親のお金守ります [単行本]
    • 親のお金守ります [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
親のお金守ります [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003193606

親のお金守ります [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:自由国民社
販売開始日: 2019/10/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親のお金守ります [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    親は、60歳代から100歳代まで。娘息子は、30歳代から70歳代まで。知らないのは、損です。「令和の改正民法」を、とことん使えるかたちで盛り込みました。よい知恵つけましょう。親の言い分、子の言い分、家族の言い分、仲を取り持つ、実用便利本!
  • 目次

    1章 「親のお金」 マナーと急所
    01 親の財産について 知っておくべきことはなんですか? 18
    02 高齢者ゆえの無駄遣いや詐欺まがいの浪費から 親を守る方法はありますか? 21
    03 親本人から教えられた暗証番号で 親の銀行口座から引き出しただけでも?……24
    04 親が家を処分します その売買を頼まれた子の立場では
    最低限の法律知識とはなんでしょうか? 27
    05 親のお金や財産を守るには 何をどれだけすればいいのでしょうか? 32

    2章 「親のお金」 をどう守る? 41
    06 詐欺・悪質商法が高齢者を狙っています 
    親がもしものとき「守る」「守ってあげたい」その前に…… 42
    07 悪徳商法・詐欺への対策は狙われる
    「そのまえに!」「そのとき!」「そのあとで!」違ってきます 46
    08 詐欺被害「そのとき!」大作戦! 親を狙ってきた詐欺から逃げ延びるぞ! 52
    09 「お金を振り込んで!」ときたら
    返事も動きもなにもしないで、明日を迎えましょう 56
    10 親・高齢者が家に1人だけのとき
    詐欺がやってきたら親・高齢者はどうすればいいのですか? 60
    11 親がもし買い物で騙されてしまったら そのあとどんな対策がとれますか? 67
    12 クーリング・オフは どんなときに使えるのですか? 72
    13 親が通販商品を開封し使ってしまったら もう解約はできないのですか? 77

    3章 「親のお金」 どこが心配? 83
    14 親がもしあれになったり、そうかもしれないとき、
    そのとき親と子はどんなことに向き合っていけばいいのでしょうか? 84
    15 親があれかもしれないとき、その親の預金口座にはどんなことが起こるのでしょうか? 86
    16 親の判断力がいよいよ怪しくなったとき 
    親のお金を守るため「成年後見制度」で代理人を立てると そのとき子の立場はどうなりますか? 93
    17 「認知症?」かがかなり深刻な場合 親を守る手続きはどうなりますか? 97
    18 親の「判断力がしっかりしている」うちに 親本人ができることは何ですか? 99
    19 家族信託で 「親のお金を守る」とはどういうこと? 103

    4章 「親のお金」 をどう分ける? 109
    20 相続を「親と子」でするのに始めに「やらなければならないこと」はなんですか? 110
    21 相続人を「確定する」とは どういうことですか? 112
    22 親が亡くなったとき その親の「戸籍をさかのぼる」ってどういうことですか? 116
    23 親が亡くなり「相続」が「生じた」とき 
    遺産はすぐ自由に使ったり売ったりできるのですか? 118
    24 親が亡くなったあと その親の銀行口座から 
    預金を「相続」で受け取るためにはどうすればいいのですか? 122
    25 「相続手続きしたいんだけど」と銀行に連絡すると 
    口座凍結後の仮払い制度の新設を教えられました 126
    26 相続手続きで「戸籍をそろえる」って何ですか? 130
    27 「親が離婚/再婚」している場合 相続と戸籍の履歴はどうからんでくるのですか? 140
    28 親の戸籍を「全部手に入れる」ことは 
    亡くなった親の相続にどんな結果をもたらすのでしょうか? 145
    29 法定相続情報証明制度 その利用のしかたを説明します 151

    5章 「親のお金」 相続その前に? 155
    30 父が亡くなったあとも母が実家に住みつづける遺産分けは
    どうすればいいのですか? 156
    31 「父親名義の不動産」の相続で 母親は「配偶者居住権で住み続ける」って
     どういうこと? 164
    32 親が「妹1人だけに遺産をすべてやる」と遺言に書いたら
     姉の私の相続はゼロになるのでしょうか? 172
    33 遺留分の取戻しは「お金の精算」でします
    それは「遺留分侵害額の請求権」といいます 175
    34 相続人への贈与も 10年より前は遺留分請求の対象外となります 180
    35 親が亡くなった後の相続では生前贈与の「持戻し」は含まずに計算されるのですか? 184
    36 親は特別扱いしたい子に 「持戻しの免除」ができるのです 197
    37 親これからの寄与分の意味と計算のしかた
      「特別寄与者/特別寄与料」とはなにか? 203

    6 章 「親のお金」 はどこにある? 209
    38 親の遺産はなにがどこにあるのかわからないとき
    なにをどうすればいいのですか? 210
    39 あなたの知らない親の不動産はどうやって探せばいいですか? 215
    40 相続の対象となる親の財産で未登記の不動産は権利証がないこともあります。
     そんなときどうしたらいいですか。 221
    41 親の借地や借家は遺産として受け取れるのですか? 226
    42 親の銀行預金など子供が知らない場合
    どうやって探し出せばいいのですか? 233
    43 親の銀行口座の取引推移表から
    他にもある「親の銀行口座の存在」が浮かんでくる? 237
    44 親がネット銀行の口座をもっていたら
      その預金をどうやって探し出して引き出せますか? 243
    45 親が生前もっていた株や債券は どうやって探し出せばいいですか? 245
    46 親の自宅で「タンス株」を 見つけたときは? 250
    47 親がかけていた生命保険の受取りは どうすればいいですか? 253

    7 章 親が亡くなったあとのお金の出入り後始末 260
    48 親が亡くなったあと 「お金の出し入れ」はどうなりますか? 260
    49 親が亡くなったあと「親のお金」を守るには遺族が連絡して契約を終わらせます 265
    50 親の「年金のもらい残し」があれば 受け取れるというのは本当ですか? 269
    51 老人ホームの入居金は 親が入ってすぐ亡くなった場合戻ってきますか? 273


    ■内容紹介(最大1500字まで)

    「親のお金」というと、「相続」や「亡くなった後の手続き」「生前にできること/やるべきこと」があります。たとえば、これまで相続といわれてきたもの、高齢者の認知機能の衰えからはじまること、高齢者詐欺被害を知ることからの高齢者のお金の守り方、それらを「親の立場と言い分」、「子の立場と言い分」から、「親のお金 守ります」という目的を果たすための基礎知識的なものをこれから紹介していきたいと思っています。

    子は子で50、60となり、親は80、90となり、年金暮らしや老後破綻、老老介護や独居生活、詐欺被害と向かい合い、親と離れて暮らす子は子で「自分の生活や子育てに不安」を抱えつつも勝手に「自分の親はもう少しは元気だろう」か思っていた矢先、親の健康寿命が突然終わったりします。
    同居していたとしても施設入所は行政のパンプレットの中に書いてあるだけで、多くが介護や認知機能の衰えに国や法律がうたうほどのことを受けられずにいるのが実情です。

    とかくこの世は「金は天下の回りもの」というがゆえの生きづらさがあると言いますか、ここでは「もうここまで生きて来ちゃったんだから」と、少しでも楽ちんというか気分良くなれることがあるとすれば、「お金の苦労というか心配からもういい加減しなくて済めばそうふうになりたいね」というところに焦点を当ててみます。それも、近頃いわれる4070、5080、6090問題の、「親は超高齢になり、子も高齢者になったところ」で想定される「親のお金」をめぐる現状とその先を見据えてみます。
  • 内容紹介

    「親のお金」というと、「相続」や「亡くなった後の手続き」「生前にできること/やるべきこと」があります。たとえば、これまで相続といわれてきたもの、高齢者の認知機能の衰えからはじまること、高齢者詐欺被害を知ることからの高齢者のお金の守り方、それらを「親の立場と言い分」、「子の立場と言い分」から、「親のお金 守ります」という目的を果たすための基礎知識的なものをこれから紹介していきたいと思っています。

    子は子で50、60となり、親は80、90となり、年金暮らしや老後破綻、老老介護や独居生活、詐欺被害と向かい合い、親と離れて暮らす子は子で「自分の生活や子育てに不安」を抱えつつも勝手に「自分の親はもう少しは元気だろう」か思っていた矢先、親の健康寿命が突然終わったりします。
    同居していたとしても施設入所は行政のパンプレットの中に書いてあるだけで、多くが介護や認知機能の衰えに国や法律がうたうほどのことを受けられずにいるのが実情です。

    とかくこの世は「金は天下の回りもの」というがゆえの生きづらさがあると言いますか、ここでは「もうここまで生きて来ちゃったんだから」と、少しでも楽ちんというか気分良くなれることがあるとすれば、「お金の苦労というか心配からもういい加減しなくて済めばそうふうになりたいね」というところに焦点を当ててみます。それも、近頃いわれる4070、5080、6090問題の、「親は超高齢になり、子も高齢者になったところ」で想定される「親のお金」をめぐる現状とその先を見据えてみます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小早川 浩(コバヤカワ ヒロシ)
    広島県出身。出版社勤務を経て、現在、シナリオライター、文筆家、編集者として活動する。早稲田大学政治経済学部卒
  • 著者について

    小早川 浩 (コバヤカワ ヒロシ)
    広島県出身。東京都中央区明石町在住。出版社勤務を経て、現在、シナリオライター、文筆家、編集者として活動する。早稲田大学政治経済学部卒。

親のお金守ります [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:自由国民社
著者名:小早川 浩(著)
発行年月日:2019/10/04
ISBN-10:4426122554
ISBN-13:9784426122553
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:19cm
他の自由国民社の書籍を探す

    自由国民社 親のお金守ります [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!