近代中国の救済事業と社会政策-合作社・社会調査・社会救済の思想と実践(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望<4>) [全集叢書]
    • 近代中国の救済事業と社会政策-合作社・社会調査・社会救済の思想と実践(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望<4...

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003175978

近代中国の救済事業と社会政策-合作社・社会調査・社会救済の思想と実践(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望<4>) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/08/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代中国の救済事業と社会政策-合作社・社会調査・社会救済の思想と実践(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望<4>) の 商品概要

  • 目次

     刊行のことば(首藤明和)

    序章
     1.シティズンシップと「共同社会」
     2.歴史のなかの社会政策と福祉国家形成
     3.貧窮問題と中国の近代
     4.本書の構成

    第1章 災害体験と貧窮問題の形成――1920年華北大飢饉
     1.大飢饉の近代中国史
     2.「赤地千里」の中国――華北大飢饉の概要
     3.メディアの中の災害体験――ナショナリズムと災害ユートピア
      3-1 新聞業の発展と報道競争
      3-2 ナショナリズム
      3-3 災害ユートピア
     4.災害体験と学生のアイデンティティ
      4-1 五四運動と学生の高揚感
      4-2 被災民と学生の出会い
      4-3 「五四運動」への自己批判
     5.災害体験と貧窮問題の形成

    第2章 協同組合と農村救済――日本の産業組合政策と華洋義賑会の合作事業
     1.近代中国における「合作国家」の可能性
     2.日本の産業組合政策――地縁的紐帯と「好意の独裁」
      2-1 明治政府の産業組合政策
      2-2 信用組合と「郷党の結合心」
      2-3 柳田國男の産業組合論――「好意の独裁」の克服
     3.華洋義賑会の合作事業
     4.合作社における成員の理念と表象
      4-1 合作社と「成員役割」
      4-2 好人」と「不良分子」
      4-3 「情面」「面子」の論理
     5.「好人」の矛盾と困難

    第3章 合作社の思想と救貧事業――于樹徳における「好人」の自治
     1.貧窮問題と合作社の思想
     2.近代中国における協同組合の実践と試行錯誤
     3.「地方の人格者」への期待――于樹徳の初期合作社思想
      3-1 「農荒予防と産業協済会」
      3-2 「わが国古代の農荒予防策――常平倉・義倉と社倉」
      3-3 合作社と「人」の問題
     4.華洋義賑会における「合作」の実践
     5.残された課題と矛盾

    第4章 社会調査の実践と困難――李景漢の社会調査論
     1.社会調査と社会政策の実践
     2.民国期中国の社会学と社会調査
     3.李景漢と中国社会調査運動
     4.李景漢の社会調査実践――「人情」と「同情心」
     5.「以農立国」と農村合作社の構想
     6.社会調査を通じた貧窮者との連帯

    第5章 救貧制度と社会的権利の成立過程――日本と中国における「慈善」概念の比較
     1.「慈善」と「社会連帯」のあいだ
     2.「慈善」のパターナリズムを超えて――日本
      2-1 「郷党の善人」による防貧
      2-2 「私達の社会」と「慈善」の対立
      2-3 「無報酬の心」による「社会連帯」
     3.「組織」と「人」を求めて――中国
      3-1 慈善事業の遺産と「亡国」の危機
      3-2 「各自為政」としての「慈善」
      3-3 「社会連帯主義」と「人」の問題
     4.「人治」による「組織」の創出

    第6章 「社会連帯主義」の可能性――柯象峰の社会救済論
     1.「社会救済」の歴史的な文脈
     2.タルドの社会学思想と人口問題研究
     3.貧窮問題と中国の救済事業――「人材」への期待
     4.「社会救済」の思想と「人」の問題
      4-1 新県制と「人材」問題
      4-2 社会救済法と「社会連帯主義」
      4-3 「人」による「人治主義」の解決
     5.「人」の共同社会

    終章
     1.本書の要約
     2.「人」の共同社会のゆくえ
     3.今後の課題と展望

     年表
     参考文献
     あとがき
     索引
     【資料】
  • 内容紹介

    1920年代から1940年代の「中華民国」の時期の近代中国を対象として、農村を中心とする貧窮問題の解決を図ろうとした知識人の思想を検討し、その可能性と限界がどこに存在したのかを明らかにする歴史社会学的な研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    穐山 新(アキヤマ アラタ)
    1977年茨城県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。筑波大学人文社会系特任研究員を経て、法政大学大学院グローバル化と移民問題研究所特任研究員、早稲田大学非常勤講師
  • 著者について

    穐山 新 (アキヤマ アラタ)
    1977年茨城県生まれ。
    筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。
    筑波大学人文社会系特任研究員を経て,現在法政大学大学院グローバル化と移民問題研究所特任研究員,早稲田大学非常勤講師。
    主な論文:「国家と体制変動――辛亥革命における国家帰属化と地方主義」『社会学評論』(第59巻1号,2008年),「近代中国の群衆と公共性――中華民国初期の首都建設事業と『人民』のナショナリズム」佐藤成基編『ナショナリズムとトランスナショナリズム――変容する公共圏』(法政大学出版局,2009年),「中国におけるエスニック・ネーションの起源――孫文はいかにして『民族主義者』になったか」永野武編『チャイニーズネスとトランスナショナルアイデンティティ』(明石書店,2010年),「慈善と社会連帯のあいだ――日本と中国における社会的権利の形成をめぐって」『社会学評論』(第66巻1号,2015年),「中国初期協同組合における救貧事業――華洋義賑会の合作事業と成員資格の問題」『社会政策』(第11巻1号,2019年)

近代中国の救済事業と社会政策-合作社・社会調査・社会救済の思想と実践(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望<4>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:穐山 新(著)
発行年月日:2019/08/15
ISBN-10:4750348422
ISBN-13:9784750348421
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:20cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 近代中国の救済事業と社会政策-合作社・社会調査・社会救済の思想と実践(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望<4>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!