ムンサラット・ロッチとスペイン・カタルーニャ文学-スペイン・カタルーニャ語で描く女性像 [単行本]
    • ムンサラット・ロッチとスペイン・カタルーニャ文学-スペイン・カタルーニャ語で描く女性像 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003178836

ムンサラット・ロッチとスペイン・カタルーニャ文学-スペイン・カタルーニャ語で描く女性像 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:花伝社
販売開始日: 2019/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ムンサラット・ロッチとスペイン・カタルーニャ文学-スペイン・カタルーニャ語で描く女性像 の 商品概要

  • 目次

    序章 カタルーニャの歴史と言語
    第一章  カタルーニャの女の「内‐歴史」――伝統に生きる女たち
    第二章  自由獲得の戦い――ムンサラット・ロッチにおける内戦の位置付け
    第三章  後退‐敗戦後のカタルーニャ
    第四章  抵抗・挫折・解放――ムンサラット・ロッチ世代のカタルーニャ
  • 内容紹介

    激動のカタルーニャ現代史の中で、いま蘇る、ムンサラット・ロッチの文学と思想

    戦後世代のフェミニストとしてスペイン内戦、第二次世界大戦、フランコ独裁期前後に変遷する
    カタルーニャの、そして、女性たちのアイデンティティを問い続けた作家、
    ムンサラット・ロッチの文学と思想を紹介

    スペインで再び台頭するカタルーニャ主義……

    5つの長編から明らかになる、「女性としてカタルーニャ人として」の強いアイデンティティ
    『さらばラモーナ』(1972)、『さくらんぼの実るころ』(1976)、『すみれ色の時刻』(1980)、『日常オペラ』(1982)、『妙なる調べ』(1987)

    スペインのバルセロナなどで話されている言語、カタルーニャ語。しかし、この言語は、フランコ独裁政権下で使用が制限され公の場での使用が禁じられていた歴史を持つ。1946年生まれの女性作家、ムンサラット・ロッチは、創作にカタルーニャ語を用い、フェミニスト的な視点から、戦争中(バルセロナ空爆)、スペイン内戦、そしてフランコ政権によるカタルーニャ抑圧とその解放後に、女性たちがどのような人生を歩いたのかを、同じ登場人物が登場する複数の長編小説の中で描き出した。本書は東京外国語大学提出の博士論文をもとに、日本ではまだ知られていない、カタルーニャ言語作家の作品像を明らかにする。

    ◆書評・記事情報◆
    図書新聞(3434号2020年2月8日)
  • 著者について

    保崎 典子 (ホザキ ノリコ)
    津田塾大学学芸学部英文学科卒業。フリーランスで英語の翻訳を手掛ける。
    1996~7年、渡西。マドリード・コンプルテンセ大学でディプロマ取得。2007年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程地域文化専攻修了(学術博士)。
    専門は、カタルーニャ語文学を含む、スペイン現代女性文学。
    現在、法政大学ほか非常勤講師。
    また、カタルーニャ友好親善協会やcasal català tokyoの会員として、カタルーニャ文化のさらなる普及を目指している。

ムンサラット・ロッチとスペイン・カタルーニャ文学-スペイン・カタルーニャ語で描く女性像 の商品スペック

商品仕様
出版社名:花伝社
著者名:保崎 典子(著)
発行年月日:2019/09
ISBN-10:4763408992
ISBN-13:9784763408990
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:22cm
他の花伝社の書籍を探す

    花伝社 ムンサラット・ロッチとスペイン・カタルーニャ文学-スペイン・カタルーニャ語で描く女性像 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!