天気予報はどのようにつくられるのか [単行本]
    • 天気予報はどのようにつくられるのか [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003182391

天気予報はどのようにつくられるのか [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ベレ出版
販売開始日: 2019/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

天気予報はどのようにつくられるのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界屈指の予測精度を誇る、日本の天気予報。そんな天気予報はどのようにつくられているのか?そのプロセスを案内する。
  • 目次

    [第1章] 大気と海洋の姿を知る
    1 天気予報の舞台である大気を眺める
    大気中の諸現象
    地球の大気
    大気の区分
    偏西風と偏東風
    2 波が立ち、ときには津波も起きる海洋を知る
    海洋と大気の相互作用
    波浪、高潮、潮汐
    [第2章] 大気と海洋の今を知る
    1 どうして観測が必要なのか
    2 気象観測の体系
    気象観測の種類
    気象観測の技術基準
    気象観測データの通報
    国内・国際気象観測通信網
    3 地上気象観測
    気象官署での観測
    特別地域気象観測所
    アメダス
    4 高層気象観測
    5 気象レーダー
    6 ウィンドプロファイラ
    7 雷監視システム
    8 気象衛星
    静止気象衛星
    極軌道気象衛星による観測
    9 空気象観測
    航空機による気象観測
    空港での気象観測
    10 洋の観測
    水温などの観測
    波浪の観測
    津波の観測
    [第3章] 気象の特徴と予測技術
    1 象の時間・空間スケール
    2 測技術の種類、特徴
    3 水ナウキャスト、降水短時間予報
    [第4章] 数値予報
    1 象予測のための基本的原理
    運動を支配する基礎方程式系
    コリオリ力(転向力)
    地衡風
    2 値予報の手順とアルゴリズム
    [第5章] 短期予報
    1 予測モデル
    2 予報支援資料(ガイダンス)
    3 気象情報の種類(記録的短時間大雨情報・大雨注意報・警報など)
    [第6章] アンサンブル予報
    1 運動の初期値敏感性(カオス)
    2 アンサンブル予報の実際
    週間予報
    1か月・3か月アンサンブル予報
    台風進路予報
    [第7章] 地球温暖化の予測
    1 地球温暖化問題への世界的取り組み
    2 温暖化モデルと気象予測モデルとの相違
    3 温暖化予測モデルの結果
    [第8章] 波浪・津波の予測
    1 波浪予報の特徴
    2 波浪予報モデルと情報 
    3 津波予測の原理、気象予測との違い
    4 気象予測と津波予測の計算の相違
    5 津波のシミュレーション
    6 津波情報、注意報、警報
    [第9章] 天気予報の法制度
    1 気象庁の概史
    2 気象庁の組織(国家行政組織法、国土交通省設置法など)
    3 気象庁のサービス(気象業務法など)
    4 予報の現業体制
  • 出版社からのコメント

    生活に欠かせない天気予報。気象学や物理学の基礎から、観測や予測技術のことまで、気象庁で活躍した著者が解説する。
  • 内容紹介

    私たちの暮らしは、天気の影響を大きく受けます。この先の予定を考える際に、天気予報を必ずチェックする方は多いと思います。また、相次ぐ気象災害や、遠い将来の話ではない地球温暖化も、生命や暮らしに直結する気になるテーマです。
    生きていくうえで必要不可欠な存在である天気予報。天気予報はどのようなプロセスを経て、私たちのもとに届くのでしょうか? 気象学や物理学の基礎から、観測や予測技術のことまで、気象庁で活躍した著者が「天気予報のいま」を紹介します。


    目次

    [第1章] 大気と海洋の姿を知る
    [第2章] 大気と海洋の今を知る
    [第3章] 気象の特徴と予測技術
    [第4章] 数値予報
    [第5章] 短期予報
    [第6章] アンサンブル予報
    [第7章] 地球温暖化の予測
    [第8章] 波浪・津波の予測
    [第9章] 天気予報の法制度
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古川 武彦(フルカワ タケヒコ)
    1940年、滋賀県出身。理学博士(九州大学)。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長などをつとめ、現在は、気象学の普及などを目的とする「気象コンパス」を主宰
  • 著者について

    古川 武彦 (フルカワ タケヒコ)
    1940年、滋賀県出身。理学博士(九州大学)気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長などをつとめ、現在は、気象学の普及などを目的とする「気象コンパス」を主宰。著書に『わかりやすい天気予報の知識と技術』(オーム社)、『図解・気象学入門』(共著、講談社ブルーバックス)、『気象庁物語』(中公新書)など。

天気予報はどのようにつくられるのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベレ出版
著者名:古川 武彦(著)
発行年月日:2019/11/25
ISBN-10:4860645979
ISBN-13:9784860645977
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:19cm
他のベレ出版の書籍を探す

    ベレ出版 天気予報はどのようにつくられるのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!