建築家浦辺鎮太郎の仕事-倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ [単行本]
    • 建築家浦辺鎮太郎の仕事-倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003191078

建築家浦辺鎮太郎の仕事-倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ [単行本]

松隈 洋(編著)
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2019/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建築家浦辺鎮太郎の仕事-倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ の 商品概要

  • 目次

    ごあいさつ 主催者

    浦辺鎮太郎と倉敷と大原総一郎 大原謙一郎
    知られざる浦辺鎮太郎の建築 藤森照信
    市民のための建築を求めて 松葉一清
    クラフトとインダストリーをつないで松隈 洋
    序章 営繕技師としての出発 1934-1950 年
    営繕技師を志すまで――京都大学の師弟交友関係から 松隈 洋
    デュドックへの思い 笠原一人
    薬師寺主計との出会い 上田恭嗣
    1953年ノート 西村清是
    1章 倉敷に根ざした地域主義の実践 1951-1963 年
    二代続けた倉敷のまちづくり 上田恭嗣
    浦辺鎮太郎と工業化 花田佳明
    異なるモノをつなぐ対話的感性 竹原義二

    01. 日本基督教団西条栄光教会(礼拝堂・牧師館・西条栄光幼稚園)(1951年)
    column 01 西条栄光教会の調査から見えてくるもの 和田耕一
    02. 倉敷考古館増築(1957年)
    column 02 倉敷考古館にみる「調和と区別」のデザイン 笠原一人
    03. 旅館くらしき・珈琲館(旅館くらしき(改修):1957年、珈琲館:1971年)
    Topic 01 倉敷美観地区のまちなみ 辻野純徳
    04. プレファブ住宅・PH-1(1963年/現存せず)
    column 04プレファブ住宅・PH-1の詳細について 花田佳明
    05. 倉敷レイヨン岡山第2工場(1960年)
    column 05工場建築から読み解く浦辺流 西村清是
    06. 倉敷レイヨン高槻アパート(RC-60型)・独身寮(1964年/現存せず)
    column RC-60型――浦辺鎮太郎の社員寮建築 柳沢究
    07. 日本工芸館(1960年/現存せず)
    column 07-1クラシキモデュール(KM)について 西村清是
    column 07-2 民芸運動と壁庇 笠原一人
    08. 石井記念愛染園女子単身者住宅(1961年/現存せず)・保育所(1962年/現存せず)
    09. 石井記念愛染園愛染橋病院(1965年/現存せず)
    column 8・9一連の愛染園の施設 笠原一人
    10. 京都航空ビル(1961年/現存せず)
    11. 大原美術館分館(1961年)
    column 11大原美術館分館の八つの計画をめぐって 松隈 洋
    12. 倉敷国際ホテル(1963年)
    column 12倉敷国際ホテルに結実する大原と浦辺のホテル構想 松隈 洋
    13. 倉敷ユースホステル(1965年)
    14. 浜幸ビル(1966年)
    15. 両備バス西大寺ターミナル(1966年)

    2章 倉敷モデルの展開から転換へ 1964-1974年
    モダニズムと「日本」──浦辺の葛藤と位置 重村 力
    倉敷のまちが浦辺から受け継ぐもの 楢村 徹
    残された浦辺精神の現在 西村清是

    16. 東京造形大学(第Ⅰ期:1966年/現存せず)
    17. 西条市立郷土博物館東予民芸館(現・愛媛民芸館)(1967年)
    18. 東京女子大学研究本館1・2号館(2号館:1967年、1号館:1968年)
    19. 倉敷レイヨン中央研究所(現・クラレくらしき研究センター)(1968年)
    column 19大原總一郎への思い 西村清是
    20. 倉敷文化センター(現・倉敷公民館)(1969年)
    21. 西鉄グランドホテル(1969年)
    column 21浦辺鎮太郎のホテル建築 西村清是
    22. 倉敷商工会館(1971年)
    23. 倉敷市水道局庁舎(現・倉敷市立自然史博物館)(1971年)
    24. 倉敷市民会館(1972年)
    column 24大原總一郎の夢 西村清是
    25. 倉敷アイビースクエア(1974年)
    column 25-1コンバージョンの手法から読み解く 福濱嘉宏
    column 25-2「黒と白」から「白と赤」への作風の転機 西村清是
    topic 02 一丁シャンゼリゼ計画と大原構想 西村清是

    3章 ポスト・モダン時代の自在な造形 1970-1984年
    浦辺さんとポスト・モダニズム 松葉一清
    庁舎建築から見る浦辺鎮太郎 笠原一人
    都市デザインの横浜と浦辺の関わり 曽我部昌史

    26. 千里阪急ホテル(第Ⅰ期:1970年、第Ⅱ期:1976年)
    27. 紀伊風土記の丘松下記念資料館(1971年)
    column 27遺跡へのリスペクトとその現代的「再演」 平田隆行
    28. 黒住教新霊地神道山大教殿(1974年)
    column 28近代における宗教建築としての黒住教・太陽の神殿 朽木順綱
    29. 倉敷市庁舎(1980年)
    column 29倉敷市庁舎への思い 笠原一人
    topic 03 幻の市庁舎計画案 笠原一人
    30. 倉敷中央病院(第Ⅰ期:1975年、第Ⅱ期:1980年、第Ⅲ期:1981年)
    column 30創立の志を受け継ぐ病院辻野純徳
    31. 倉敷駅前再開発東ビル・西ビル(1980年)
    32. 三州足助屋敷(1980年)
    33. 六高記念館(1980年)
    34. 日本女子大学成瀬記念館(1984年)
    35. 大佛次郎記念館(1978年)
    column 35撮影を通して見る浦辺建築 奥村浩司
    36. 横浜開港資料館(1981年)
    column 36 浦辺鎮太郎の建築類型学 中井邦夫
    37. 神奈川近代文学館(1984年)・霧笛橋(1986年)

    浦辺鎮太郎の言葉 編・松隈 洋

    掲載作品地図
    年表
    文献目録
    作品リスト
    出典
    英訳
  • 出版社からのコメント

    地元倉敷で地域主義を実践した初期~横浜でポスト・モダン時代の造形を試みた晩年まで主要37作品を厳選、初公開資料132点も収録
  • 内容紹介

    大原美術館分館や倉敷国際ホテルなど、実業家大原總一郎と共に倉敷の伝統・風土と対話し、地域主義を実践した初期。そして晩年、横浜での仕事に代表されるポスト・モダン時代の自在な造形まで。約300点に及ぶ実作から主要37作品を厳選し、初公開図面やスケッチ132点も収録。街並みを育む建築を追い求めた建築家の全軌跡。英訳も収録。

    図書館選書
    倉敷の伝統・風土と対話し地域主義を実践した初期。そして晩年、横浜での仕事に代表されるポスト・モダン時代の自在な造形まで。主要37作品を厳選し、初公開資料132点も収録。街並みを育む建築を追い求めた建築家の全軌跡
  • 著者について

    松隈 洋 (マツクマ ヒロシ)
    京都工芸繊維大学教授

    笠原 一人 (カサハラ カズト)
    京都工芸繊維大学助教

    西村 清是 (ニシムラ キヨシ)
    浦辺設計代表取締役

    大原 謙一郎 (オオハラ ケンイチロウ)
    大原美術館名誉館長

    藤森 照信 (フジモリ テルノブ)
    東京大学名誉教授/東京都江戸東京博物館館長

    松葉 一清 (マツバ カズキヨ)
    武蔵野美術大学教授

    上田 恭嗣 (ウエダ ヤスツグ)
    ノートルダム清心女子大学特任教授

    花田 佳明 (ハナダ ヨシアキ)
    神戸芸術工科大学教授

    重村 力 (シゲムラ ツトム)
    いるか設計集団会長/神奈川大学客員教授

    竹原 義二 (タケハラ ヨシジ)
    無有建築工房主宰

    楢村 徹 (ナラムラ トオル)
    楢村徹設計室主宰

    遠藤 秀平 (エンドウ シュウヘイ)
    神戸大学教授/遠藤秀平建築研究所主宰

    曽我部 昌史 (ソカベ マサシ)
    神奈川大学教授/みかんぐみ共同主宰

    柳沢 究 (ヤナギサワ キワム)
    京都大学准教授

    和田 耕一 (ワダ コウイチ)
    和田建築設計工房主宰

    辻野 純徳 (ツジノ ヨシノリ)
    ユー・アール設計相談役

    福濱 嘉宏 (フクハマ ヨシヒロ)
    岡山県立大学教授/倉敷市都市景観審議会委員

    平山 文則 (ヒラヤマ フミノリ)
    岡山理科大学教授

    大島 秀明 (オオシマ ヒデアキ)
    福山大学教授

    槻橋 修 (ツキハシ オサム)
    神戸大学教授

    田原 幸夫 (タハラ ユキオ)
    京都工芸繊維大学客員教授/日本イコモス国内委員会理事

    角田 暁治 (カクダ アキラ)
    京都工芸繊維大学准教授

    小池 志保子 (コイケ シホコ)
    大阪市立大学准教授

    朽木 順網 (クチキ ヨシツナ)
    大阪工業大学准教授

    橋寺 知子 (ハシテラ トモコ)
    関西大学准教授

    白須 寛規 (シラス ヒロノリ)
    摂南大学講師/design SU 主宰

    平田 隆行 (ヒラタ タカユキ)
    和歌山大学准教授

    中井 邦夫 (ナカイ クニオ)
    神奈川大学教授/NODESIGN 共同主宰

    石田 敏明 (イシダ トシアキ)
    神奈川大学教授/石田敏明建築設計事務所主宰

    吉岡 寛之 (ヨシオカ ヒロユキ)
    神奈川大学特別助教

    上田 知正 (ウエダ トモマサ)
    東京造形大学教授

    奥村 浩司 (オクムラ コウジ)
    写真家/Forward Stroke主宰

建築家浦辺鎮太郎の仕事-倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:松隈 洋(編著)
発行年月日:2019/10
ISBN-10:4761532521
ISBN-13:9784761532529
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:26cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 建築家浦辺鎮太郎の仕事-倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!