ドル化とは何か―日本で米ドルが使われる日(ちくま新書) [新書]
    • ドル化とは何か―日本で米ドルが使われる日(ちくま新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003185207

ドル化とは何か―日本で米ドルが使われる日(ちくま新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドル化とは何か―日本で米ドルが使われる日(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ドル化とは、日々の経済活動において、国内通貨のみならず米ドルなど信用力が高い外国通貨が使われる経済現象である。財政破綻を迎えた新興国においてその動きが顕著だが、いまや先進国最悪の財政を抱える日本でも、人々が資産防衛の為に預金を米ドルに交換し、日々の決済を米ドルで行う日がやってくるかもしれない。本書では歴史的なドル高の裏で世界的に進んだドル化の分析を通じて、日本で行われている経済運営の見直しを提言する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ドル化とは何か―通貨の信認が低下した世界
    第2章 なぜドル化は米ドルで生じるのか―基軸通貨米ドルの特徴
    第3章 経済発展を阻むドル化―トルコのケース
    第4章 国力衰退をもたらしたドル化―アルゼンチンのケース
    第5章 通貨危機とドル化―断ち切れない負の連鎖
    第6章 日本で米ドルが使われる日―忍び寄るドル化の足音
    終章 見直されるべき経済運営―再び通貨の安定が問われる時代へ
  • 出版社からのコメント

    財政赤字の拡大、金融緩和政策の横行……通貨の信認が失われた先に何があるのか? その絵姿を「ドル化」という視点から描き出す。
  • 内容紹介

    財政破綻に陥った新興国で進む「ドル化」。自国通貨と共に外国通貨を利用するこの現象を通じて、通貨危機の足音が着実に忍び寄る日本経済の現状を分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土田 陽介(ツチダ ヨウスケ)
    1981年生まれ。2005年一橋大学経済学部卒、06年同大学大学院修士課程修了。13年同博士課程単位取得退学。06年(株)浜銀総合研究所入社、12年より三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)勤務。この間、エコノミストとして欧州を中心に海外の経済・金融事情に関する調査分析業務に従事。主要経済誌への寄稿に加えて査読付き論文も多数。日本EU学会、比較経済体制学会、ロシア・東欧学会会員
  • 著者について

    土田 陽介 (ツチダ ヨウスケ)
    1981年生まれ。2005年一橋大学経済学部卒、06年同修士課程修了。13年同博士課程単位取得退学。06年(株)浜銀総合研究所入社、12年より三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)勤務。この間、エコノミストとして欧州を中心に海外の経済・金融事情に関する調査分析業務に従事。主要経済誌への寄稿に加えて査読付き論文も多数。日本EU学会、比較経済体制学会、ロシア・東欧学会会員。

ドル化とは何か―日本で米ドルが使われる日(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:土田 陽介(著)
発行年月日:2019/10/10
ISBN-10:4480072624
ISBN-13:9784480072627
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 ドル化とは何か―日本で米ドルが使われる日(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!