「笑い」の解剖 [単行本]
    • 「笑い」の解剖 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003179317

「笑い」の解剖 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2019/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「笑い」の解剖 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    笑うって実は大変なことなのです。「4つのステップ」という独自の発想で、“知ってるようで本当はあまりよくわかっていない謎”を氷解させるユニークな“知的探検”!
  • 目次

    序 章 なぜ「笑い」を解剖するのか?
          
    第1章 総 論
     人間はどのようにして笑いに至るのか/笑いはこれまでどのように研究
     されてきたのか/人間にとってなぜ笑いが必要なのか/男性と女性の笑
     いにちがいはあるか/笑いに群集心理はあるか/AIは人を笑わせられ
     るか

    第2章 身近な笑い
     くすぐられると笑うのはなぜ?/なぜ上司の笑いは空回りするのか?/
     大学の講義に笑いは必要か?/風刺による笑いとは何か?/政治家はな
     ぜ失言するのか?/夫が笑うと妻はキレる?/宴会芸とは何か?/会合
     での笑いの効用とは?/厳粛な式典で笑いそうになったらどうする?/
     笑いは〝怒り〟や〝泣き〟とどうちがうのか?/イジメと笑いの関係性
     は何か?/笑いに救われる人たちとは?

    第3章 笑いのビジネス:総論
     笑いがビジネスになるための条件とは?/お笑いの産業化は何をもたら
     したのか?/芸人に女性が少ない理由は?/落語は20分なのに漫才は
     なぜ5分なのか?/なぜお笑い芸人がテレビのMCになるのか?/三遊
     亭円楽の不倫はなぜ大事に至らなかったのか?/お笑い芸人と学者は似
     ている?

    第4章 笑いのビジネス:落語
     落語にとっての笑いとは何か?/古典落語に登場する〝与太郎〟の役割
     とは?/古典落語と新作落語のちがいとは?/真打しんうち制度の意味
     するところは何か?/前座の落語はなぜ〝定番〟なのか?/志村けんの
     笑いと落語の共通点は?

    第5章 笑いのビジネス:漫才とコント
     漫才にはなぜ〝ボケ〟と〝ツッコミ〟が必要なのか?/漫才とコントの
     ちがいは?/〝どつき漫才〟は笑えるか?/〝ピン芸人〟に必要な能力
     とは?/日本で〝ピン芸人〟が活躍しづらいわけは?/〝一発屋芸人〟
     とは何か/お笑いコンテストは何のためにあるのか?

    第6章 笑いのビジネス:その他
     物まねはいつから笑いになったのか?/モノマネの笑いの効用とは?/
     マジックを観たときに笑うのはなぜ?/〝リアクション芸人〟とは何か
     ?/なぜオバサンたちは綾小路きみまろが好きなのか?/笑い音声(ラ
     ーフ・トラック)の効果とは?/自虐ネタ芸人は大成しない?/「お笑
     い 米軍基地」を笑えるか?
        
    第7章 笑いと健康
     笑うと健康になるのか?/精神疾患の治療と笑いの関係性は?/笑いは
     認知症予防に有効か?/自閉症と笑いの関係は?

    終 章 笑いから何を学べるか


    あとがき
    参考文献
  • 内容紹介

    笑うって実は大変なことなのです

    「4つのステップ」という独自の発想で、“知ってるようで本当はあまりよくわかっていない謎”を氷解させるユニークな“知的探検”!

    ● 人はなぜ笑うのか――。考えてみると、実はよくわからない「笑い」という現象について、経済学者が独自の発想を披瀝。笑いとはどのようなプロセスから生まれるのか、そのメカニズムを「笑いの四段階説」というオリジナルな手法を用いて解明を試みる。

    ● さらにそこから「笑いがビジネスになるための条件とは」「厳粛な式典で笑いそうになったら?」「“ピン芸人”に必要な能力とは?」「くすぐられると笑うのはなぜ?」「夫が笑うと妻はキレる?」「笑うと健康になるのか?」「AIは人を笑わせられるか」など、身近な笑いから落語や漫才などのビジネスまで、興味深い50のトピックを精選して、「笑う」とはどういうことか、笑いから何を学べるかを徹底解説!

    図書館選書
    人はなぜ笑うのか。よくわからない「笑い」という現象について、経済学者が独自の発想を披瀝。笑いとはどのようなプロセスから生まれるのか、そのメカニズムを「笑いの四段階説」というオリジナルな手法を用いて解明を試みる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 隆信(ナカジマ タカノブ)
    慶應義塾大学商学部教授。1960年生まれ。83年慶應義塾大学経済学部卒業、88年同大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、商学部助手に就任。91年慶應義塾大学商学部助教授、2001年同教授。同年、博士号(商学)取得。学位請求論文『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)により、義塾賞受賞。06年、『障害者の経済学』(東洋経済新報社)により、日経・経済図書文化賞受賞。07年9月~09年3月まで慶應義塾大学を休職、内閣府大臣官房統計委員会担当室長。09年復職。この間、慶應義塾大学産業研究所長、日本相撲協会「ガバナンス整備に関する独立委員会」委員などを歴任
  • 著者について

    中島 隆信 (ナカジマ タカノブ)
    慶應義塾大学商学部教授
    1960年生まれ。83年慶應義塾大学経済学部卒業、88年同大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、商学部助手に就任。91年慶應義塾大学商学部助教授、2001年同教授。同年、博士号(商学)取得。学位請求論文『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)により、義塾賞受賞。06年『障害者の経済学』(東洋経済新報社)により、日経・経済図書文化賞受賞。07年9月~09年3月まで慶應義塾大学を休職、内閣府大臣官房統計委員会担当室長。09年復職、現在に至る。
    この間、慶應義塾大学産業研究所長、日本相撲協会「ガバナンス整備に関する独立委員会」委員などを歴任。
    主な業績
    『テキストブック入門経済学』(共著)『テキストブック経済統計』(共著)『大相撲の経済学』『お寺の経済学』『障害者の経済学』『オバサンの経済学』(以上、東洋経済新報社)、『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)、『こうして組織は腐敗する』(中公新書ラクレ)、『経済学ではこう考える』(慶應義塾大学出版会)ほか多数。

「笑い」の解剖 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:中島 隆信(著)
発行年月日:2019/09/14
ISBN-10:4766426142
ISBN-13:9784766426144
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:20cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 「笑い」の解剖 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!