国家戦略で読み解く日本近現代史―令和の時代の日本人への教訓 [単行本]
    • 国家戦略で読み解く日本近現代史―令和の時代の日本人への教訓 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003176377

国家戦略で読み解く日本近現代史―令和の時代の日本人への教訓 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2019/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国家戦略で読み解く日本近現代史―令和の時代の日本人への教訓 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「国家戦略」を切り口に、幕末・明治から平成までの日本の歩みを詳述した総合通史。それぞれの時代を“外交”“安全保障・国防”“経済・通商”の分野ごとに論じ、終章では、令和以降の日本の国家戦略のあり方を提言。
  • 目次

    序 章 幕末日本の国家戦略
    第1章 明治新政府の国家戦略
     日清戦争まで
    第2章 日清・日露戦間期の国家戦略
    第3章 日露戦争後の日本の国家戦略
     第一次大戦まで
    第4章 ベルサイユ・ワシントン体制下の日本の国家戦略
         1927年の恐慌まで
    第5章 昭和初期日本の国家戦略
      日中戦争まで
    第6章 八年戦争期の国家戦略
      日中戦争から終戦まで
    第7章 戦後昭和期日本の国家戦略
         大発展した戦後昭和期の日本
    第8章 平成日本の国家戦略
      衰退する平成期の日本
    終 章 日本未来の国家戦略
  • 内容紹介

    「国家戦略」を切り口に、幕末・明治から平成までの日本の歩みを詳述した総合通史。

    それぞれの時代を〈外交〉〈安全保障・国防〉〈経済・通商〉の分野ごとに論じ、終章では、令和以降の日本の国家戦略のあり方を提言。

    〈主な内容〉
    ★江戸幕府に経済戦略はなかったが、経済政策はあった
    ★明治維新が現在の経済・文化大国を産んだ
    ★太平洋戦争の遠因は幕末・明治にあった
    ★現代に通じる明治時代の社会・金融インフラ整備
    ★日本の技術を先導したのは軍需産業
    ★太平洋戦争の敗戦は日露戦争の勝利に始まった
    ★双子の赤字に苦しんだ日清・日露戦間期の日本
    ★大戦ブーム、大正の「神風」が吹いた
    ★満州事変―追い詰められた日本と軍部の独走
    ★無条約時代の国家戦略―日本の運命を決定した「国策の基準」
    ★攻勢期と防勢期の軍事戦略
    ★アメリカによる占領は日本の復興にとって僥倖だった
    ★日米安保条約―吉田ドクトリン(国家戦略の原点)の誕生
    ★戦後の防衛・軍事戦略―専守防衛の軍事ドクトリン
    ★東西冷戦と朝鮮戦争が神風となった日本経済
    ★「多国間協調」と「自国ファースト」のせめぎ合い
    ★大きく拡大・深化した日米同盟の歴史とは
    ★平成大不況/小泉内閣の構造改革/アベノミクスの登場
    ◎2050年の世界のトレンド
    イスラム世界の貧困と紛争は世界の長期的リスク/中国、米国、インドなど超大国の覇権化は制限される
    ◎ICTとAIの技術が産業と社会の構造を変える
    ロボット・AIの開発と実用化が飛躍的に進展する/ICT(情報通信)技術の分野は引き続き全産業を牽引する/無人兵器技術の高速の進化は倫理上の大問題
    ◎日本の外交・安保戦略の方向性は?
    まずは集団防衛から始め、最終目標は地域的集団安全保障
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒川 雄三(クロカワ ユウゾウ)
    1945年京都生まれ(滋賀県立膳所高校卒)。防衛大学校卒、指揮幕僚課程・防衛研修所(現防衛研究所)一般課程(安全保障)修了。防衛大学校指導教官、防衛庁陸上幕僚監部防衛部員、調査部員、調査部班長、自衛隊地方協力本部長、陸戦学会理事、陸上自衛隊幹部学校主任開発研究官などを歴任。元陸将補
  • 著者について

    黒川 雄三 (クロカワ ユウゾウ)
    1945年京都生まれ(滋賀県立膳所高校卒)。防衛大学校卒、指揮幕僚課程・防衛研修所(現防衛研究所)一般課程(安全保障)修了。防衛大学校指導教官、防衛庁陸上幕僚監部防衛部員、調査部員、調査部班長、自衛隊地方協力本部長、陸戦学会理事、陸上自衛隊幹部学校主任開発研究官などを歴任。元陸将補。
    著書に『誰でもわかる防衛論』(2017年)、『近代日本の軍事戦略概史』(2003年)、『戦略思想家事典』(共著、2003年)、『21世紀マネジメント戦略』(2006年)、論文に「孫子の軍事理論」(2005年)、「日中戦争初期の戦略問題」(1999年)、「日中戦争中期の戦略問題」(1999年)などがある。

国家戦略で読み解く日本近現代史―令和の時代の日本人への教訓 の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:黒川 雄三(著)
発行年月日:2019/09/13
ISBN-10:4829507705
ISBN-13:9784829507704
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:294ページ
縦:21cm
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 国家戦略で読み解く日本近現代史―令和の時代の日本人への教訓 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!