ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック―子どもの育ちを支える 第2版 [単行本]
    • ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック―子どもの育ちを支える 第2版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003187912

ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック―子どもの育ちを支える 第2版 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック―子どもの育ちを支える 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    このテキストでは、教育相談に関する基礎的な知識はもちろん、できるだけ多くの事例を紹介しています。また、ワークやロールプレイを通して、読者のみなさんが自分自身の課題として主体的に取り組めるように作られています。第1部では、教育相談に関する基礎的な知識とスキルについて学びます。第2部では、より具体的に学校現場のさまざまな課題(いじめ、不登校、発達障害、保護者とのかかわりなど)に関する基礎的な知識について解説するとともに関連する事例を紹介しています。初版の刊行から5年を経て、最新の統計データや調査結果、改正後の法律、子どもたちをめぐる近年の状況をもとに、本文、事例、図表をより新しい内容にした改訂版です。
  • 目次

    はじめに


     第Ⅰ部 基礎編

    第1章 教育相談の基礎知識
     1 教育相談とは:教育相談の3つの機能
     2 児童・生徒の声を聴く:教育相談の場面
     3 保護者との連携
     ワーク 経験を振り返ろう
     ワーク 学級目標を考えてみよう

    第2章 価値観の多様性を理解する
     1 価値観の多様性
     ワーク 価値観の多様性を理解する
     コラム 意見を伝える/意見をまとめる

    第3章 聴くスキル
     1 話を聴くための準備
     2 話を聴く:アクティブリスニング
     3 質問のスキル
     4 支持と明確化
     5 聴き手としての留意点
     ワーク 話を聴く

    第4章 子どもたちのサイン
     1 子どもたちからのSOS
     ワーク 子どもたちのサインに気づく
     コラム 児童虐待についての知識

    第5章 自己理解を深める
     1 自分自身について知る:自己理解と他者の視点
     2 自己理解を深めるために


     第Ⅱ部 実践・事例編
    ロールプレイの進め方
       1.ロールプレイの目的
       2.ロールプレイの方法
       3.ロールプレイを演じる際の留意点
       ロールプレイ・振り返りシート

    第6章 不登校の児童・生徒への対応(1)──不登校に関する基礎知識
     1 不登校についての理解
     2 不登校の定義と実態
     3 不登校のタイプと対応
     4 不登校に至る「きっかけ」
     5 不登校に寄り添う基本的な姿勢
     コラム 不登校にかかわるキーワード

    第7章 不登校の児童・生徒への対応(2)──不登校対応へのポイント
     1 不登校に対する基本的な姿勢と対応について
     2 不登校についての事例検討:ロールプレイ
     ワーク 事例をとおして学ぼう

    第8章 いじめに関する児童・生徒への対応(1)──いじめに関する基礎知識
     1 いじめとは
     2 文部科学省による「いじめ」の定義
     3 いじめはなぜ起こるのか
     4 いじめの構造
     5 いじめ対応の基本的な流れ

    第9章 いじめに関する児童・生徒への対応(2)──いじめの多様性を事例から理解する
     1 いじめの様態
     2 いじめ対応への基本的姿勢
     3 いじめについての事例検討:ロールプレイ

    第10章 発達障害のある児童・生徒への対応(1)──発達障害の理解
     1 特別支援教育における発達障害
     2 発達障害の基礎知識
     3 発達障害を背景とした困難への対応をめぐって
     コラム 特別支援教育にかかわるキーワード

    第11章 発達障害のある児童・生徒への対応(2)──発達障害を背景とする児童・生徒の理解
     1 困難への気づき
     2 周囲の理解

    第12章 保護者を対象とした教育相談(1)──保護者対応の重要性とポイントの理解
     1 保護者の「声」
     2 保護者からの相談の本質を見抜く
     3 「モンスターペアレント」という言葉がもたらす弊害
     4 保護者対応についての事例検討(1):ロールプレイ

    第13章 保護者を対象とした教育相談(2)──保護者対応の基本的な流れと具体的な事例の検討
     1 保護者対応の基本的な流れ
     2 相談の多様性の理解
     3 他機関との連携
     4 保護者対応についての事例検討(2):ロールプレイ
     コラム 教員として一番大事なこと(福村もえこ)

    第14章 教員のメンタルヘルス
     1 教員のメンタルヘルスに関する現状と課題
     2 教員のメンタルヘルス不調の背景
     3 連携の重要性


    巻末資料
       いじめ防止対策推進法のあらまし
       『ネット上のいじめ』から子どもたちを守るために──見直そう!ケータイ・ネットの利用のあり方を(一部抜粋)
       特殊教育から特別支援教育への転換──障害児・者施策を巡る国の動向
       通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする
       児童生徒に関する調査
       障害の発見や相談・支援にかかわる主な機関とその役割

    索  引
  • 出版社からのコメント

    教育相談に関する知識を事例とともに学べるテキスト。最新の統計データや調査結果、法律改正等をもとに、本文や図表をあらためた
  • 内容紹介

    最新の統計データや調査結果,法律改正等にもとづく改訂版

    このテキストでは,教育相談に関する基礎的な知識はもちろん,できるだけ多くの事例を紹介しています。また,ワークやロールプレイを通して,読者のみなさんが自分自身の課題として主体的に取り組めるように作られています。第?部では,教育相談に関する基礎的な知識とスキルについて学びます。第?部では,より具体的に学校現場のさまざまな課題(いじめ,不登校,発達障害,保護者とのかかわりなど)に関する基礎的な知識について解説するとともに関連する事例を紹介しています。
    初版の出版から5年を経て,最新の統計データや調査結果,改正後の法律,子どもたちをめぐる近年の状況をもとに,本文,事例,図表をより新しい内容にした改訂版です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    向後 礼子(コウゴ レイコ)
    早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)(筑波大学)。近畿大学教職教育部教授

    山本 智子(ヤマモト トモコ)
    奈良女子大学大学院博士後期課程修了。博士(社会科学)(奈良女子大学)。近畿大学教職教育部准教授
  • 著者について

    向後 礼子 (コウゴ レイコ)
    *2020年11月現在
    近畿大学教職教育部教授

    山本 智子 (ヤマモト トモコ)
    2020年11月現在
    近畿大学教職教育部准教授

ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック―子どもの育ちを支える 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:向後 礼子(著)/山本 智子(著)
発行年月日:2019/10/10
ISBN-10:4623087832
ISBN-13:9784623087839
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック―子どもの育ちを支える 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!