大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション [単行本]
    • 大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003184020

大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2019/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    先端科学研究の成果が社会に及ぼす様々な影響が増大しているいま、市民と科学研究の担い手をつなぐ双方向で実践的な「科学コミュニケーション活動」を提案する。
  • 目次

     序

    第1章 科学コミュニケーションの歴史と課題

     1.1 科学コミュニケーションの定義
     1.2 科学コミュニケーションの歴史
     1.3 科学技術基本計画と科学コミュニケーション
     1.4 科学コミュニケーション研究の課題
     1.5 本章のまとめ

    第2章 大学及び公的研究機関における科学コミュニケーション活動の実態

     2.1 質問票調査の概要
     2.2 調査項目の設計
     2.3 調査結果の概要
     2.4 本章のまとめ

    第3章 大学及び公的研究機関向け質問票調査結果の統計解析(1)
       ――広報体制と研究者の協力  

    3.1 科学コミュニケーション活動への研究者の協力要因
    3.2 統計解析の方法
    3.3 分析結果
    3.4 本章のまとめ

    第4章 大学及び公的研究機関向け質問票調査結果の統計解析(2)
       ――報道機関との連携、危機管理と研究者の協力  

    4.1 報道機関との連携、被報道状況モニタリング、危機管理の重要性
    4.2 統計解析の方法
    4.3 分析結果
    4.4 本章のまとめ

    第5章 広報体制の事例分析 ――九州大学の事例をもとに  

    5.1 広報体制検討の課題
    5.2 調査の概要
    5.3 調査結果
    5.4 本章のまとめ

    第6章 社会的ニーズ収集具体例の事例分析
       ――北陸先端科学技術大学院大学の事例をもとに  

    6.1 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の概要と課題
    6.2 社会イノベーション事業の端緒
    6.3 地域社会のニーズを収集する方法としての学官連携協定
    6.4 学官連携協定を基礎とする科学コミュニケーション活動としてのサイエンスカフェ
    6.5 4年間の実践結果の考察  大学が社会的ニーズを収集するために必要な組織基盤
    6.6 本章のまとめ

    第7章 科学コミュニケーションの応用的展開 ――研究倫理教育への応用の可能性  

      7.1 研究不正と科学研究への社会的信頼の低下
     7.2 日本で頻発する研究不正事件
     7.3 日本政府の対応  「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」の策定
     7.4 e-learning とテストクイズ形式による研究倫理教育
     7.5 CITI JAPAN PROGRAM の効用と課題
     7.6 科学コミュニケーションを応用した研究倫理教育の実践
     7.7 実際に大学院生の倫理感は向上したか
      7.8 本章のまとめ

    第8章 考察と結論、今後の展望

      8.1 大学及び公的研究機関の実態調査から分かったこと
      8.2 広報体制・広報担当者の望ましいあり方
     8.3 広報部門の組織活動の影響
     8.4 九州大学の具体事例から分かったこと  広報体制
     8.5 北陸先端科学技術大学院大学の具体事例から分かったこと  社会的ニーズの収集方法
     8.6 科学コミュニケーションの研究倫理教育への応用の可能性
     8.7 結  論
     8.8 今後の展望

     参考文献
     参考資料 質問票
     謝  辞
     事項索引
     人名索引
  • 出版社からのコメント

    先端科学研究の成果が社会に及ぼす影響が増大しているいま、市民と科学研究の担い手をつなぐ双方向で実践的な活動を提案する。
  • 内容紹介

    わが国の科学技術イノベーション政策の根幹を規定した「第4期科学技術基本計画」(2011年8月19日閣議決定)には、「社会と科学技術イノベーションとの関係深化」という一節が設けられている。そこには、国民と政府、研究機関、研究者との間で認識を共有することができるよう、双方向のコミュニケーション活動を積極的に推進していくことが重要であると記載されている。

    このような国民と科学研究の担い手をつなぐ双方向のコミュニケーション活動は、一般的に「科学コミュニケーション活動」と呼ばれている。そのような活動を活発化させることによって、国民の科学技術理解が増進され、研究者など科学研究の担い手の側は社会的リテラシーを増大させることができると期待されている。

    では、どうすれば、そのような双方向の科学コミュニケーション活動を活発化させることができるのだろうか。特にわが国の大学及び公的研究機関の内部ではどのような努力が求められるのだろうか。これらを明らかにすることが、本書の目的である。

    図書館選書
    国民の科学技術理解の増進や、研究者らの社会的リテラシー増大を目的として、国民と科学研究の担い手をつなぐ双方向のコミュニケーション活動を活発化させる方法や、公的研究機関が行うべき施策を、事例から明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 俊哉(コバヤシ トシヤ)
    九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター准教授。東北大学大学院工学研究科博士課程後期修了、学位:工学(博士)。早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。日経ピーアール、電通サドラー&ヘネシー等の広告会社勤務を経て、1992年から2002年まで財団法人未来工学研究所において科学技術政策、環境政策研究等に従事。2002年から2004年まで東京大学先端科学技術研究センターの特任助教授として先端科学技術研究戦略研究に従事。2004年から2009年まで北陸先端科学技術大学院大学科学技術開発戦略センター助教授、准教授を歴任。2009年6月より富山大学地域連携推進機構特命教授を経て、2012年4月より現職。科学技術社会論学会理事
  • 著者について

    小林 俊哉 (コバヤシ トシヤ)
    九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター准教授
    早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了
    東北大学大学院工学研究科博士課程後期修了
    学位:工学(博士、東北大学)

    日経ピーアール、電通サドラー&ヘネシー等の広告会社勤務を経て、1992年から2002年まで
    財団法人未来工学研究所において科学技術政策、環境政策研究等に従事。2002年から2004年
    まで東京大学先端科学技術研究センターの特任助教授として先端科学技術研究戦略研究に従事。
    2004年から2009年まで北陸先端科学技術大学院大学科学技術開発戦略センター助教授、准教
    授を歴任。2009年6月より富山大学地域連携推進機構特命教授を経て、2012年4月より現職。
    科学技術社会論学会理事。

    著書に『ロシアの科学者』(単著 東洋書店 2005年)、『ラボラトリー=スタディーズをひらく
    ために―日本における実験系研究室を対象とした社会科学研究の試みと課題』(伊藤泰信 …

大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会 ※出版地:福岡
著者名:小林 俊哉(著)
発行年月日:2019/09/30
ISBN-10:4798502707
ISBN-13:9784798502700
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:22cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!