セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887(ウニベルシタス) [単行本]
    • セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887(ウニベルシタス) [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003189873

セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887(ウニベルシタス) [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2019/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887(ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    彼ら自身の言葉と行動の足跡を丹念に辿ることで、芸術の創造の軌跡から、「自然」や「感覚」、「モティーフ」、そして「絵画における真実」と「文学における真実」の交錯が見えてくる。二人の交流について定説を覆す新発見の書簡も含め、現存するセザンヌとゾラの往復書簡をすべて収録する初の完全版。カラー口絵付き。
  • 目次

    目次

    序──たぐいまれな相互理解
     本校訂版についての覚書

    プロローグ
     ありそうもない出会い/三人組の誕生/読書と本/別離

    第一章 一八五八─一八六〇年

    一八五八─一八六〇年 固く結ばれた二つの天性
     セザンヌからゾラへ/ゾラからセザンヌへ/帰省/一八五九─一八六〇年/エクスの最後の夏/愛と芸術について……

    一八五八年 書簡1-9
    一八五九年 書簡10-16
    一八六〇年 書簡17-34

    第二章 一八六一─一八六四年

    一八六一─一八六四年 落選者たち
     「僕はポールに会った!……」/ベルト/「とてつもない」/晴れ間/ある党派の誕生/ゾラの木曜会

    一八六一年 書簡35-36
    一八六二年 書簡37-39

    第三章 一八六五─一八七〇年

    一八六五─一八七〇年 官展を舞台に
     《オランピア》の年/一八六六年のサロン/ベンヌクール/「未来の空」/一八六八年のサロン/《黒い置時計》

    一八六六年 書簡40-43

    第四章 一八七一─一八七七年

    一八七一─一八七七年 印象主義──偶然の呼び名の運命
     戦争/「僕らの時代が[…]やってくる」/独立派/新しい絵画から新しい小説へ/審査委員会、乱暴者、予言者たち

    一八七一年 書簡44
    一八七七年 書簡45-46

    第五章 一八七八─一八八七年

    一八七八─一八八七年 「過ぎ去った日々の印象」
     プロヴァンスからの手紙/「父親の権威」/偽りの策略/ムラン/ナナの化身たち/苦さと悲哀/ポントワーズからメダンへ/第七回印象派展/家族の問題/「君を思いつつ(Tout à toi)」/「深刻な動揺」

    一八七八年 書簡47-64
    一八七九年 書簡65-72
    一八八〇年 書簡73-80
    一八八一年 書簡81-88
    一八八二年 書簡89-92
    一八八三年 書簡93-97
    一八八四年 書簡98-99
    一八八五年 書簡100-113
    一八八六年 書簡114
    一八八七年 書簡115

    エピローグ
     最後の年月

    訳者あとがき
    参考文献
    登場人物略歴
    索引
    図版クレジット
  • 出版社からのコメント

    新発見を含め現存の往復書簡をすべて収録。画家と小説家の深い友情と自ら語る言葉から絵画と文学の真実が見えてくる。
  • 内容紹介

    二人の偉大な芸術家は中等学校で知り合ってから、互いに成長し、遠く離れても、長い間、強い友情で結ばれてきた。彼ら自身の言葉と行動の足跡を丹念に辿ることで、芸術の創造の軌跡、「自然」や「感覚」、「モティーフ」、そして、「絵画における真実」と「文学における真実」の交錯が見えてくる。二人の交流について定説を覆す新発見の書簡も含め、現存するセザンヌとゾラの往復書簡をすべて収録する初の完全版。カラー口絵付き。

    図書館選書
    新発見を含め現存の往復書簡をすべて収録。彼ら自身が語る言葉と行動を辿ることで、その深い友情の交流と絵画と文学の真実が見えてくる。カラー口絵付き。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    セザンヌ,ポール(セザンヌ,ポール/C´ezanne,Paul)
    1839年、南フランスのエクサン=プロヴァンスに生まれる。フランスの画家。父親の後を継ぐべくエクス大学法学部に入学するが、一足早くパリに住んでいたゾラに強く誘われ、1861年、画家になるために上京する。当初はモネやルノワールら印象派グループの一員として活動したこともあったが、後にグループを離れ、独自の絵画様式を探求した。長年、パリと南仏を行き来するが、晩年はほぼエクスで隠遁生活を送る。キュビスムをはじめとする20世紀の美術に多大な影響を与えたことから、しばしば「近代絵画の父」と呼ばれる。1906年、野外制作中に大雨に打たれて体調を悪化させ、自宅で死去

    ゾラ,エミール(ゾラ,エミール/Zola,´Emile)
    1840年、パリに生まれる。フランスの小説家、劇作家、批評家。自然主義運動の中心的人物。父親はヴェネツィア出身のイタリア人技師。父親が指揮をとる運河工事のために、3歳のとき一家でエクサン=プロヴァンスに移住する。7歳のとき父親が死亡し、母子は貧窮生活に陥る。1858年18歳でパリに移り、バカロレア試験に2度失敗、しばらく貧しいボヘミアン生活を送る。1862年アシェット書店に就職、ジャーナリズムを足がかりに美術批評家として頭角を現し、1866年にマネをはじめて擁護する。『テレーズ・ラカン』(1867)で最初の文学的成功。『居酒屋』(1877)の大成功によりセーヌ河畔のメダンに別荘を購入。セザンヌも何度かこの別荘を訪れ、メダンで制作した。ドレフュス事件では、右翼軍部の陰謀によりスパイ容疑をかけられたユダヤ人の参謀本部付き砲兵大尉アルフレッド・ドレフュスを擁護して、<オロール>紙に公開状「私は弾劾する!…」(1898)を執筆。1902年、一酸化炭素中毒により死去

    ミトラン,アンリ(ミトラン,アンリ/Mitterand,Henri)
    1928年フランスに生まれる。ゾラ研究を牽引する世界的研究者。フランスにおけるソシオクリティックの創設者の一人。パリ第3大学およびコロンビア大学(ニューヨーク)名誉教授

    吉田 典子(ヨシダ ノリコ)
    京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。D.E.A.(パリ第4大学)。文学博士(京都大学)。神戸大学大学院国際文化学研究科教授を経て、神戸大学名誉教授。専門は19世紀フランスの文学と美術、および社会文化史

    高橋 愛(タカハシ アイ)
    大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。D.E.A.(ストラスブール第2大学)。文学博士(大阪大学)。現在、法政大学社会学部准教授。専門は19世紀フランス文学
  • 著者について

    ポール・セザンヌ (セザンヌ ポール)
    (Paul Cézanne)
    1839年、南フランスのエクサン=プロヴァンスに生まれる。フランスの画家。15歳の頃ブルボン中等学校でゾラと親友になる。父親の後を継ぐべくエクス大学法学部に入学するが、一足早くパリに住んでいたゾラに強く誘われ、1861年、画家になるために上京する。当初は印象派グループの一員として活動したこともあったが、後にグループを離れ、独自の絵画様式を探究した。20世紀の美術に多大な影響を与えたことから、しばしば「近代絵画の父」と呼ばれる。代表作に、《カード遊びをする人々》《大水浴図》《サント・ヴィクトワール山》(いずれも連作)など。1906年、死去。

    エミール・ゾラ (ゾラ エミール)
    (Émile Zola)
    1840年、パリに生まれる。フランスの小説家、劇作家、批評家。自然主義運動の中心的人物。1862年アシェット書店に就職、ジャーナリズムを足がかりに美術批評家として頭角を現し、1866年にマネをはじめて擁護する。『テレーズ・ラカン』(1867)で最初の文学的成功。代表作に『ルーゴン=マッカール叢書』全20巻(1871-1893年)。『居酒屋』(1877)の大成功によりセーヌ河畔のメダンに別荘を購入。セザンヌも何度かこの別荘を訪れ、メダンで制作した。ドレフュス事件では、ドレフュスを擁護して、公開状「私は弾劾する!…」(1898)を執筆。1902年、死去。

    アンリ・ミトラン (ミトラン アンリ)
    (Henri Mitterand)
    1928年フランスに生まれる。ゾラ研究を牽引する世界的研究者。フランスにおけるソシオクリティックの創設者の一人。パリ第3大学およびコロンビア大学(ニューヨーク)名誉教授。ガリマール書店の『ルーゴン=マッカール叢書』(プレイヤッド版、全5巻、1959-1967年、およびフォリオ・クラシック版)を編纂、セルクル・デュ・リーヴル・プレシュー社から『ゾラ全集』(全15巻、1966-1970年)を刊行、CNRS(フランス国立科学研究センター)出版とモントリオール大学出版から『ゾラ書簡全集』(全10巻、1978-1995年)を共編して、ゾラ研究の基盤を整備したほか、ファイヤール書店から伝記『ゾラ』(全3巻、1999-2002年)をはじめ、ゾラをはじめとする19世紀および20世紀の小説家、小説の全般的な問題に関する数多くの著書を各社より出版している。

    吉田 典子 (ヨシダ ノリコ)
    京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。D.E.A.(パリ第4大学)。文学博士(京都大学)。神戸大学大学院国際文化学研究科教授を経て、現在、神戸大学名誉教授。専門は19世紀フランスの文学と美術、および社会文化史。主な論文に「マネと〈自然主義〉――ゾラの美術批評・小説から見るフランス近代絵画」(永井隆則編『探求と方法』所収、晃洋書房、2014年)、「商業と美術――ショーウインドー絵画とゾラ、カイユボット」(喜多崎親編『パリⅠ――19世紀の首都』所収、竹林舎、2014年)など、主な訳書にゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店――デパートの誕生』(藤原書店、2004年)、アラス『モナリザの秘密――絵画をめぐる25章』(白水社、2007年)など。

    高橋 愛 (タカハシ アイ)
    大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。D.E.A.(ストラスブール第2大学)。文学博士(大阪大学)。現在、法政大学社会学部准教授。専門は19世紀フランス文学。主な論文に「ゾラの小説における窓辺の女―近代都市パリへのまなざし」(『社会志林』第58巻第4号、法政大学社会学部学会、2012年)、「ゾラ『ルルド』、『パリ』とオーギュスト・パリの共和国像――屹立するマリア、生の表現としてのマリアンヌ」(『社会志林』第62巻第1号、2015年)など、共著に『フランス文学小事典』(朝日出版社、2007年)など。

セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887(ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ポール セザンヌ(著)/エミール ゾラ(著)/アンリ ミトラン(校訂・解説・注)/吉田 典子(訳)/高橋 愛(訳)
発行年月日:2019/10/29
ISBN-10:4588011030
ISBN-13:9784588011030
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:542ページ ※521,21P
縦:20cm
その他: 原書名: LETTRES CROIS´EES 1858-1887〈C´ezanne,Paul;Zola,´Emile〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887(ウニベルシタス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!