5人目の旅人たち-「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究 [単行本]
    • 5人目の旅人たち-「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003189651

5人目の旅人たち-「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2019/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

5人目の旅人たち-「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    HTBの「水曜どうでしょう」は、いかにして多くのファン(藩士)にとって“人生になくてはならないコンテンツ”にまでなったのか?自らもファンである社会心理学者が全国のファン十九名へのインタビューやディレクター陣・ファンたちとの交流をもとに、その要因がディレクター陣の仕掛けた戦略とファンコミュニティとの奇跡のコラボレーションであったことを明らかにする。ネット時代のテレビのあり方として先駆的、という指摘にも注目。「なぜ自分は「水曜どうでしょう」にこんなにもハマっているのだろう?」と思っているすべてのファンにも、番組人気の秘密が知りたい人も、きっと何か発見があるはずです。
  • 目次

    長い長いまえがき
     自己紹介と東日本大震災と番組/この本で解こうとしている問い/研究
     の方法

    第一章 「水曜どうでしょう」とはどんな番組か
     不思議な番組「水曜どうでしょう」/番組の概要/番組と番組掲示板/
     レギュラー放送時の社会背景/ビジネスとしての番組の大成功/熱烈な
     ファン「藩士」/北海道物産展にて

    第二章 メディアと「藩士」 その1――テレビのレギュラー放送からDVDへ
     ファンの共通点/何度も見ないとわからない/同期型のテレビと疑似同
     期のTwitter/共感の共有の重要性/身体性の高いものは繰り返し見ら
     れる/マスメディアの「リレーションシップマーケティング」

    第三章 メディアと「藩士」 その2――番組掲示板の役割
     番組HPのスタッフルームと番組掲示板/嬉野さんとSHARPさん/
     番組掲示板でのお悩み相談/番組掲示板でのマーケティング――関係性
     を深める/掲示板でのコミットメント/道内と道外のファンの違いとメ
     ディア/道民にとっての番組/キー局でのSNS利用の試み/DVD化
     と掲示板でのコミュニケーション

    第四章 なぜファンは引き込まれるのか――身体性、声、臨場感
     番組のリズムやテンポ――編集の重要性/藤村Dの声/声と番組への没
     入感/画角による没入感と臨場感/視覚誘導性自己運動感覚(ベクショ
     ン)/一人称RPG「水曜どうでしょう」/画角と笑い/認知負荷が低
     い理由/自伝的記憶?

    第五章 「番組で癒される」――レジリエンス効果のメカニズム
     番組を見て元気になる/クライシスからの回復1(AIさん@愛知県、
     四十代女性)/クライシスからの回復2(NIさん@大分県、三十代
     女性)/クライシスからの回復3(MMさん@埼玉県、四十代男性)/
     「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」――感情末梢起源説/
     不安感の解消についての実験/疲れない笑いと集中して見られる媒体/
     鬱状態でも見られる「表現」/番組視聴による学習効果

    第六章 番組の思想
     番組内の水平性――四人部屋の思想/番組外の水平性――視聴者と制作
     者の関係/テレビの世界と視聴者の日常世界が水平につながる/日常
     性/安心感

    第七章 ファンコミュニティの現在
     番組のファンの広がり/言語を共有するコミュニティ/ファンコミュニ
     ティと「つながる」/番組世界に入り込みたい/「人を支える」番組/
     番組と一緒に自分の人生を振り返る

    終 章 コミュニケーションと信頼
     テレビはどこへ行くのか/レジリエンスと笑い/コミュニケーションと
     信頼/個人としてコミュニケーションする

    引用文献
    参加したイベント・話を伺った方と謝辞
    付表・付図(年表)
  • 内容紹介

    ▼「なぜ自分は「水曜どうでしょう」にこんなにもハマっているのだろう?」と思っている全てのファンにオススメの1冊!
    ▼自身もファンである社会心理学者が分析する、この番組が支持され続ける秘密とは?

    HTBの「水曜どうでしょう」は、いかにして多くのファン(=藩士)にとって“人生になくてはならないコンテンツ”にまでなったのか?
    自らもファンである社会心理学者が全国のファン19名へのインタビューやディレクター陣・ファンたちとの交流をもとに、その要因がディレクター陣の仕掛けた戦略とファンコミュニティとの奇跡のコラボレーションであったことを明らかにする。
    ネット時代のテレビのあり方として先駆的、という指摘にも注目。

    有名藩士のゴトータケヲ画伯がカバー装画と挿し絵を提供!

    図書館選書
    社会心理学者が全国のファン19名へのインタビューやディレクター陣・ファンたちとの交流をもとに、その要因がディレクター陣の仕掛けた戦略とファンコミュニティとの奇跡のコラボレーションであったことを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広田 すみれ(ヒロタ スミレ)
    東京都市大学メディア情報学部教授。1984年慶應義塾大学文学部心理学専攻卒。民間シンクタンク勤務後、1993年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。慶應義塾大学新聞研究所(現メディア・コミュニケーション研究所)研究員などを経て現職。ブラウン大学訪問研究員(2018年前期)。日本心理学会地区別(関東地区)代議員(2019~2021年予定)。専門は、社会心理学、意思決定論、リスクコミュニケーション。2016年11月よりFacebookグループ「藤やんとうれしー」の会員
  • 著者について

    広田 すみれ (ヒロタ スミレ)
    東京都市大学メディア情報学部教授。
    1984年慶應義塾大学文学部心理学専攻卒。民間シンクタンク勤務後、1993年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。
    慶應義塾大学新聞研究所(現メディア・コミュニケーション研究所)研究員などを経て現職。ブラウン大学訪問研究員(2018年前期)。日本心理学会地区別(関東地区)代議員(2019~2021年予定)。
    専門は、社会心理学、意思決定論、リスクコミュニケーション。
    主要著書・訳書に、『リスク学事典』(共編著、丸善出版、2019年)、『心理学が描くリスクの世界(第3版)』(共編著、慶應義塾大学出版会、2018年)、『読む統計学 使う統計学(第2版)』(慶應義塾大学出版会、2013年)、イアン・ハッキング『確率の出現』(共訳、慶應義塾大学出版会、2013年)、『リスクの社会心理学』(共著、有斐閣、2012年)、『感情と思考の科学事典』(共著、朝倉書店、2010 年)、『朝倉心理学講座 意思決定と経済の心理学』(共著、朝倉書店、2009年)など。
    2016年11月…

5人目の旅人たち-「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:広田 すみれ(著)
発行年月日:2019/10/15
ISBN-10:476642624X
ISBN-13:9784766426243
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 5人目の旅人たち-「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!