによる育児」の広がりと見直し  
      2 共働き世帯の増加  
      3 男女共同参画の国際的潮流  
     3 多様な家庭とその理解
      1 子育てをめぐるさまざまな思い  
       1 子育ての喜び
       2 育児ストレス  
      2 子育ての負担感  
       1 教育費の負担感
       2 長時間労働の負担  
       3 解消されない待機児童  
       4 仕事と家庭の両立の困難  
       5 増えない男性の家事・育児時間  
      3 求められている多様な子育て支援策  

    第4章 特別なニーズを持つ家庭と援助
     1 特別なニーズへの支援の考え方
      1 特有の状況の把握  
      2 適切な情報の提供  
      3 他機関との連携  
     2 育てにくさや障害のある子ども
      1 障害を受け容れる困難の理解  
      2 親への対応  
       1 状況の深い理解をする  
       2 心配を心配として受け止める  
       3 親を左右する保育士の言葉  
       4 きょうだいへの配慮  
       5 情報の提供
       6 専門家の紹介と連携  
      3 子どもへの対応  
       1 障害を持つ子どもへの対応  
       2 落ち着きのない多動といわれる子どもへの対応  
       3 情緒的な問題を現す子どもへの対応  
     3 ドメスティック・バイオレンス
      1 ドメスティック・バイオレンスとは  
      2 DVのサイクル  
      3 DVの社会的対応  
      4 DV家族への対応  
       1 関連機関との連携
       2 園内での連携  
     4 ひとり親家庭
      1 ひとり親家庭の置かれている状況  
      2 喪失体験と心のケア  
      3 相談できるところ  
      4 家族への対応  
     5 ステップファミリー
      1 ステップファミリーについて  
      2 家族への対応  
     6 里親家庭
      1 里親になじむまでの心理  
      2 家族への対応  
     7 日本で子育てをする異文化(外国籍)の家族
      1 子育ての悩みは世界共通  
      2 情報の提供  
      3 孤立を防ぐ  
      4 母国語で話せる仲間づくり  

    第5章 子どもの精神保健とその課題
     1 子どもの心の理解-子どもの行動の意味を読み取る
      1 成長段階と精神発達課題  
      2 子どもの心の訴え方  
      3 気になる行動への対応の考え方  
      4 相談へつなげる  
     2 乳児期の精神保健
      1 基本的信頼感の形成  
      2 問題行動とその対応  
     3 幼児期の精神保健
      1 生活習慣に表れる問題  
       1 排泄
       2 食事  
       3 睡眠  
      2 行動に表れる問題と対応  
       1 チック
       2 吃音  
       3 かん黙
       4 指しゃぶり,爪かみ  
       5 オナニ-
       6 登園拒否  
      3 集団の中での問題と対応  
     4 児童期の精神保健
      1 勤勉性の獲得  
      2 不登校  
      3 学業不振  
      4 集団生活であらわれる問題と対応  
       1 他児とのトラブル  
       2 いじめ  
     5 青年期の精神保健
      1 アイデンティティ形成の危機  
      2 強迫性障害  
      3 摂食障害  
      4 家庭内暴力・ひきこもり  
      5 うつ病  
      6 パーソナリティ障害  
      7 非行等の問題行動  
     6 喪失体験による問題と対応
      1 離婚等による喪失体験と対応  
      2 災害による喪失体験と対応  
       1 被災後の経過  
       2 子どもの行動と対応  
       3 保護者の行動と対応  
       4 保育士自身の心がまえ  
     7 児童虐待
      1 児童虐待と種類  
      2 子どもの行動と心理  
      3 発見と対応  
      4 通報の流れ  
      5 予防的対応-危険因子は何?-  
      6 親への対応  
      7 子どもへの対応  
     8 発達障害
      1 自閉スペクトラム症  
      2 注意欠如/多動症  
      3 限局性学習症  
      4 発達性協調運動障害  
  • 内容紹介

    2019年度入学生から適用される新保育士養成課程に対応したテキスト。改定保育所保育指針等,保育を取り巻く社会情勢が変化する中において,より実践力のある保育士の養成に向けて,それぞれの科目における関連性が見直され整理された。これを受けて本書は,「実践事例」・「コラム」を多く配置した。さまざまな場面の子どもと家庭・保育士・社会の様子や記録から「今日の子どもと家庭をめぐる状況,保育士養成教育において子育て家庭支援で強化する内容」につながる課題を読み取ることができる。

子ども家庭支援の心理学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ななみ書房 ※出版地:相模原
著者名:松本 園子(著)/永田 陽子(著)/長谷部 比呂美(著)/日比 曉美(著)/堀口 美智子(著)
発行年月日:2019/09/01
ISBN-10:4903355799
ISBN-13:9784903355795
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:125ページ
縦:26cm
他のななみ書房の書籍を探す

    ななみ書房 子ども家庭支援の心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!