人類は宇宙をどう見てきたか(シリーズ宇宙総合学〈2〉) [全集叢書]
    • 人類は宇宙をどう見てきたか(シリーズ宇宙総合学〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003175258

人類は宇宙をどう見てきたか(シリーズ宇宙総合学〈2〉) [全集叢書]

京都大学宇宙総合学研究ユニット(編)柴田 一成(編集委員)磯部 洋明(編集委員)浅井 歩(編集委員)玉澤 春史(編集委員)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2019/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人類は宇宙をどう見てきたか(シリーズ宇宙総合学〈2〉) の 商品概要

  • 目次

    chapter 1 科学的宇宙論の発展 
    1.1 新しい宇宙像へ 
     1.1.1 コペルニクスの太陽中心説 
     1.1.2 ガリレオの天体観測と新しい宇宙像 
     1.1.3 ニュートンと均質な宇宙 
    1.2 銀河系(天の川銀河)の発見 
     1.2.1 望遠鏡の発達 
     1.2.2 ライトの宇宙構造論 
     1.2.4 星雲の実体をめぐって 
    1.3 銀河系と膨張宇宙論 
     1.3.1 宇宙の大きさをめぐる「大論争」 
     1.3.2 リーヴィットとセファイド変光星 
     1.3.3 ハッブルと膨張宇宙論 
    1.4 宇宙の中心をめぐって 

    chapter 2 宇宙論 
    2.1 「宇宙の果て」とは 
    2.2 定常な宇宙は可能か 
    2.3 一般相対論とは 
    2.4 一般相対論的宇宙論―膨張する宇宙 
    2.5 ビッグバン宇宙 
    2.6 宇宙論的諸問題 
    2.7 真空のエネルギー 
    2.8 インフレーション宇宙モデル 
    2.9 宇宙の構造形成 
    2.10 インフレーション宇宙モデルの検証 
    2.11 宇宙論の謎 

    chapter 3 オーロラ 
    3.1 オーロラの見え方 
    3.2 オーロラの高さと発光のしくみ 
    3.3 オーロラの色 
    3.4 オーロラの形 
    3.5 24時間オーロラを見続けることはできるか 
    3.6 磁気圏の形成 
    3.7 オーロラオーバルとオーロラの種 
    3.8 オーロラの対称性 
    3.9 人工的にオーロラをつくる 
    3.10 日本でオーロラを見ることができるか 
    3.11 古文献のなかのオーロラ(赤気) 
    3.12 オーロラの未来 

    chapter4 宇宙の覗き方(京大3.8m望遠鏡) 
    4.1 望遠鏡 
     4.1.1 望遠鏡の役割 
    4.2 鏡づくり 
     4.2.1 鏡の材料 
     4.2.2 研削 
     4.2.3 計測 
     4.2.4 分割鏡技術 
    4.3 鏡筒・架台 
     4.3.1 軽量化と遺伝的アルゴリズム 
    4.4 大型光赤外望遠鏡技術開発と産業応用 
     4.4.1 学際融合の取り組み 
     コラム 意思疎通の難しさとモノづくり体制の構築 
     4.4.2 産学連携と産業化 
     コラム 鏡をつくらず,装置をつくることから始まった! 
     4.4.3 望遠鏡製作の要素技術 
     コラム 「削る」と「磨く」どちらをとるのかではない 
     4.4.4 経年変化と保守 
    4.5 広がる宇宙ビジネスと最先端技術 
     4.5.1 広がる宇宙ビジネス 
     4.5.2 宇宙デブリについて 
     4.5.3 望遠鏡と望遠鏡技術の活用 
     4.5.4 最先端技術による事業化と栄枯盛衰 
     4.5.5 新産業創造への鍵 

    chapter 5 宇宙と人のこころと宗教 
    5.1 宇宙起源神話としての「天地創造」の物語 
    5.2 「宇宙」の語と中国と日本の宇宙起源・人間起源・文化起源神話 
    5.3 宇宙宗教の展開―空海の真言密教 
    5.4 宇宙瞑想から内臓瞑想へ―覚鑁の「五輪九字」瞑想 
    5.4 心の境涯と諸相―廓庵の「十牛図」と「熊野観心十界曼荼羅図」 
    おわりに 

    chapter 6 宇宙人文学 
    6.1 三内丸山遺跡と海岸線 
    6.2 『古事記』と地形 
    6.3 高校生による「宇宙-人文学」 
    6.4 合成開口レーダー(SAR)による調査研究 
    コラム 歴史文献中のオーロラ記録
  • 内容紹介

    文理融合で宇宙研究の現在を紹介するシリーズ。人類は宇宙をどう眺めてきたのか。[内容]人類の宇宙観の変遷/最新宇宙論/オーロラ/宇宙の覗き方(京大3.8m望遠鏡)/宇宙と人のこころと宗教/宇宙人文学/歴史文献中のオーロラ記録
  • 著者について

    京都大学宇宙総合学研究ユニット  (キョウトダイガクウチュウソウゴウガクユニット )
    編集委員:柴田一成・磯部洋明・浅井 歩・玉澤春史

人類は宇宙をどう見てきたか(シリーズ宇宙総合学〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:京都大学宇宙総合学研究ユニット(編)/柴田 一成(編集委員)/磯部 洋明(編集委員)/浅井 歩(編集委員)/玉澤 春史(編集委員)
発行年月日:2019/12/10
ISBN-10:4254155220
ISBN-13:9784254155228
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:21cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 人類は宇宙をどう見てきたか(シリーズ宇宙総合学〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!