ヘイトの言葉はこうしてつくられる(PP選書) [単行本]
    • ヘイトの言葉はこうしてつくられる(PP選書) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003193512

ヘイトの言葉はこうしてつくられる(PP選書) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:批評社
販売開始日: 2019/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヘイトの言葉はこうしてつくられる(PP選書) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヘイト・スピーチ(クライム)は“魂”の殺人と同じ犯罪です。どうしてこのような犯罪が執拗に行われるのか。風評・デマ・うわさが触媒する鬱屈した民衆意識への社会心理学的接近から解き明かす。
  • 目次

    まえがき

    第1章 言語にとって醜とはなにか
    1.はじめに
    2.関係性と言語的「美・醜」
    3.ヘイト・スピーチとサド・マゾヒズム
    4.「うわさ」の言説転換
    5.おわりに

    第2章 ヘイト・スピーチの社会心理学
    1.はじめに
    2.ヘイト・スピーチはヘイト・クライムである
    2-1 ヘイト・スピーチの法的環境/2-2 差別・排外言説と言論・表現の自由
    3.ヘイトの社会心理
    3-1 ファシズムとの親和性/3-1 権威主義的パーソナリティとサド・マゾヒズム
    4.ヘイト・スピーチと「自我」
    4-1 象徴的相互作用論の視程/4-2 自我を構成せぬヘイト
    5.おわりに

    第3章 「国権」対「人権」の言説状況
    1.はじめに
    2.「戦争できる国」から「戦争したい国」へ
    3.憲法改悪策動と人権の狭隘化
    4.国権代行型ヘイト・スピーチと人権的カウンター・アクション
    5.おわりに

    第4章 吃音についての人権論
    1. はじめに
    2.「吃音者宣言」路線は、なぜ、苦戦するのか
    2-1 同化と異化の関係論/2-2 発達保障論の外延/2-3 医療化社会の進展
    3.私が〝吃音者宣言〟路線に賛同する理由
    4.「治る」と「治す」との距離
    5.おわりに

    第5章 在野学からみえる社会学の言語表現
    1.たとえば、「私」について
    2.たとえば、「G・ジンメル」について
    3.たとえば、「社会学」と「在野学」との親和性について

    第6章 「書く」ということ――繋がりのなかで変容を求めて――
    1.はじめに
    2.個人誌『試行社通信』(月刊)のこと
    3.「見果てぬ夢」の社会主義
    4.「見果てぬ夢」の次の夢は個人的コミュニズム
    5.おわりに

    文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    ヘイト・スピーチ(クライム)は<魂>の殺人と同じ犯罪です――風評・デマ・うわさの民衆意識を社会心理学的接近から解き明かす。
  • 内容紹介

    ――ヘイト・スピーチ(クライム)は<魂>の殺人と同じ犯罪です――
    どうしてこのような犯罪が執拗に行われるのか?
    風評・デマ・うわさが触媒する鬱屈した民衆意識を社会心理学的接近から解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八木 晃介(ヤギ コウスケ)
    1944年京都市に生まれる。1967年大阪市立大学文学部(社会学専攻)卒業。1967~1991年毎日新聞記者(千葉支局、東京・大阪両本社学芸部)。1992年花園大学文学部教授・同学人権教育研究センター所長。2015年花園大学名誉教授、現在にいたる。著書多数
  • 著者について

    八木 晃介 (ヤギ コウスケ)
    1944年 京都市に生まれる
    1967年 大阪市立大学文学部(社会学専攻)卒業
    1967~1991年 毎日新聞記者(千葉支局、東京・大阪両本社学芸部)
    1992年 花園大学文学部教授・同学人権教育研究センター所長
    2015年 花園大学名誉教授 現在にいたる
    [著書]
    『親鸞 往還廻向論の社会学』『右傾化する民意と情報操作』『優生思想と健康幻想』『差別論研究』『健康幻想の社会学』『〈差別と人間〉を考える』『〈癒し〉としての差別』『排除と包摂の社会学的研究』『部落差別のソシオロジー』『部落差別論』『現代差別イデオロギー批判』(以上、批評社)、『差別表現の社会学』(法政出版)、『「生きるための解放」論』(三一書房)、『差別意識の社会学』(解放出版社)、『差別の意識構造』(解放出版社)、ほか多数

ヘイトの言葉はこうしてつくられる(PP選書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:批評社
著者名:八木 晃介(著)
発行年月日:2019/09/25
ISBN-10:4826507046
ISBN-13:9784826507042
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:19cm
他の批評社の書籍を探す

    批評社 ヘイトの言葉はこうしてつくられる(PP選書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!