就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門 改訂版-自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本]
    • 就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門 改訂版-自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003177337

就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門 改訂版-自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:保険毎日新聞社
販売開始日: 2019/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門 改訂版-自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル の 商品概要

  • 目次

    第1章 プレゼンテーションとは
    1.プレゼンテーションの意味
    2.プレゼンテーションの特徴
    〈Coffee Break1〉成功するプレゼンテーションのための3E
    第2章 プレゼンターとしての心構えはどうするか
    1.事前準備は入念に行う
    2.事前準備は本番の10倍ほどの時間をかける
    3.熱意と情熱を持って行う
    4.プレゼンテーションの技術(プレゼンテーションスキル)を身に付ける
    5.常に聴衆が中心であることを認識する
    6.グループプレゼンテーションでは事前に役割分担をする
    〈Coffee Break2〉AIDMA(アイドマ)の法則
    第3章 プレゼンテーションの要素とは
    1.目的を明確にする
    2.聴衆を知る
    3.理解しやすい手順で構成する
    〈Coffee Break3〉職場での上手な報告の3つのポイント
    第4章 分かりやすいレジュメの作り方とは
    1.レジュメとは
    2.レジュメの役割は
    3.レジュメ作成のポイントは
    4.レジュメに必要な項目とは
    第5章 効果的な文章の書き方とは
    1.プレゼンターに求められる文章能力
    2.「書く」ことと「話す」ことの違い
    〈Coffee Break4〉「会わないと合わなくなる」の法則
    第6章 効果的なプレゼンテーションのしかたとは
    1.導入
    2.本論
    3.結論
    第7章 面接のときに好印象を与える自己紹介と自己PRのスキルとは
    1.自己紹介のポイントは
    2.自己PRのポイントは
    3.社会で役立つ強みとは
    第8章 プレゼンテーションでの効果的な話し方とは
    1.効果的な話し方
    〈Coffee Break5〉メラビアンの法則
    〈Coffee Break6〉聞き上手になる3つのポイント
    第9章 プレゼンテーション場面でのテクニックとは
    1.話の切り出し(オープニング)の工夫
    2. 話の締めくくり(クロージング)の工夫
    3.言葉に威力を持たせる工夫
    4.変化を持たせる話し方
    〈Coffee Break7〉理想的なスピーチの時間
    5.時間の管理
    6.マイクの使い方
    7.ユーモアの工夫
    〈Coffee Break8〉乾杯のスピーチ①(結婚式の披露宴のとき)
    〈Coffee Break9〉乾杯のスピーチ②(歓送迎会などで突然指名されたとき)
    第10章 質問の上手な受け方とは
    1.質問への対処
    2.対応の困難な質問への留意点
    〈Coffee Break10〉初対面で好感を勝ち取る5つのポイント
    第11章“あがり"を和らげるにはどうすればよいか
    1.“場数を踏む"ことが最大の克服法
    2.話し始める前に行うあがり予防法の例
    3.あがり防止の心構え
    〈Coffee Break11〉1分間スピーチのチェックポイント
    第12章 パワーポイントの使い方はどうすればよいか
    1.パワーポイントの効用
    2.パワーポイントを利用するときの留意点
    第13章 プレゼンテーションが上手な人・下手な人とは
    1.プレゼンテーションが上手な人とは
    2.プレゼンテーションが下手な人とは
    〈Coffee Break12〉怒りを上手に表現する5つのステップ
    第14章 プレゼンテーション上級者を目指すためには
    1.効果的な話し方を知る
    2.ユーモアを盛り込む
    3.メリハリをつける
    4. プレゼンテーションの9割はリハーサルで決まる
    第15章 美しい声の出し方はどうすればよいか
    1.発音をはっきりさせる練習
    2.言葉を軟らかく美しくする練習
    《付録》 ビジネスマナーの基本
    1.マナーの重要性
    2.名刺交換のマナー
  • 出版社からのコメント

    大学ゼミ・就活・ビジネスシーンで活かせるプレゼンスキルが基礎から身につく。聞き手を動かすプレゼンテーション術を一冊に集約
  • 内容紹介

    ゼミでの研究報告、就活の際の面接や初対面でのあいさつ、ビジネスにおける名刺交換に代表されるセルフプレゼンテーション、社内の企画提案から対外コンペの大規模なプレゼンテーションまで、様々なシチュエーションで必要とされるのがプレゼンスキルです。
    プレゼンテーションを成功させるためには、このプレゼンテーションスキルの基本を学び、積極的に実践することが大切です。いかに優れた専門知識を持っていてもプレゼンテーションのしかたが拙劣で相手や聞き手にアピールしなければ効果はなくなってしまいます。
    本書では、大学生やプレゼンテーションの経験の少ない社会人の方たちのために、プレゼンテーションの心構え、説得力のある話し方などのプレゼンテーションスキルの基本を、分かりやすく具体的・実践的に記述しています。また、就職活動を行う大学生に向けて「面接のときに好印象を与える自己紹介と自己PRのスキル」などを、プレゼンテーションスキルの一環として掲載しました。
    さらに、「乾杯のスピーチ」、「1分間スピーチのチェックポイント」などのように、スピーチの参考となるワンポイント・アドバイスなどを盛り込んだ“Coffee Break”を随所に設け、また、巻末には「ビジネスマナーの基本」を〈付録〉として収録しています。就職活動やプレゼンテーションに良い印象を与え成功に導くための勘所をまとめています。
    なお、『改訂版』では、新たに「プレゼンテーション上級者を目指すためには」と題する1章を加え、上級プレゼンタ―を目指すためのヒントや情報を提供しました。
    著者は、日本を代表するメガ・コーポレーションで国内外問わず数々のプレゼンテーションを勝ち抜き、能力開発部主管として数多くのプロプレゼンターを育て、現在は大学で研究・教育に携わっており、これまでに経験・蓄積したプレゼンテーションのノウハウのすべてを本書に注ぎ込んだ渾身の一冊です。
  • 著者について

    赤堀勝彦 (アカボリカツヒコ)
    ■赤堀 勝彦(あかぼり かつひこ)
    1964年3月 早稲田大学商学部卒業
    1964年4月 日本火災海上保険(株)〈現、損害保険ジャパン日本興亜(株)〉入社
    ニューヨーク駐在員事務所長、米国首席駐在員、能力開発部主管等を経て
    2002年4月 長崎県立大学経済学部、大学院経済学研究科教授(~2007年3月)
    2007年4月 長崎県立大学名誉教授
    2007年4月 神戸学院大学法学部、大学院法学研究科教授(~2012年3月)
    2012年4月~現在 神戸学院大学法学部、大学院法学研究科非常勤講師
    日本リスクマネジメント学会理事
    博士(法学)、CFP®認定者、1級FP技能士、産業カウンセラー

就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門 改訂版-自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル の商品スペック

商品仕様
出版社名:保険毎日新聞社
著者名:赤堀 勝彦(著)
発行年月日:2019/08
ISBN-10:4892934240
ISBN-13:9784892934247
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:185ページ
縦:19cm
他の保険毎日新聞社の書籍を探す

    保険毎日新聞社 就活生・新社会人のためのプレゼンテーション入門 改訂版-自己紹介からはじめるプレゼンテーションスキル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!