文豪と食-食べ物にまつわる珠玉の作品集(中公文庫<な52-6>) [文庫]
    • 文豪と食-食べ物にまつわる珠玉の作品集(中公文庫<な52-6>) [文庫]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003189661

文豪と食-食べ物にまつわる珠玉の作品集(中公文庫<な52-6>) [文庫]

価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2019/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文豪と食-食べ物にまつわる珠玉の作品集(中公文庫<な52-6>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子規が柿を食した時、聞こえたのは東大寺の鐘?潔癖症の鏡花は豆腐を豆府に!鴎外は肉食を弱肉強食の闘争に譬え、独歩は和洋折衷・官民融和の理想を重ねた。江戸っ子の漱石は蕎麦、西国出の芙美子はうどんと好みは生まれも反映、美食の追求かと思えば偏食に拘る者も。露伴、荷風、谷崎、芥川、久作、太宰など食道楽に収まらない偏愛的味覚を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    牛鍋「牛鍋」(森鴎外)
    ビフテキ「牛肉と馬鈴薯」(国木田独歩)
    蕎麦「吾輩は猫である」より(夏目漱石)
    うどん「小さい花」(林芙美子)
    柿「御所柿を食いし事」(正岡子規)
    菊「菊―食物としての」(幸田露伴)
    葱鮪「風邪ごこち」(永井荷風)
    美酒美食「美食倶楽部」(谷崎潤一郎)
    洋食いろいろ「魚河岸」(芥川龍之介)
    湯豆腐「湯どうふ」(泉鏡花)
    鮨「鮨」(岡本かの子)
    茶懐石「お茶の湯満腹談」(夢野久作)
    鰻「食」(斎藤茂吉)
    饗応と大志「尾花川」(山本周五郎)
    雀焼「チャンス」(太宰治)
  • 内容紹介

    文豪たちは味覚も鋭い。そして案外、健啖家。近代日本を作り出した文豪それぞれのも好みを反映した「食」の物語には、時代の精神もまた刻まれていた。


    食べることは血肉を作り、生きることに他ならない。そこには思想もあれば主張もある。鴎外は他人と間合いを測りながらつつく牛鍋を弱肉強食の闘争に例え、独歩は和洋折衷・官民融和の理想を重ねた。江戸っ子の漱石は蕎麦、西国出の芙美子はうどんと、好みには生まれも反映する。美食を追求する者もいれば、ただひたむきに食うもの、大志を立てて粗食をする者もいる。本当に「食べる」ことは奥が深い。『文豪と食』同様、いろいろな食べ物を取り揃えてみました。





    目次


    森?外「牛鍋」……牛鍋


    国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」……ビフテキ


    夏目漱石「吾輩は猫である」より……蕎麦


    林芙美子「小さい花」……うどん


    正岡子規「御所柿を食いし事」……柿


    幸田露伴「菊―食物としての」……菊


    永井荷風「風邪ごゝち」……葱鮪


    谷崎潤一郎「美食倶楽部」……美酒美食


    芥川龍之介「魚河岸」……洋食いろいろ


    泉鏡花「湯どうふ」……湯豆腐


    岡本かの子「鮨」……鮨


    夢野久作「お茶の湯満腹記」……茶懐石


    斎藤茂吉「食」……鰻


    山本周五郎「尾花川」……饗応と大志


    太宰治「チャンス」……雀焼
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長山 靖生(ナガヤマ ヤスオ)
    評論家・歯学博士。1962年、茨城県生まれ。学生時代から文芸評論家として活動し、1987年、横田順彌らと古典SF研究会を創設、初代会長を務める(名誉会長・小松左京)。近代日本の文化・思想史から文芸評論や現代社会論まで幅広く執筆活動を行っている。1996年、『偽史冒険世界 カルト本の百年』で大衆文学研究賞・研究・考証部門、2010年、『日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで』で第41回星雲賞ノンフィクション部門、第31回日本SF大賞を受賞。2019年、『日本SF精神史(完全版)』で第72回日本推理作家協会賞受賞
  • 著者について

    長山 靖生 (ナガヤマヤスオ)
    長山靖生

    評論家・歯学博士。一九六二年、茨城県生まれ。九一年に鶴見大学大学院を修了。学生時代から文芸評論家として活動し、一九八七年、横田順彌、會津信吾らと共に古典SF研究会を創設、初代会長を務める(名誉会長・小松左京)。歯科医の傍ら、近代日本の文化・思想史から文芸評論や現代社会論まで幅広く執筆活動を行っている。『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞。他に『テロとユートピア』(新潮社)、『バカに民主主義は無理なのか?』(光文社新書)、『若者はなぜ「決めつける」のか』(ちくま新書)、『日露戦争』『ゴジラとエヴァンゲリオン』『「ポスト宮崎駿」論 日本アニメの天才たち』(以上新潮新書)、『奇異譚とユートピア 近代日本驚異〈SF〉小説史』『「修身」教科書に学ぶ偉い人の話』(以上中央公論新社)など著書多数。編著に『懐かしい未来』(中央公論新社)、近著に『文豪と東京 明治・大正・昭和の帝都を映す作品集』(中公文庫)など。

文豪と食-食べ物にまつわる珠玉の作品集(中公文庫<な52-6>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:長山 靖生(編)
発行年月日:2019/10/25
ISBN-10:412206791X
ISBN-13:9784122067912
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:16cm
その他:牛鍋「牛鍋」,ビフテキ「牛肉と馬鈴薯」,蕎麦「吾輩は猫である」より 他
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 文豪と食-食べ物にまつわる珠玉の作品集(中公文庫<な52-6>) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!