堀川洋の建設業における原価計算の教科書 [単行本]
    • 堀川洋の建設業における原価計算の教科書 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
堀川洋の建設業における原価計算の教科書 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003191097

堀川洋の建設業における原価計算の教科書 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ネットスクール
販売開始日: 2019/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

堀川洋の建設業における原価計算の教科書 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メーカーに勤務することになった方や、人事異動で製品原価と関わりを持つことになった方必見!原価計算の基礎まで掘り下げて説明しているので、簿記や経理の知識がまったくない初心者でも、安心して読み進めることができます。
  • 目次

    Chapter ①
    原価計算の基礎
     Section 1 製造業と原価
      1. 企業の業種~会社の業種別分類
      2. 製造業における製品原価~新たな付加価値の誕生
      3. 製造原価の知識~メーカー勤務者には重要な知識
      4. 業種別原価~原価の種類を考える
      5. 売価と原価の関係~利益は原価により算出される
      6. 会社の最終的利益の計算方法~利益の計算方法とは
      7. 原価と費用、また損失とは~原価、費用と損失の区別
     Section 2 原価計算の意義
      1. 製品原価の計算~製品の原価を計算する
      2. 原価計算の目的~原価計算の3つの目的
      3. 製造原価の財務諸表への表示~財務諸表と原価計算
      4. 原価管理目的の原価計算~良い製品を安く生産する
      5. 生産量計画目的の原価計算~生産計画により利益を計算する
      6. 総合原価計算・個別原価計算~2つの原価計算方法
      7. 月次決算による原価計算~月次決算の目的
     Section 3 製造原価の構成要素
      1. 製造原価の三要素~製品原価の素になるもの
      2. 物品消費による材料費~材料費になるもの
      3. 材料費の計算方法~消費量と単価による計算
      4. 労務費とされる人件費~製造原価の労務費とは
      5. 労務費の計算方法~消費賃率と作業時間
      6. 原価要素としての経費~経費としての取扱い
      7. 原価要素としての外注費~建設会社での発注
      8. 製品別に集計できない原価~製造直接費と製造間接費
     Section 4 総合原価計算
      1. 同一品の連続生産~同一製品は同一製造原価
      2. 総合原価計算の基本~投入原価と完成品数量
      3. 月末未完製品原価~未完成品の完成度合
      4. 月末仕掛品の評価方法~先入先出法と平均法
      5. 工程で行われる製品の製造~単一工程と複数の工程
     Section 5 個別原価計算
      1. 個別原価計算の意義~総合原価計算と個別原価計算
      2. 製品別原価の集計~製造直接費と製造間接費
      3. 製造間接費の配賦~配賦計算の方法
      4. 製造指図書による原価管理~製造原価の集計と管理
     Section 6 標準原価計算
      1. 標準原価計算の意義~原価管理とは何か
      2. 標準原価計算の方法~事前計算済の製造原価
      3. 標準原価と実際原価の比較~原価差異の発生
      4. 原価差異発生原因の分析~原価差異を分析する
      5. 無駄排除の意思決定~原因究明と改善計画
     Section 7 生産計画目的の原価計算
      1. 損益分岐点の売上高~損失回避の売上高
      2. 変動費と固定費~両者の発生形態を考える
      3. 売上高と変動費、固定費~三者の関係図
      4. 貢献利益率の算定~貢献利益率と固定費の関係
      5. 固定費を吸収する貢献利益~損益分岐点の計算方法
     Section 8 原価計算と記帳
      1. 原価計算と工業簿記の関係~製品の製造原価を記帳する
      2. 原価計算は工業簿記の基礎~原価計算による情報提供
      3. 原価計算担当と経理担当~迅速な情報提供のため
      4. 製造原価を示す仕掛品勘定~仕掛品勘定は工業簿記の要

    Chapter ②
    建設業の原価計算
     Section 1 建設業の請負工事
      1. 建設業の規模~土建屋からゼネコンまで
      2. 契約後の着工~建設工事は造る前に売れている
      3. 公共工事の入札~入札金額と工事原価
      4. 請負契約額の意味~請負金額内での工事
     Section 2 建設工事の特徴
      1. 複数工事の同時進行~工事進行と原価管理
      2. 工事別の原価計算~各現場別の原価管理
      3. 長期工事による特殊事情~建設工事の特徴
      4. 生産の拠点となる場合~生産拠点の移動と原価の関係
      5. 建設工事の特殊性~建設業の原価計算や経理
     Section 3 工事原価の内訳
      1. 外注先による請負~ゼネコンは外注先を管理する
      2. 外注費という原価要素~元請と下請会社
      3. 専門化された作業工程~各種工程の進行による建設工事
      4. 見積工事原価と実行予算~実行予算は標準原価
      5. 直接工事費と工事間接費~工事共通費は製造間接費
     Section 4 請負工事の収益
      1. 工事収益の計上方法~工事完成基準と工事進行基準
      2. 工事収益を分割計上する理由~工事進行基準の目的
      3. 工事進行基準の適用~工事進行基準の適用要件
      4. 工事収益額の計算~具体的な収益計上額
     Section 5 工事原価と利益
      1. 工事原価の計算目的~各工事別のコスト管理
      2. 工事別利益の把握~利益把握の2つの目的
      3. 工事原価と利益の優先関係~まずは見積入札額ありき
      4. 個別原価計算による工事原価の計算~現場別工事原価データ
      5. 下請会社の施工工事~外注は建設業ならではの原価要素
      6. 工事原価と利益の関係~原価管理と利益計算
     Section 6 原価要素の種類と集計
      1. 発生形態別原価の分類~建設工事原価の内訳
      2. 機械費という工事原価~機械費として取扱われる項目
      3. 公共建設工事の原価構成~仮設費とは何か
      4. 共通費の配賦~共通費の各工事への配賦方法
      5. 工事別原価の計算~工事原価別管理台帳
      6. 完成工事原価報告書~当期中に完成した工事原価総額
     Section 7 建設業における経理
      1. 工業簿記による記帳~商業簿記と工業簿記
      2. 建設業の簿記~建設業簿記は工業簿記の延長
      3. 建設業経理における工事原価~工事原価情報の記帳
      4. 工事原価の集計管理~未成工事支出金
      5. 工事収益の計上処理~完成工事高
      6. 建設工事代金の取扱~完成工事未収入金・未成工事受入金
      7. 中心となる5つの科目~2つの流れで理解する

    建設業経理検定試験
    あとがき
  • 内容紹介

    製造業や建設業に勤務する方などを対象に、
    簿記経理などの知識がまったくないということを前提に
    製品原価や工事原価の計算方法を分かりやすく解説した一冊です。
    本書は2部構成になっており、
    第1編では原価の算定方法を、
    第2編では製造業の工事原価の計算を説明し、
    それぞれ独立した内容になっていますので、
    メーカー勤務者以外の一般企業の営業担当者などにも
    役に立つ知識が満載されています。

    ▶ 製品原価の計算方法
    原価計算は、メーカー勤務者以外の
    ビジネスマンにとっても非常に重要な知識です。
    しかし、実際にその知識を得ようを考えても、
    わかり易く説明された書籍などは多くありません。
    そこで、本書では第1編で、
    この原価計算を「原価とは何か?」という
    基本的な事項から
    初心者にも理解できるように体系的な説明をしています。
    さらに、具体的な製品原価の算定方法、
    また、これによる利益計画という領域まで解説をしています。

    ▶ 建設業の工事原価
    建設業で行われる工事原価の計算は、原価計算の延長です。
    ですから、建設業の工事原価のことが知りたければ、
    簡単な原価計算の知識が必要です。
    本書では、第1編でこの原価計算を説明しています。
    これにより、第2編での工事原価の計算方法もスムーズに理解できます。
    また、工事原価は単にその原価を算定するという以外に、
    工程に沿った原価管理が非常に重要です。
    この原価管理に関しても、どのような方法で行われかをを解説しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀川 洋(ホリカワ ヨウ)
    1977年中央大学商学部経営学科卒業。大原簿記学校講師就任。1978年税理士試験合格。1984年税理士登録。1990年堀川洋税理士事務所開設。2006年大原大学院大学教授就任。2010年堀川塾代表
  • 著者について

    堀川 洋 (ホリカワ ヨウ)
    青森県むつ市出身、中央大学商学部卒業、建設会社勤務、税理士試験合格、昭和59年東京税理士会登録、大手建設会社の研修講師およびコンサルティング担当、大原大学院大学教授、現在建設業専門の税務会計事務所共同代表、経理関係の著書多数

堀川洋の建設業における原価計算の教科書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ネットスクール出版
著者名:堀川 洋(著)
発行年月日:2019/11/16
ISBN-10:4781002528
ISBN-13:9784781002521
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他のネットスクールの書籍を探す

    ネットスクール 堀川洋の建設業における原価計算の教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!