ともに生きるための教育学へのレッスン40-明日を切り拓く教養 [単行本]
    • ともに生きるための教育学へのレッスン40-明日を切り拓く教養 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003176002

ともに生きるための教育学へのレッスン40-明日を切り拓く教養 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/08/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ともに生きるための教育学へのレッスン40-明日を切り拓く教養 の 商品概要

  • 目次

     教育学への道程[宮﨑隆志]

    Ⅰ こころと身体

    1 【発達】発達するとは良いことばかりではない[加藤弘通]
    2 【トラウマ】どんな辛い出来事も時間がたてば楽になるのか──トラウマという問題[渡邊誠]
    3 【精神障害】精神障害者を多様性にひらく[松田康子]
    4 【障害とは】「障害」はどこにある。ヒトの中? それとも……?[安達潤]
    5 【アセスメント】子どものアセスメントにおける難題[岡田智]
    6 【読字能力】文字を読むということ[関あゆみ]
    7 【脳と教育】脳と視覚世界との関わり[河西哲子]
    8 【運動】運動と疲労[柚木孝敬]
    9 【生物時計】健康に深く関わる生物時計のふしぎ[山仲勇二郎]
    10 【他者】ヒトが他者と関わるしくみを明らかにする[阿部匡樹]
    11 【身体技法】身体技法:教育をからだの次元から考える[石岡丈昇]
    12 【障害者とスポーツ】障害者スポーツの可能性とできない身体の創造性[山崎貴史]
    13 【身体文化】身体文化のポリフォニー[池田恵子]
     ■ブックガイド(各レッスンの推薦図書)

    Ⅱ 学びと教育

    1 【education】educationは能力を引き出すことか[白水浩信]
    2 【子育て】子どもを育てるのは誰か[川田学]
    3 【社会化】子どもは大人を社会化するか[伊藤崇]
    4 【動機づけ】やる気を理解すること[大谷和大]
    5 【授業研究】授業における学び──授業を研究する[守屋淳]
    6 【学力】学力は、自分の努力の結果か[上山浩次郎]
    7 【外国語の文法指導】外国語(英語)の文法指導の内容に関して──場所を指示する表現を含む文の場合[大竹政美]
    8 【学校体育】学校体育に「スポーツ」は必要か[崎田嘉寛]
    9 【学問の自由】「学問の自由」は研究者の自由か[光本滋]
    10 【教員養成】大学における教員養成をどのように理解すれば良いか[張揚]
    11 【アメリカの教育改革】アメリカの教育改革の光と影[篠原岳司]
    12 【教育人類学】文化的に適切な教育は可能か[ジェフリー・ゲーマン]
    13 【協働の経験】協働の経験が生み出す思想[宮﨑隆志]
    14 【子育て支援】近代家族規範をこえて子育て支援を考える[丸山美貴子]
     ■ブックガイド(各レッスンの推薦図書)

    Ⅲ 社会と文化

    1 【中心と周縁】フロンティアを/フロンティアから考える[北村嘉恵]
    2 【国家と国語】一つの国家、一つの国語という「常識」[近藤健一郎]
    3 【若者と青年】「大人になる」とはどういうことか[辻智子]
    4 【異文化比較】中世ドイツの「後朝の歌」を日本文化の目でとらえなおす[寺田龍男]
    5 【定住と漂泊】幸福を求めて民が生きた古の世[保延光一]
    6 【認識枠組】世界の見え方を決めるもの──認識枠組と文化装置[土田映子]
    7 【社会的不平等】教育と社会的不平等の関連を解明する──新しい論点と課題[小内透]
    8 【教育費】教育費を負担するのは誰か[鳥山まどか]
    9 【男女平等】職場を男女平等にするには何が必要か[駒川智子]
    10 【働くこと】学ぶことと働くことはどのような関係にあるのか[上原慎一]
    11 【学びの場】「学校」を超える学びの場[横井敏郎]
    12 【教育と貧困】教育は貧困をなくせるか[松本伊智朗]
     ■ブックガイド(各レッスンの推薦図書)

     あとがき
  • 内容紹介

    北海道大学教育学部発足70周年にあたり、教員一同が「こころと身体」「学びと教育」「社会と文化」の各分野・テーマごとに、その特徴・魅力をコンパクトにまとめて発信。教育に関する認識と世界を広げるとともに、「教育を研究すること」の面白さを伝える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮崎 隆志(ミヤザキ タカシ)
    研究分野:社会教育学、北海道大学大学院教育学研究院教授、博士(教育学)、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程中退

    松本 伊智朗(マツモト イチロウ)
    研究分野:教育福祉論、北海道大学大学院教育学研究院教授、教育学修士、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程中退

    白水 浩信(シロウズ ヒロノブ)
    研究分野:教育思想、北海道大学大学院教育学研究院准教授、博士(教育学)、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了
  • 著者について

    宮﨑 隆志 (ミヤザキ タカシ)
    研究分野:社会教育学、北海道大学大学院教育学研究院教授、博士(教育学)、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程中退、主著:佐藤一子編著『地域学習の創造』(東京大学出版会、2015)

    松本 伊智朗 (マツモト イチロウ)
    研究分野:教育福祉論、北海道大学大学院教育学研究院教授、教育学修士、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程中退、主著:『子どもの貧困──子ども時代のしあわせ平等のために』(共編著、明石書店、2008)

    白水 浩信 (シロウズ ヒロノブ)
    研究分野:教育思想、北海道大学大学院教育学研究院准教授、博士(教育学)、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、主著:『ポリスとしての教育』(東京大学出版会、2004)

ともに生きるための教育学へのレッスン40-明日を切り拓く教養 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:北海道大学教育学部(編)/宮崎 隆志(編)/松本 伊智朗(編)/白水 浩信(編)
発行年月日:2019/08/10
ISBN-10:4750348821
ISBN-13:9784750348827
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:193ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ともに生きるための教育学へのレッスン40-明日を切り拓く教養 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!