世襲の日本史-「階級社会」はいかに生まれたか(NHK出版新書<601>) [新書]
    • 世襲の日本史-「階級社会」はいかに生まれたか(NHK出版新書<601>) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世襲の日本史-「階級社会」はいかに生まれたか(NHK出版新書<601>) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003180562

世襲の日本史-「階級社会」はいかに生まれたか(NHK出版新書<601>) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2019/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世襲の日本史-「階級社会」はいかに生まれたか(NHK出版新書<601>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    源頼朝はなぜ征夷大将軍を返上したのか?足利尊氏が北朝を擁立した真の理由は?倒幕後も徳川慶喜が生き残ったのはなぜ?日本社会を動かしてきたのは、「地位より家」という大原則だった。人気歴史研究者が摂関政治から明治維新までを、「世襲」という視点からすっきり解説。歴史の大きな流れと、その過程でつくられた社会の構造を明らかにする!
  • 目次

        まえがき

     序章 世襲から日本史を読み解く
        歴史を学ぶ醍醐味
        「地位」か、それとも「家」か
        征夷大将軍職をめぐる事件
        決め手は「地位」ではなく「家」
        世襲と日本人
        静的な観察と動的な観察

    第一章 古代日本でなぜ科挙は採用されなかったか?
        「氏」と「家」の五〇〇年
        ウルトラマンファミリーと「記紀神話」
        大和朝廷は典型的な氏族国家
        世襲で選ばれた日本の役人たち
        「皇朝十二銭」は貨幣だったのか
        「令外官」と換骨奪胎
        摂関政治の実相
        「招婿婚」の矛盾とは
        上皇はなぜ偉いのか

    第二章 持統天皇はなぜ上皇になったか?
        上皇は日本ならではの存在
        持統朝という転換点
        天皇家の直系家族化
        長子相続への移行
        「氏」から「家」へ
        藤原氏はなぜ台頭したか

    第三章 鎌倉武士たちはなぜ養子を取ったか?
        「職の体系」とは何か
        「職の体系」と「荘園・公領制」
        白河上皇の三不如意
        武士団=原イエの誕生
        主従関係の単位は「家」
        「家」の超血縁性とは
        養子に込められた武家の意図
        見えてくる「世襲の原理」

    第四章 院家はいかに仏教界を牛耳ったか?
        日本では仏教界も世襲
        仏教と『北斗の拳』
        貴族から支持された「密教」
        王法と仏法は車の両輪
        仏僧の出世も世襲で決まる
        「遷代の職」と「永代の職」

    第五章 北条家はなぜ征夷大将軍にならなかったか?
        執権専制から得宗専制へ
        名より実をとる戦略
        「地位」をめぐる権力闘争
        こじれた後継者問題
        執権権力vs.摂家将軍
        北条家最大の危機
        主従関係の本質とは

    第六章 後鳥羽上皇はなぜ承久の乱で敗れたか?
        後鳥羽上皇の誤算
        「ツリー」と「リゾーム」
        朝廷はなぜ「雑訴の興行」を始めたか
        出世できる「家」、できない「家」
        世襲によって決まった出世コース
        きわめて日本的な人材抜擢
        朝廷改革の顛末

    第七章 足利尊氏はなぜ北朝を擁立したか?
        南北朝時代の到来
        吉田定房の諫め状
        「魔法少女まどか☆マギカ」が教えてくれたこと
        足利尊氏は「婆娑羅大名」の元締め
        それでも天皇は必要だった
        義満は皇位簒奪を目論んでいたか

    第八章 徳川家康はいつ江戸幕府を開いたか?
        織田信長と天皇
        「職の体系」から「一職支配」へ
        豊臣秀吉は天皇に何を期待したか
        武家政権の基本は主従関係
        徳川家を頂点とする秩序の形成


     終章 立身出世と能力主義
        明治の元勲たちは「子孫に美田を残さず」
        明治政府はなぜ世襲をやめたか
        世襲の根本を支えた理屈とは
        なぜ日本で世襲は強いのか


        あとがき

        主要参考文献
  • 内容紹介

    日本社会は「地位」より「家」!

    源頼朝はなぜ征夷大将軍を返上したのか? 足利尊氏が北朝を擁立した真の理由は? 徳川慶喜が明治維新で殺されなかったのはなぜ? 日本社会を動かしてきたのは「世襲」であり、「地位より家」という大原則だった。人気歴史研究者が摂関政治から明治維新までをやさしく解説し、歴史の大きな流れと、その過程でつくられた社会の構造を明らかにする!

    序 章 世襲から日本史を読み解く
    第一章 古代日本でなぜ科挙は採用されなかったか?
    第二章 持統天皇はなぜ上皇になったか?
    第三章 鎌倉武士たちはなぜ養子を取ったか?
    第四章 院家はいかに仏教界を牛耳ったか?
    第五章 北条家はなぜ征夷大将軍にならなかったか?
    第六章 後鳥羽上皇はなぜ承久の乱で敗れたか?
    第七章 足利尊氏はなぜ北朝を擁立したか?
    第八章 徳川家康はいつ江戸幕府を開いたか?
    終 章 立身出世と能力主義
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本郷 和人(ホンゴウ カズト)
    1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学文学部、同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。専門は中世政治史、古文書学。博士(文学)
  • 著者について

    本郷 和人 (ホンゴウ カズト)
    1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学文学部、同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。専門は中世政治史、古文書学。博士(文学)。史料編纂所では『大日本史料 第五編』の編纂を担当。著書に『新・中世王権論』(文春学藝ライブラリー)、『日本史のツボ』『承久の乱─日本史のターニングポイント』(ともに文春新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)、『怪しい戦国史』(産経セレクト)など多数。監修に『東大教授が教える やばい日本史』(ダイヤモンド社)など。

世襲の日本史-「階級社会」はいかに生まれたか(NHK出版新書<601>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:本郷 和人(著)
発行年月日:2019/09/10
ISBN-10:4140886013
ISBN-13:9784140886014
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:203ページ
縦:18cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 世襲の日本史-「階級社会」はいかに生まれたか(NHK出版新書<601>) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!