小学校におけるプログラミング教育の理論と実践 [単行本]
    • 小学校におけるプログラミング教育の理論と実践 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003174307

小学校におけるプログラミング教育の理論と実践 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2019/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校におけるプログラミング教育の理論と実践 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 プログラムを創るための力
     1.1 抽象概念と思考
     1.2 計算論的思考
     1.3 プログラミング的思考
     1.4 手順を作る手順
     1.5 自然言語と形式言語
     1.6 問題のモデル化と知識の表現
     1.7 プログラムを創る思考過程

    第2章 国内外の動向
     2.1 海外の動向
      2.1.1 概要 / 2.1.2 英国(イングランド) / 2.1.3 アメリカ / 2.1.4 Code.org
     2.2 国内の動向
      2.2.1 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方に関する有識者会議
      / 2.2.2 学習指導要領と学習指導要領解説 / 2.2.3 小学校プログラミング教育の手引
      / 2.2.4 民間団体の主要な動向 / 2.2.5 学校での実践事例  

    第3章 プログラミング概説
     3.1 プログラミング言語とは
     3.2 プログラミングの基本概念
     3.3 モデル化
     3.4 アルゴリズムの表現
      3.4.1 フローチャート / 3.4.2 変数とは / 3.4.3 フローチャートの例
     3.5  プログラミングの例
      3.5.1 プログラミング例1 / 3.5.2 プログラミング例2

    第4章 Scratchによるプログラミング
     4.1 Scratchの動かし方
     4.2 変数
     4.3 順次処理
     4.4 条件分岐処理
     4.5 繰り返し処理
     4.6 練習問題

    第5章 BASICによるプログラミング
     5.1 IchigoJam BASICの使い方
     5.2 プログラミングしてみる
      5.2.1 奇偶判定 / 5.2.2 倍数表示
     5.3 ゲームを作ってみる
      5.3.1 宇宙船を表示する / 5.3.2 小惑星を表示する / 5.3.3 宇宙船を動かす
      / 5.3.4 衝突判定をする
     5.4 イルミネーションを作ってみる
     5.5 ロボットを動かしてみる

    第6章 プログラミング教育の実践
     6.1 小学校学習指導要領と小学校学習指導要領解説におけるプログラミング教育の取り扱いについて
     6.2 プログラミング教育の授業デザインに向けておさえておきたいこと
     6.3 プログラミング的思考の考え方
      6.3.1 プログラミング的思考の定義 / 6.3.2 計算論的思考力(コンピュテーショナルシンキング)の概念
      / 6.3.3  コンピューターを活用しないプログラミング教育(アンプラグド)とコンピューターを活用した
      プログラミング教育(プラグド)
     6.4 プログラミング教育の評価
     6.5.プログラミング的思考を促すプログラミング教育の実践事例
      6.5.1 コンピューターを活用しない(アンプラグド)授業実践例
      (1)第1学年 生活(足立区立西新井小学校) / (2)第1学年 生活(中央区立阪本小学校)
      / (3)第2学年 生活(中央区立阪本小学校) / (4)第3学年 理科(世田谷区立烏山小学校)
      / (5)第4学年 算数(中央区立阪本小学校) / (6)特別支援学級(世田谷区立烏山小学校)
      6.5.2 コンピューターを活用した授業実践例
      (1)第3学年 総合的な学習の時間(中央区立阪本小学校)
      / (2)第3学年 総合的な学習の時間(足立区立西新井小学校)
      / (3)第6学年 総合的な学習の時間(荒川区立第二日暮里小学校)
     6.6 年間指導計画の立案について

     索 引
  • 内容紹介

    プログラミングとは何か、基礎・基本の考え方(プログラミング的思考)を学び、
    小学校教育で実際に用いるプログラミングを解説。
    実際に小学校の各教科においてプログラミング教育を実施する際の考え方や実践例を紹介した
    プログラミング教育の入門書。

    【執筆者】
    加藤直樹、北澤 武、南葉宗弘、櫨山淳雄、宮寺庸造
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 直樹(カトウ ナオキ)
    東京学芸大学准教授(ICTセンター教育情報化研究チーム)

    北澤 武(キタザワ タケシ)
    東京学芸大学准教授(教職大学院教育実践創成講座)

    南葉 宗弘(ナンバ ムネヒロ)
    東京学芸大学准教授(技術・情報科学講座情報科学分野)

    櫨山 淳雄(ハゼヤマ アツオ)
    東京学芸大学教授(技術・情報科学講座情報科学分野)

    宮寺 庸造(ミヤデラ ヨウゾウ)
    東京学芸大学教授(技術・情報科学講座情報科学分野)
  • 著者について

    東京学芸大学 プログラミング教育研究会 (トウキョウガクゲイダイガク プログラミングキョウイクケンキュウカイ)
    (とうきょうがくげいだいがく ぷろぐらみんぐきょういくけんきゅうかい)

小学校におけるプログラミング教育の理論と実践 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:東京学芸大学プログラミング教育研究会(編)/加藤 直樹(著)/北澤 武(著)/南葉 宗弘(著)/櫨山 淳雄(著)/宮寺 庸造(著)
発行年月日:2019/08/30
ISBN-10:4762028959
ISBN-13:9784762028953
判型:B5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 小学校におけるプログラミング教育の理論と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!