転形期のメディオロジー-一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 [単行本]
    • 転形期のメディオロジー-一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003190380

転形期のメディオロジー-一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:森話社
販売開始日: 2019/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

転形期のメディオロジー-一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1950年代のテレビに代表されるニューメディアの出現が、印刷媒体中心であった既存のメディアをいかに変容・再定義していったのか。本書では、主に文学・映像・美術のジャンルにおいて、異なるメディア間での相互交流、越境、再編成と、それらが作品や表現にもたらしたものを再検討し、現代の錯綜するメディア状況を歴史化する視点を提示する。
  • 目次

    はじめに  山本直樹

    [Ⅰ 活字・出版メディア]
    ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ──一九五〇年代の草の根メディアとマスメディアについて  鳥羽耕史
    大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」──海外ルポルタージュなどの活動をめぐって  阪本博志
    『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ──名取洋之助の写真論  角田拓也
    暗箱からの透視──埴谷雄高の《存在論的映画論》について  山本直樹

    [Ⅱ 映像・放送メディア]
    思想の慣用語法としての映画──鶴見俊輔の自伝的映画批評  山﨑順子/喜田智尊=訳
    勅使河原宏の映画実験──再生という作法  友田義行
    テレメンタリーという思考──NHK『日本の素顔』と一九五〇年代  松山秀明
    佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ──アクチュアリティの追求  瀬崎圭二

    [Ⅲ 表現・身体メディア]
    民主的メディア圏における美の働き──千田梅二と戦後芸術運動  ジャスティン・ジェスティ/狩俣真奈=訳
    田中敦子と《電気服》──女性の主体性の回路をめぐって  ナミコ・クニモト/友添太貴=訳
    タブローの行方──一九五〇年代後半の美術の分岐点  鈴木勝雄
    物質と芸術──戦後日本におけるアヴァンギャルドの理論と倫理  ケン・ヨシダ/喜田智尊=訳

    おわりに  鳥羽耕史
  • 出版社からのコメント

    戦後、テレビに代表されるニューメディアの出現が、文学・映像・美術に与えた影響とは。現代の錯綜するメディア状況を歴史化する。
  • 内容紹介

    1950年代、メディアの変貌がもたらしたもの。
    1950年代の日本で、テレビに代表されるニューメディアの出現が、印刷媒体中心であった既存のメディアをいかに変容・再定義していったのか。
    本書では、主に文学・映像・美術のジャンルにおいて、異なるメディア間での相互交流、越境、再編成と、それらが作品や表現にもたらしたものを再検討し、現代の錯綜するメディア状況を歴史化する視点を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥羽 耕史(トバ コウジ)
    早稲田大学文学学術院教授。専攻=日本近代文学、戦後文化運動

    山本 直樹(ヤマモト ナオキ)
    カルフォルニア大学サンタバーバラ校助教授。専攻=映画理論・日本映画
  • 著者について

    鳥羽耕史 (トバコウジ)
    早稲田大学文学学術院教授 専攻=日本近代文学、戦後文化運動
    『運動体・安部公房』(一葉社、2007年)、『1950年代──「記録」の時代』(河出書房新社、2010年)

    山本直樹 (ヤマモトナオキ)
    カルフォルニア大学サンタバーバラ校助教授 
    専攻=映画理論・日本映画
    Dialectics without Synthesis: Realism and Japanese Film Theory in a Global Frame, University of California Press, 2020, “Eye of the Machine: Itagaki Takao and Debates on New Realism in 1920s Japan,” Framework 56, no. 2 (Fall 2015).

    阪本博志 (サカモトヒロシ)
    宮崎公立大学人文学部准教授 専攻=社会学、メディア史、出版文化論
    『『平凡』の時代──1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年)、『高度成長期の〈女中〉サークル誌──希交会『あさつゆ』』(編集・解題、全10巻、金沢文圃閣、2017-2019年)

    角田拓也 (ツノダタクヤ)
    コロンビア大学東アジア言語・文化学部助教授 
    専攻=日本映画、メディア文化、ドキュメンタリー映画等
    「問いと指差し──神馬亥佐雄と『汚水カルテ』の映像試論」『戦後史の切断面──公害・若者たちの叛乱・大阪万博』(東京大学出版会、2018年)、“Hani Susumu, Nouvelle Vague and the Ontology of Cinema,” in A Companion to Japanese Cinema, WilleyBlackwell, 2020.

    山﨑順子 (ヤマザキジュンコ)
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア言語・文化学科助教授 
    専攻=映画メディア学、東アジア言語文明学、日本映画
    "Embedded Film, Embodied Reception: Tsurumi Shunsuke's Autobiographical Film Criticism,” The Journal of Japanese and Korean Cinema 10, no.2 (2018)

    友田義行 (トモダヨシユキ)
    信州大学学術研究院教育学系・准教授 専攻=日本近代文学、映像学
    『戦後前衛映画と文学──安部公房×勅使河原宏』(人文書院、2012年)、『映画と文学 交響する想像力』(共著、森話社、2016年)

    松山秀明 (マツヤマヒデアキ)
    関西大学社会学部准教授 専攻=テレビ文化論
    「日本のテレビ研究史・再考──これからのアーカイブ研究に向けて」(『放送研究と調査』第67巻第2号、2017年)、『新放送論』(共著、学文社、2018年)

    瀬崎圭二 (セザキケイジ)
    同志社大学文学部教授 専攻=日本近現代文学・文化
    「和田勉の演出技法──芸術的テレビドラマの探求─」(『人文学』第199号、2017年3月)、「三好十郎作「獣の行方」を読む/視る」(『人文学』第202号、2018年11月)

    ジャスティン・ジェスティ (ジャスティンジェスティ)
    ワシントン大学アジア言語文学学科准教授 
    専攻=戦後日本文化史(アートと社会運動)
    Art and Engagement in Early Postwar Japan, Cornell University Press, 2018,“Japan’s Social Turn, vols. 1-2,”special issue, FIELD: A Journal of Socially Engaged Art Criticism 7-8 (Springand Fall 2017).

    ナミコ・クニモト (ナミコクニモト)
    オハイオ州立大学准教授 専攻=美術史
    The Stakes of Exposure: Anxious Bodies in Postwar Japanese Art, University of Minnesota Press, 2017, “Tactics and Strategies: Chen Qiulin and the Production of Urban Space,”Art Journal 78, no.2 (Summer 2019).

    鈴木勝雄 (スズキカツオ)
    東京国立近代美術館主任研究員 専攻=日本近代美術史
    これまで担当した展覧会に、「実験場1950s」展(東京国立近代美術館、2012年)、「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代(Awakenings: Art in Society in Asia 1960s-1990s)」(東京国立近代美術館、韓国国立現代美術館、ナショナル・ギャラリー・シンガポール、2018-2019年)

    ケン・ヨシダ (ケンヨシダ)
    カルフォルニア大学マーセッド校グローバルアーツ部助教授 
    専攻=美術史・視覚文化学
    “Deactivating the Future: Sawaragi Noi’s Polemical Recoil from Contemporary Art,” Review of Japanese Culture and Society 26 (December 2014/2016),“Interstitial Movements in the Works of Hanada Kiyoteru: A Preliminary Study,” positions: asia critique 22, no.4 (2014).

    喜田智尊 (キダトモノリ)
    早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文学コース博士後期課程 専攻=日本近代文学
    「田山花袋「少女病」のまなざし──本能・美観・轢死」(『花袋研究学会々誌』、第33号、2016年6月、花袋研究学会)、「人形のいる家──田山花袋「八年前」における「平和な家庭」とその破壊の意義」(学会発表、第59回花袋研究学会定期大会 、2019年6月15日、於東洋大学白山校舎)

    狩俣真奈 (カリマタマナ)
    早稲田大学大学院文学研究科国際日本学コース博士後期課程 専攻=日本近現代文学
    「坂口安吾『紫大納言』の改稿をめぐって──近代小説から説話、ファルスへ」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』60輯3冊、2015年)、「坂口安吾の戦後作品の肉体に見る〈主体のゆらぎ〉──「白痴」「魔の退屈」「戦争と一人の女」を中心に」(『戦後日本を読みかえる第4巻 ジェンダーと生政治』臨川書店、2019年)

    友添太貴 (トモゾエタイキ)
    早稲田大学文化構想学部助手 専攻=日本近代文学
    「横光利一と平林初之輔──「科学」の視点から」(『横光利一研究』2018年3月)、「死の曙を越えて──横光利一「花園の思想」と同時代フランス映画」(『日本文学』、2018年12月)

転形期のメディオロジー-一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 の商品スペック

商品仕様
出版社名:森話社
著者名:鳥羽 耕史(編)/山本 直樹(編)
発行年月日:2019/09/20
ISBN-10:4864051410
ISBN-13:9784864051415
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:343ページ
縦:22cm
他の森話社の書籍を探す

    森話社 転形期のメディオロジー-一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!