徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く [単行本]
    • 徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003176921

徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代人文社
販売開始日: 2019/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦時下にだまされて日本に連れて来られ、給料も支払われずに過酷な労働を強いられた13歳の少女。戦後、韓国に戻ってからも、日本で被った苦痛を忘れることなどできず、無償労働を強いた日本企業を相手に慰謝料の支払いを求めつづけました。そしてそれがようやく裁判で認められました。この問題は日韓両国の国家間の問題として考えられがちですが、何よりも一番考えるべきことは、過酷な被害を受けた彼女らが、13歳から今日に至るまで救済されずに放置されてきたということではないでしょうか。韓国大法院は彼女らの訴えをどうして認めたのか、判決を読み解き、考えてみませんか。
  • 目次

    はじめに
    2018年韓国大法院判決をどう捉えるか--本書の概要

    第1章 徴用工裁判韓国大法院判決を知る
     Q1  判決の概要:2018年10月から韓国の裁判所で、日本企業に対して強制動員被害 者への賠償を命じる判決が何件か出されました。これらはどのようなものだったの でしょうか?
     Q2  判決が認定した労働実態:韓国で勝訴した原告らは、どのような体験をした人た ちなのでしょうか?
     Q3 判決に至るまでの経過(日本):原告らの一部は日本でも裁判をしたとのことですが、 どのようなものでしたか?
     Q4 判決に至るまでの経過(韓国):韓国での裁判はどのようなものでしたか?

    第2章 背景事情を知る
      Q5  強制動員の規模・背景:「強制動員」とは、いつごろ、どのような規模で行われたの でしょうか? このようなことが行われた背景にはどんなことがあったのですか?
     Q6 様々な形態の強制動員「募集」「官斡旋」「徴用」「女子勤労挺身隊」とはどのような 制度ですか? それはどのように実施されましたか?

    第3章 日韓請求権協定の内容と解釈を知る
     Q7 協定の内容:日韓請求権協定とは何ですか?
     Q8 協定締結過程:請求権協定の締結過程では、徴用工問題について、どのような話し合いがされたのですか?
     Q9 経済協力支援:請求権協定では、日本政府は、韓国政府に対し、合計5億米ドル (無償3億米ドル、有償2億米ドル)の経済協力支援を行うと規定されていますが、5億ドルの経済協力はどのような形で韓国政府に提供されたのですか?
      Q10 日本側解釈の変遷:請求権協定では、「両締約国及び其の国民」の「財産、権利及 び請求権に関する問題が」「完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認す る」としています。そのため、徴用工の未払賃金や慰謝料を含む個人請求権の問 題も「完全かつ最終的に解決された」のではないでしょうか? 日本政府及び日本 の裁判所は、どのような解釈をとってきたのですか?
     Q11 韓国側解釈の変遷:請求権協定において、両国の請求権に関する問題が、完全か つ最終的に解決されたとされていることについて、韓国政府は、どのように解釈し ているのでしょうか? 盧武鉉政権において、日韓の請求権協定には徴用工の問題も含まれており、賠償を含む問題は韓国政府が持つべきだという見解が公表さ れているのではありませんか?
     Q12 今回の判決の位置づけ:2018年10月に出された韓国大法院の判決は従来の韓 国政府の立場と矛盾しないのでしょうか?
     Q13 請求権協定が定める紛争解決方法:日韓請求権協定について、両国政府及び裁 判所の解釈が一致しない場合、協定の解釈を最終的にどのような手続で判断すれ ばよいのでしょうか? また、日本政府は、国際司法裁判所(ICJ)への提訴も検討 していると表明していますが、提訴することは可能なのでしょうか? 仮に仲裁や 裁判が実施された場合、どのような決定が出されるのでしょうか?
     Q14 海外の参考事例:ドイツでは戦時強制動員の被害者にどのような補償をしてきた のでしょうか?
     Q15 判決の執行:韓国の大法院判決で日本製鉄や三菱重工の敗訴が確定しましたが、 日本企業が支払いに応じない場合、この判決はどのように執行されるのでしょうか? 日本や韓国以外の国でも判決は執行できるのでしょうか?
     Q16 強制動員問題への今後の対応:元徴用工などの強制動員被害者が日本企業に対 して損害賠償を請求する訴訟が複数起こされており、今後こうした訴訟が増加す るとも言われる中で、今回の判決を受けて、日本政府及び韓国政府は、強制動員 問題に対してどのような対応を取ればよいのでしょうか?
     Q17 基金による解決:個別の訴訟による対応ではなく、日本企業等が共同で基金(財団) を設立するという提案も出されていますが、具体的にはどのような提案なのでしょ うか? 実現のためにどのような課題があるのでしょうか? 基金(財団)が設立 されても、基金(財団)に納得しない被害者が個別に訴訟を提起することは可能な のでしょうか?

    第4章 徴用工裁判を深く知る
     韓国大法院判決と日韓両国の日韓請求権協定解釈の変遷·········100

    資料
     資料1 日本製鐵徴用工事件再上告審判決〔韓国大法院2018年10月30日判決〕
     資料2 日本製鐵徴用工事件上告審判決〔韓国大法院2012年5月24日判決〕
     資料3 西松建設強制労働事件上告審判決〔最高裁判所2007年4月27日判決〕
     資料4 元徴用工の韓国大法院判決に対する弁護士有志声明〔2018年11月5日
     資料5 日本弁護士連合会と大韓弁護士協会の共同宣言〔2010年12月11日〕
     資料6 日韓請求権並びに経済協力協定〔財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済 協力に関する日本国と大韓民国との間の協定・1965年6月22日〕
     資料7 日韓請求権並びに経済協力協定合意議事録(1)〔1965年6月22日〕
     資料8 日韓基本条約〔抜粋・1965年6月22日
     資料9 日韓共同宣言--21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップ〔1998年10月8日〕
     資料10 韓国民官共同委員会見解〔韓日会談文書公開後続関連民官共同委員会開催に関す る国務調整室報道資料・2005年8月26日〕
     資料11  カイロ宣言〔日本国ニ関スル英、米、華三国宣言・1943年12月1日〕
     資料12  ポツダム宣言〔米、英、華三国宣言・抜粋・1945年7月26日〕
     資料13  サンフランシスコ平和条約〔抜粋・1951年9月8日署名〕
     資料14  世界人権宣言〔抜粋・1948年12月10日採択〕
     資料15  自由権規約〔市民的及び政治的権利に関する国際規約・抜粋・1966年12月16日採択〕
     資料16  大韓民国憲法(第10号・現行憲法)〔抜粋・1987年10月29日公布〕
     資料17  日本国憲法〔抜粋・1946年11月3日公布〕
     資料18  柳井俊二・外務省条約局長(当時)の国会答弁〔抜粋・1991年8月27日参議院予算委員会・第121回国会参議院予算委員会会議録3号10頁〕
     資料19 伊藤哲雄・外務省条約局法規課長(当時)「第二次世界大戦後の日本の賠償・請求権処理」〔抜粋・外務省調査月報1994年度1号112頁〕
     資料20 日中共同声明〔日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明・1972年9月29日〕
     資料21 請求権協定年表
     資料22 関係地図

    コラム
     コラム1 韓国と日本での情報公開請求
     コラム2 韓国の大法官はどのように選任されているのか
     コラム3 「土地」に対する差別と「人」に対する差別
     コラム4 ドイツ「記憶・責任・未来」基金や日本「西松基金」など

    参考文献
  • 内容紹介

     日本の植民地主義のもと徴用工として働かされた韓国(当時:朝鮮)の人々に対し慰謝料を払うよう命じた、2018年10月の韓国大法院判決は、大きな波紋を呼んだ。日本国内では、「日韓請求権協定で解決済みの問題を、蒸し返すな」といった取り上げられ方が目立った。
     しかし、本当に請求権協定で「解決済み」だったのだろうか。
     今回の大法院判決を読み解き、請求権協定の締結過程やその後の解釈の変遷を調べると、日韓両国の政府や裁判所の態度が変遷し、その狭間で救済を受けられなかった被害者の苦闘が見えてくる。
     本書では、何よりも、被害者の人権を救済するという視点からこの問題を捉え、救済策を考える。

    帯文:
     戦時下にだまされて日本に連れて来られ、給料も支払われずに過酷な労働を強いられた13歳の少女。戦後、韓国に戻ってからも、日本で被った苦痛を忘れることなどできず、無償労働を強いた日本企業を相手に慰謝料の支払いを求めつづけました。そしてそれがようやく裁判で認められました。
     この問題は日韓両国の国家間の問題として考えられがちですが、何よりも一番考えるべきことは、過酷な被害を受けた彼女らが、13歳から今日に至るまで救済されずに放置されてきたということではないでしょうか。韓国大法院は彼女らの訴えをどうして認めたのか、判決を読み解き、考えてみませんか。

徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代人文社
著者名:山本 晴太(著)/川上 詩朗(著)/殷 勇基(著)/張 界満(著)/金 昌浩(著)/青木 有加(著)
発行年月日:2019/09/05
ISBN-10:4877987266
ISBN-13:9784877987268
判型:A5
発売社名:大学図書
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:21cm
他の現代人文社の書籍を探す

    現代人文社 徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!