最新|航空事業論―エアライン・ビジネスの未来像 第3版 [単行本]
    • 最新|航空事業論―エアライン・ビジネスの未来像 第3版 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
最新|航空事業論―エアライン・ビジネスの未来像 第3版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003188027

最新|航空事業論―エアライン・ビジネスの未来像 第3版 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2019/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新|航空事業論―エアライン・ビジネスの未来像 第3版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    航空の“輸送”と“製造”、2つの領域を1冊でカバーした画期的な「航空事業の教科書」。世界55か国を旅した航空の研究者が、航空の未来、歴史の真実、最強の経営理論、LCC、ジョイントベンチャー、航空安全、空港、さらに“就活成功のヒント”まで全てを網羅。
  • 目次

    第1章 航空の未来
    1.空の産業革命
    2.超音速旅客機
    3.アジア・オセアニアのメガキャリアは?
    4.米国・欧州・中国の航空3極形成-中国は世界最大の航空機市場に
    5.テクノロジーの進歩と航空ビジネス

    第2章 航空の歴史
    1.飛行船
    2.20世紀最大の発明-ライト兄弟による人類最初の動力飛行
    3.航空の成長期(1920~30年代)
    4.第二次世界大戦
    5.我が国の航空輸送
    6.7年間の航空禁止時代
    7.何故我が国だけ厳しい禁止令が課せられたのか?
    8.何故ドイツの技術は生き残ったのか?-ドイツの技術者は海外、日本の技術者は国内
    9.我が国航空史上最大の危機-日本の空は日本人の手で
    10.時代が送り出した「日本航空」
    11.全日空の躍進、そして世界へ

    第3章 航空会社のビジネスとは
    1.航空事業の特性
    2.航空事業の経済性
    3.経営計画について
    4.マイレージプログラム
    5.予約発券システムの発展とeコマース
    6.AIがもたらすイノベーション

    第4章 LCC(格安航空会社)
    1.LCCが世界を変える-1万円で海外を往復する時代
    2.LCCの成長
    3.中長距離LCC登場
    4.PSAが創造しサウスウエストが完成したLCC 
    5.夢を追いかけたレイカー航空―スカイトレイン
    6.LCCモデルで利益を出す仕組み
    7.大手航空会社とLCCのビジネスモデル比較
    8.ハイブリッド化とウルトラLCCの登場
    9.ハブ・アンド・スポーク型とポイント・ツー・ポイント型
    10.我が国のLCC

    第5章 レベニュー・マネジメント―最強の経営理論
    1.伝説の経営者R・クランドールが発明したイールド・マネジメント
    2.レベニュー・マネジメントへ発展
    3.航空運賃の多様化、多段階化
    4.収益最大化のための3要素
    5.AI(人工知能)によって新しいフェーズへ

    第6章 アライアンスからジョイントベンチャーへ
    1.ジョイントベンチャーとは何か?
    2.なぜ提携が必要なのか?
    3.提携モデルの発展
    4.グローバル・アライアンス成立

    第7章 規制緩和とオープンスカイ政策
    1.“オープンスカイ政策”の起点は1943年
    2.米国の規制緩和
    3.欧州の自由化

    第8章 航空機製造産業-
    1.敵の敵は味方か?-ボーイング/エンブラエルvs.エアバス/ボンバルディア
    2.ボーイング、エアバス誕生
    3.小型機市場拡大
    4.航空機製造産業の特殊性
    5.航空機製造の特性と市場
    6.最先端技術を外した“ツケ”が回っているのか?

    第9章 航空安全
    1.航空機事故の原因
    2.安全性向上が著しい航空輸送
    3.航空会社各部門における安全管理体制
    4.同時多発テロ以降の航空保安体制
    5.ヒューマンファクターの重要性
    6.航空機の安全性を高めるシステム
    7.御巣鷹山のB747型機事故

    第10章 空港
    1.アジア=米国路線の大転換―空港間競争激化
    2.アジア主要空港の概要―アジア・太平洋地域の旅客数増加
    3.成田国際空港
    4.羽田空港(東京国際空港)
    5.関西国際空港 
    6.中部国際空港 
    7.空港民営化―コンセッション方式 
    8.全国の空港数と分類 

    第11章 国際航空法
    1.航空法の概念
    2.空域
    3.シカゴ条約-空は自由のためのハイウェイ
    4.定期航空における運輸権

    第12章 米国チャプター11(連邦破産法第11章)
    1.チャプター11は米国の保護政策か?
    2.破産法におけるコスト(救済資金)とベネフィット(便益)の比較
    3.復活後に、チャプター11の本質がある
    4.航空事業の公益性と外資規制

    第13章 航空管制
    1.フラッグマンの登場
    2.飛行方式
    3.国際条約と航空交通業務
    4.我が国の航空管制
    5.航空管制の流れ
    6.飛行情報区(FIR)

    第14章 就活成功のヒント
    1.本章の目的
    2.客室乗務員やGSにとっての重要な資質
    3.成功の秘訣―シナリオプランニング
    4.過去問

    索引
    事例研究
    Key word
  • 出版社からのコメント

    航空を取り巻く環境の変化に応じて、前著『最新・航空事業論』[第2版](2016年12月刊行)の内容の多くを改訂したテキスト。
  • 内容紹介

    航空の“輸送”と“製造”、2つの領域を1冊でカバーした画期的な「航空事業の教科書」
    世界55か国を旅した航空の研究者が、航空の未来、歴史の真実、最強の経営理論、LCC、ジョイントベンチャー、航空安全、空港、さらに“就活成功のヒント”まで全てを網羅。36のKey
    wordと43の事例研究を読めば航空業界のイロハがわかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 泰日子(イノウエ ヤスヒコ)
    獨協大学特任教授、著述家、旅行家。京都大学卒業。在学中京都大学留学生友の会会長として外国人留学生の支援、交流活動を行なう。東京工業大学社会人教育院MOT修了(2012年)。1974年日本航空入社。マーケティング、宣伝、広報、グループ企業経営管理、人事等に従事。米国ワシントンDC、ニューヨーク、シンガポールに合計10年間駐在。2010年に人事部研究開発室部長を経て日本航空退社。ニューヨーク本社のJapan Network Group上級副社長、金城学院大学客員教授等を歴任。講義実績のある大学は、(現在継続中の大学も含め)早稲田大学、青山学院大学、東京大学、立教大学、東京都市大学、立命館アジア太平洋大学など。専門は、航空事業、キャリア教育、ツーリズム、マネジメント等。数年間にわたり合計1000人を超える学生の個別面談を実施し就職活動や学業についての指導を行った。海外55か国を訪問。日本旅行作家協会会員、進化経済学会会員。父方の家系は徳富蘇峰、徳富蘆花の血縁
  • 著者について

    井上泰日子 (イノウエ ヤスヒコ)
    獨協大学特任教授、著述家、旅行家
    京都大学卒業。在学中京都大学留学生友の会会長として外国人留学生の支援、交流活動を行なう。東京工業大学社会人教育院MOT修了(2012年)。1974年日本航空入社。マーケティング、宣伝、広報、グループ企業経営管理、人事等に従事。米国ワシントンDC、ニューヨーク、シンガポールに合計10年間駐在。2010年に人事部研究開発室部長を経て日本航空退社。ニューヨーク本社の Japan Network Group 上級副社長、金城学院大学客員教授等を歴任。

最新|航空事業論―エアライン・ビジネスの未来像 第3版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:井上 泰日子(著)
発行年月日:2019/10/20
ISBN-10:4535559481
ISBN-13:9784535559486
旧版ISBN:9784535558731
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 最新|航空事業論―エアライン・ビジネスの未来像 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!