作曲の科学―美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」(ブルーバックス) [新書]
    • 作曲の科学―美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
作曲の科学―美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003178144

作曲の科学―美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

作曲の科学―美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    和音と不協和音はどう違う?「明るい曲」「暗い曲」は、どうやってできる?ユーミンと童謡に意外な共通点が!すべてのメロディとハーモニーは「計算」から生まれる!狙いどおりの楽曲を生み出す“足し算”と“かけ算”とは?豊富な音源を用いて気鋭の音楽家がわかりやすく解説する「作曲のロジックとテクニック」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1楽章 作曲は「足し算」である―音楽の「横軸」を理解する(「楽譜」の誕生―作曲を進化させた音楽の「記録装置」;音楽の「横軸」とは何か?―作曲の基本「音楽記号」を知る;音律と音階の謎―曲調を決めるのは何か)
    第2楽章 作曲は「かけ算」である―音楽の「縦軸」を理解する(音楽の「縦軸」とは何か?;和音を生み出す「音程」のしくみ;和音の法則―「かけ算」のルールとは何か)
    第3楽章 作曲のための「語彙」を増やす―楽器の個性を知るということ(マリンバ―私が最も魅せられた鍵盤楽器;ピアノ―作曲の可能性を最大限に広げてくれる楽器;バイオリン―“不自然な楽器”の魅力;クラシックギター―マリンバに光をくれた共感の楽器;フルート―14歳の天才少年が教えてくれた魅力;オーボエ―世界で最も演奏が難しい楽器)
    第4楽章 作曲の極意―書き下ろし3曲で教えるプロのテクニック(まず「モード」から始めよ;和音とコードに強くなる―「かけ算」に習熟せよ;作曲の「意図」を教えます―書き下ろし新曲で徹底指南)
  • 出版社からのコメント

    美しいメロディを奏でる「論理」と「数理」とは? フランス音楽界で絶賛された作曲家・演奏家が語る「作曲のロジックとテクニック」
  • 内容紹介

    曲作りは「五線譜上のサイエンス」だ!

    フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者が、書き下ろし新曲を例に基礎の基礎からやさしく手ほどき!。

    すぐに聞ける音源付き!


    「作曲とは数学である」──そのこころは?

    「和音」と「不協和音」はどう違う?

    「明るい曲」「暗い曲」は、どうやってできる?

    ユーミンと童謡に意外な共通点が!

    すべてのメロディとハーモニーは「計算」から生まれる!

    狙いどおりの楽曲を生み出す“足し算”と“かけ算”とは?

    豊富な音源を用いて気鋭の音楽家がわかりやすく解説する「作曲のロジックとテクニック」。

    本書読者のための特別付録として、新譜『Gunung Kawi』を公開(ハイレゾ対応)。


    【もくじ】

    第1楽章 作曲は「足し算」である──音楽の「横軸」を理解する

    第2楽章 作曲は「かけ算」である──音楽の「縦軸」を理解する

    第3楽章 作曲のための「語彙」を増やす──楽器の個性を知るということ

    第4楽章 作曲の極意──書き下ろし3曲で教えるプロのテクニック
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    デュボワ,フランソワ(デュボワ,フランソワ/Du Bois,Fran〓ois)
    1962年、フランス生まれ。1994年にレジオン・ヴィオレット金章音楽部門を史上最年少で受章するなど、世界的なマリンバソリスト、作曲家として活躍中。慶應義塾大学で作曲法を指導しはじめたことをきっかけに在日21年目

    井上 喜惟(イノウエ ヒサヨシ)
    横浜生まれ。中学卒業と同時に渡欧。ウィーン国立音楽大学、ウィーン市立音楽院でピアノ、作曲を学ぶ。S・チェリビダッケやL・バーンスタインらに指揮を師事。小澤征爾のアシスタントも務めた。アルメニア国立放送交響楽団音楽監督・首席指揮者、モンゴル国立フィルハーモニー管弦楽団常任客演指揮者等を経て、2017年に「ペガサス・オーケストラ」(ニューヨーク)のミュージック・アドヴァイザーに就任

    木村 彩(キムラ アヤ)
    神戸女学院大学文学部英文学科卒業。日・仏・英語のトリリンガルとして国際会議通訳などを務めたのち、(株)D‐Project設立。書籍・教材やセミナーなどのプロデュース、翻訳・通訳を手がける
  • 著者について

    フランソワ・デュボワ (フランソワ・デュボワ)
    フランソワ・デュボワ(Francois Du Bois)
    1962年、フランス生まれ。94年にレジオン・ヴィオレット金章音楽部門を史上最年少で受章するなど、世界的なマリンバソリスト、作曲家として活躍中。楽器史上初の完全教本『4本マレットのマリンバ』(全3巻/IMD出版)を刊行するなど、卓越した表現力で、作曲、執筆などを通じてマリンバソリストの地位を向上することに大きく貢献。慶應義塾大学で作曲法を指導しはじめたことをきっかけに在日21年目。本書読者のために新譜『Gunung Kawi』を特別公開(ハイレゾ対応)。

    井上 喜惟 (イノウエ ヒサヨシ)
    井上喜惟(いのうえ ひさよし)
    横浜生まれ。中学卒業と同時に渡欧。ウィーン国立音楽大学、ウィーン市立音楽院でピアノ、作曲を学ぶ。S・チェリビダッケやL・バーンスタインらに指揮を師事。小澤征爾のアシスタントも務めた。アルメニア国立放送交響楽団音楽監督・首席指揮者等を経て、2017年に「ペガサス・オーケストラ」(ニューヨーク)のミュージック・アドヴァイザーに就任。

    木村 彩 (キムラ アヤ)
    木村彩(きむら・あや)
    神戸女学院大学文学部英文学科卒業。日・仏・英語のトリリンガルとして国際会議通訳などを務めたのち、株式会社D-Project設立。書籍・教材やセミナーなどのプロデュース、翻訳・通訳を手がける。

作曲の科学―美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:フランソワ デュボワ(著)/井上 喜惟(監修)/木村 彩(訳)
発行年月日:2019/09/20
ISBN-10:4065172829
ISBN-13:9784065172827
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 作曲の科学―美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!