エッセンシャル金融ジェロントロジー [単行本]
    • エッセンシャル金融ジェロントロジー [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003180497

エッセンシャル金融ジェロントロジー [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2019/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エッセンシャル金融ジェロントロジー [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高齢者の金融資産管理をいかに支援するか。加齢とともに病気や認知症などの疾患、孤独感など多くの問題が発生する。これらをどう予防し、将来へのお金の展望を示し、社会との円滑な関係づくりを支えていくか―高齢者にとってのよりよい暮らしを維持すべく、医学、心理学、経済学、法学などの知見から解決策を多面的に模索し、高齢者の側に立ったサービスのあり方を検討する包括的な必読書!
  • 目次

    第1章 金融ジェロントロジー概論 (駒村康平)
     1 高齢化・長寿化と人口構造の変化
     2 長寿社会における資産保有の課題
     3 認知症の方が保有する金融資産
     4 金融ジェロントロジーとその役割
     5 金融ジェロントロジーの可能性
     6 高齢者の生活を支える業務に携わる者の倫理観
     7 本章のまとめ及び本書全体の概観と講義の狙い

     コラム1-1 より深く学びたい方に
     ――「行動経済学」と認知機能の変化

      第 I 部 高齢者の生活と資産の管理

    第2章 高齢者を取り巻く社会保障制度
    ――年金・医療・介護 (駒村康平)
     1 社会保障制度が抱える制度的課題
     2 公的年金制度の今後
     3 医療保険制度
     4 介護保険と施設選択
     5 社会保障改革・今後の展開

     コラム 2-1 2040 年死亡者約 170 万人時代
     コラム 2-2 より深く学びたい方に①
     ――介護費用(介護報酬)の構造
     コラム 2-3 より深く学びたい方に②
     ――地方への移住・住み替えという選択肢(日本版 CCRC)

    第3章 高齢者の生活状況 (駒村康平)
     1 高齢者の消費行動とライフサイクル消費―貯蓄モデル
     2 高齢者世帯の収入、支出、貯蓄
     3 高齢者世帯の家計収支
     4 高齢者が直面するさまざまなリスク
     5 高齢者の健康状態と医療・介護リスク
     6 さらに進む高齢化のもとでの健康・資産管理

     コラム 3-1 高齢の就労世帯の家計の状況
     コラム 3-2 物価スライドと高齢者の消費行動
     コラム 3-3 より深く学びたい方に

    第4章 高齢者の資産管理(1)
    ――資産寿命という観点から (大庭昭彦)
     1 日本の個人資産の年齢別分布
     2 資産運用のライフサイクル理論
     3 高齢者の資産運用の実際
     4 高齢者と取り崩し
     5 取り崩し期とマーケット

    第5章 高齢者の資産管理(2)
    ――意思決定支援の仕組み(後見、信託) (吉野智・石崎浩二・大内誠)
     1 成年後見制度
     1節補足資料 法定後見、任意後見の実務について
     2 信託

      第Ⅱ部 加齢に伴う心身の変化とその対応

    第6章 高齢者の心理(1)
    ――加齢に伴う心的機能の変化とその対応 (高山緑)
     1 加齢変化に見られる多様性
     2 知性に関わる機能の加齢変化
     3 情動の加齢変化
     4 パーソナリティ(性格)の加齢変化
     5 高齢期 well being
     6 個人差へのまなざし

    第7章 高齢者の心理(2)
    ――高齢者とのより良いコミュニケーションのために (高山緑)
     1 高齢期の特徴を理解した上でのコミュニケーションの工夫
     2 より良いコミュニケーションをとるために
     ――コミュニケーションの基本的姿勢と技術
     3 意思決定に関わるコミュニケーション
     4 高齢者本人の立場に立つ

    第8章 高齢化と身体・感覚器官の変化――加齢と病気 (新井康通)
     1 長寿命化に伴う健康問題
     2 重要臓器の老化
     3 感覚器の老化
     4 加齢に伴う臓器機能の低下の集積としてのフレイル
     5 健康寿命と寿命格差
     6 百寿者の特徴
     7 老年医学の新たな方向へ

    第9章 認知症について(1)――総 論 (三村将)
     1 認知症とは
     2 認知症の疫学
     3 認知症の臨床所見
     4 中核症状の評価
     5 周辺症状の評価
     6 認知症の重症度
     7 検査所見
     8 治 療
     9 今後増加が予想される認知症高齢者への対応に向けて

    第10章 認知症について(2)――代表的疾患と治療 (田渕肇)
     1 わが国の認知症の現状
     2 正常加齢と認知症のちがい
     3 認知症の診断
     4 認知症の治療
     ――認知症に対するアプローチ、薬物療法
     5 認知症へのさらなる対応の必要性

    第11章 高齢者・認知症の意思決定能力について
    ――評価と支援 (江口洋子)
     1 医療同意の現状
     2 医療同意能力(医療行為に対する意思決定能力)の評価
     3 フィナンシャル・キャパシティ (Financial Capacity)
     4 FC の評価と支援のあり方
     5 FC の評価に必要なこと

    第12章 高齢者対応ケーススタデイ (岸本泰士郎・中村陽一・江口洋子)
     1 ケース 1 : 金融分野に関して高い能力を示す
     2 ケース 2 : 認知症の可能性がある場合
     3 ケース 3 : 認知機能に問題はないが、なかなか提案を検討してもら
     えない

     コラム 12-1 認知症の種類と鑑別疾患(症状が類似する疾患)
     コラム 12-2 返答に困ったときに
     コラム 12-3 ラポール


    執筆者略歴
    編者略歴
  • 内容紹介

    高齢者の金融資産管理をいかに支援するか

    加齢とともに病気や認知症などの疾患、孤独感など多くの問題が発生する。これらをどう予防し、将来へのお金の展望を示し、社会との円滑な関係づくりを支えていくか――。高齢者にとってのよりよい暮らしを維持すべく、医学、心理学、経済学、法学などの知見から解決策を多面的に模索し、高齢者の側に立ったサービスのあり方を検討する包括的な必読書!

    ◎ 日本金融ジェロントロジー協会 参考図書 ◎

    ▼高齢者を顧客とする金融サービスの適切な提供手法を教える包括的テキスト。
    ▼経済学、老年学、医学、心理学、法学の研究者や金融機関の実務家、弁護士などの多彩な執筆陣。

    超高齢社会の日本にあって、年齢とともに体力、思考力が衰える高齢者の資産をいかに保護・管理していくのか。金融専門家による適切なサービス提供の方法を幅広い見地から模索する。

    図書館選書
    高齢者にとってのよりよい暮らしを維持すべく、医学、心理学、経済学、法学などの知見から解決策を多面的に模索し、高齢者の側に立ったサービスのあり方を検討する包括的な必読書!日本金融ジェロントロジー協会参考図書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    駒村 康平(コマムラ コウヘイ)
    慶應義塾大学経済学部教授、同大学経済研究所ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長。1964年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。国立社会保障・人口問題研究所、駿河台大学、東洋大学などを経て、2005年より慶應義塾大学経済学部教授。厚生労働省顧問、社会保障審議会委員、社会保障制度改革国民会議委員、金融庁金融審議会市場ワーキング・グループ委員、介護経営学会理事、全国社会福祉協議会理事などを歴任
  • 著者について

    駒村 康平 (コマムラ コウヘイ)
    慶應義塾大学経済学部教授、同大学経済研究所ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長
    1995年 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。国立社会保障・人口問題研究所研究員、駿河台大学経済学部助教授、東洋大学経済学部教授を経て、2005年より慶應義塾大学経済学部教授。厚生労働省顧問、社会保障審議会委員、社会保障制度改革国民会議委員、金融庁金融審議会市場ワーキング・グループ委員、介護経営学会理事、全国社会福祉協議会理事などを歴任。
    主な業績
     『日本の年金』岩波書店、2014年
     『社会政策―福祉と労働の経済学』共著、有斐閣、2015年
     『新・福祉の総合政策』編著、創成社、2018年

エッセンシャル金融ジェロントロジー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:駒村 康平(編)
発行年月日:2019/09/30
ISBN-10:4766426258
ISBN-13:9784766426250
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:298ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 エッセンシャル金融ジェロントロジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!