SMARTサブスクリプション-第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす! [単行本]
    • SMARTサブスクリプション-第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす! [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003194312

SMARTサブスクリプション-第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす! [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2019/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SMARTサブスクリプション-第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第3世代SMARTサブスクリプションでビジネスに革命が起こる!自動車、産業機械、あらゆる分野で急拡大するサブスクの本質と未来。
  • 目次

    【本書の主な内容】
    プロローグ サブスクリプションがビジネス革命を起こす
    第1章 表層としてのサブスクリプション
    第2章 サブスクリプションはビジネス革命そのものだ
    第3章 これが第3世代のサブスクリプションだ!
    第4章 GAFAコンプレックスは失敗の元
    第5章 日本企業にこそチャンスがある
    第6章 事例編
    コニカミノルタジャパン/「KINTO」/ソラコム/東京センチュリー
    エピローグ
  • 出版社からのコメント

    サブスクは単なる定額制ビジネスではない。世界経済に革命を起こす日本企業復活の起爆剤である。本書ではその勝機の道筋を考察する。
  • 内容紹介

    サブスクリプションで日本企業の可能性は広がる

    いま、ビジネスシーンでもっともホットなキーワードの一つ。それがサブスクリプションだ。
    サブスクリプションについて、さまざまなメディアでは「料金の支払い方」のみが注目されている。例えば「コーヒー飲み放題」や「音楽聞き放題」など、定額課金こそがサブスクリプションであるかのような捉え方がされているが、これはサブスクリプションの一面をとらえているに過ぎない。
    シェアリング・エコノミーやサーキュラー・エコノミーといった新たな経済の考え方が広がり、一方でIoTやAIといったデジタル・テクノロジーが急速に進化。ビジネスそのものが大きく変化しようとしている中で、まさに次世代のサブスクリプションが登場している。
    本書では、サブスクリプションの本質を「顧客との継続的な関係を担保する」ことと定義し、その進化を第1世代から第3世代に分けてその特徴を捉え、最新の第3世代サブスクリプションを「S・M・A・R・Tサブスクリプション」として分析する。同時にビジネスの革新性からもサブスクリプションを3つのグループに分類し、サブスクリプションこそがビジネスモデルの変革をもたらしうる、ビジネス革命を起こす可能性があるものであることを指摘する。

    表層的な「〇〇放題」のサブスクリプションだけを眺めていたのでは、この大きな時代の流れを捉えることはできない。サブスクリプションは「決済」や「会員制」、「eコマース」といった言葉と同等の広い語義範囲を持っていると考えられ、よって、さまざまな業種・業態、商材、地域といったジャンルごとに最適化されたサブスクリプションがあって然るべきだが、現時点ではそのような議論はあまりなされていない。

    さまざまなサブスクリプションが出現し、マーケットが急拡大しているなか、日本のBtoBの製造業もその主役となりえる可能性を秘めている。日本の製造業の多くはいま、「モノ」を中心とした売り切り型のビジネスモデルから、顧客に新たな体験価値を提供し継続的に対価を得る「コト」を中心としたビジネスモデルへと軸足を移そうとしている。このとき、有効な「解」となるのがサブスクリプションだ。
    本書では、「SMARTサブスクリプション」をいち早く展開している日本企業の事例も紹介しながら、その具体的な進め方を提言していく。サブスクリプションの新たな指南書の誕生である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮崎 琢磨(ミヤザキ タクマ)
    大学在学時よりフリーランスのプログラマとして活動。1998年ソニー入社。パーソナルコンピュータ・PDA・映像・音楽・ネットワーク・ソフトウェアの領域を中心に商品企画・事業企画に従事。2005年ライセンスオンラインに参加。2006年ビープラッツを設立し、取締役CTOに就任。取締役CFOを経て、2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。同年より取締役副社長(現職)。2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、代表取締役社長に就任(現職)。東京大学卒、1972年生

    藤田 健治(フジタ ケンジ)
    1992年三井物産入社。日本ユニシス、シマンテックなどIT分野を担当。2002年ライセンスオンラインを設立し代表取締役社長に就任。2006年三井物産を退職後、ビープラッツを設立し、代表取締役社長に就任(現職)。2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、取締役に就任(現職)。自称「日本で一番サブスクリプションを知る男」。東京工業大学卒、1969年生

    小澤 秀治(オザワ シュウジ)
    1985年第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。2000年みずほ証券に出向。引受業務、投資銀行業務に従事し、重工業・機械セクターを中心とした製造業を担当。2013年東京センチュリーリース(現東京センチュリー)に転籍、2016年執行役員、2019年常務執行役員(現職)。ビープラッツとの資本業務提携締結によりサブスクリプション事業の立ち上げを行い、推進体制を構築。2019年サブスクリプション総合研究所取締役に就任(現職)。早稲田大学卒、日本証券アナリスト協会検定会員、1961年生
  • 著者について

    宮崎 琢磨 (ミヤザキ タクマ)
    宮崎 琢磨(ミヤザキ タクマ)
    株式会社サブスクリプション総合研究所代表取締役社長
    大学在学時よりフリーランスのプログラマとして活動。1998年ソニー入社。パーソナルコンピュータ・PDA・映像・音楽・ネットワーク・ソフトウェアの領域を中心に商品企画・事業企画に従事。2005年ライセンスオンラインに参加。2006年ビープラッツを設立し、取締役CTOに就任。取締役CFOを経て、2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。同年より取締役副社長(現職)。2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、代表取締役社長に就任(現職)。東京大学卒、1972年生。


    藤田 健治 (フジタ ケンジ)
    藤田 健治(フジタ ケンジ)
    株式会社サブスクリプション総合研究所取締役
    1992年三井物産入社。日本ユニシス、シマンテックなどIT分野を担当。2002年ライセンスオンラインを設立し代表取締役社長に就任。2006年三井物産を退職後、ビープラッツを設立し、代表取締役社長に就任(現職)。2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、取締役に就任(現職)。自称「日本で一番サブスクリプションを知る男」。東京工業大学卒、1969年生。

    小澤 秀治 (オザワ シュウジ)
    小澤 秀治(オザワ シュウジ)
    株式会社サブスクリプション総合研究所取締役
    1985年第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。2000年みずほ証券に出向、引受業務、投資銀行業務に従事し、重工業・機械セクターを中心とした製造業を担当。2013年東京センチュリーリース(現東京センチュリー)に転籍、2016年執行役員、2019年常務執行役員(現職)。ビープラッツとの資本業務提携締結によりサブスクリプション事業の立ち上げを行い、推進体制を構築。2019年サブスクリプション総合研究所取締役に就任(現職)。早稲田大学卒、日本証券アナリスト協会検定会員、1961年生。

SMARTサブスクリプション-第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす! の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:宮崎 琢磨(著)/藤田 健治(著)/小澤 秀治(著)
発行年月日:2019/10/17
ISBN-10:4492961690
ISBN-13:9784492961698
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:291ページ
縦:19cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 SMARTサブスクリプション-第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!