地域福祉のはじめかた―事例による演習で学ぶ地域づくり(シリーズはじめてみよう〈1〉) [全集叢書]
    • 地域福祉のはじめかた―事例による演習で学ぶ地域づくり(シリーズはじめてみよう〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003196188

地域福祉のはじめかた―事例による演習で学ぶ地域づくり(シリーズはじめてみよう〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域福祉のはじめかた―事例による演習で学ぶ地域づくり(シリーズはじめてみよう〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、地域づくりに取り組んでみよう!と思ったものの、まず何からすればいいのかわからない、地域福祉初心者向けに作られた書籍です。地域とは何かから始め、12のステップで演習を交え、実際に手を動かしたり考えたりしながら、地域福祉を理解していきます。個人(ミクロ)から地域(メゾ)へ、そして市や都道府県の計画を経て実践を政策に反映させる(マクロ)まで、具体的な手法を学ぶことができます。
  • 目次

    はじめに
    本書の位置づけと構成・活用方法
    演習事例の舞台となる地域と登場人物


    第1章 地域福祉の全体像をつかもう

    演習1 私と地域のつながり方を見つめよう
     1 地域福祉とは
      解説1 コミュニティ・地域社会と福祉コミュニティの関係
      解説2 「きょうどう」の意味:共同,協同,協働
     2 地域福祉における「地域」の特性
     3 地域福祉実践の領域
      解説3 ソーシャルサポートネットワーク
     4 地域生活支援と地域づくりの関係
      解説4 地域福祉と社会福祉施設の関係


    第2章 地域って何?

    演習2 地域をイメージしよう
     1 人を元気にする資源は暮らしの場(地域)にある
     2 地域生活課題は「福祉」だけじゃない
     3 圏域理解は重層的にとらえる


    第3章 その人らしい暮らしって何?

    演習3 地域住民と当事者の多様な関係の見方
     1 地域住民が当事者を気にかける視点
      解説5 ボランティアのアセスメント視点
      解説6 専門職のアセスメント視点
     2 排除から包摂までの地域住民の揺れをみる

    演習4 地域住民と一緒に当事者を支える視点と方法
     3 本人を支える住民を支える
     4 花子さんを支えた経験が地域の福祉力として蓄積される
     5 地域・自治体に必要な4つの条件


    第4章 その人らしい暮らしを支える

    演習5 地域で暮らしていくための基盤づくり
     1 地域づくりはビジョンから
     2 孤立しがちな人のニーズの理解──4つの要因
     3 「ひとりの課題」を「みんなの課題」へ──2つの過程を生み出す
     4 めざす地域像に近づくために必要なこと・できることのポイントと例示


    第5章 当事者・地域住民・専門職が一緒につくる地域福祉とその醍醐味

    演習6 当事者・住民主体の活動から学ぼう
     1 セルフヘルプとコミュニティ──当事者・住民による組織的活動
     2 当事者の主体性を大切にする専門職のかかわり
     3 小地域福祉活動は福祉的な住民自治の活動
     4 小地域福祉活動を支援する専門職の視点
     5 専門職が地域に入るときの立場性
      解説7 住民主体と地域の福祉力


    第6章 住民主体のコミュニティワークを理解する

    演習7 あなたのコミュニティワーク度チェック
     1 コミュニティワークの3つの目標と住民の主体形成
     2 コミュニティワークの基礎理解
     3 コミュニティワークの実践過程と留意点
      解説8 原則的なコミュニティワークの過程──個別支援との対比
     4 コミュニティワークの実践の壁の特性とその場面
     5 日常の実践から専門性をつかみ取るトレーニング


    第7章 地域福祉実践のための地域診断

    演習8 地域を歩いて観察してみよう
     1 地域を観察するための地域福祉の5つの視点
     2 地域福祉実践における地域診断の領域
     3 地域組織を診断する6つの視点
     4 地域診断の方法


    第8章 地域住民と協働してつくる活動・事業の視点と方法

    演習9 地域住民が参加する活動・事業の運営
     1 地域住民と協働してつくる活動・事業の留意点
      解説9 活動・事業の評価の視点
     2 過程(プロセス)において地域住民を外さない
     3 活動・事業(プログラム)はニーズだけで組み立てない
     4 活動組織(運営主体)のタイプ別にアプローチを考えよう


    第9章 地域づくり支援のプロセスを構造的に把握する

    演習10 住民主体の地域づくりプロセスとその支援
     1 実践は複線の相互作用で進む
     2 地域住民が主体的に動く要件──地域生活課題の共有化と協同化
     3 住民のストーリーで考える
     4 プロセスチャートの描き方と活用方法


    第10章 地域福祉のネットワークのすすめかた

    演習11 あなたのネットワーク度チェック
     1 専門職におけるネットワーキングの発展段階
     2 個人を支えるネットワークのありかた

    演習12 あなたやあなたの組織がかかわるネットワークの場を考えてみよう
     3 地域福祉における自治体域のネットワーク
      解説10 地域ケアシステム
     4 地域福祉のネットワークの具体例

    演習13 住民と専門職が協働するための会議運営をチェック
     5 住民と専門職が協働するための会議運営の留意点


    第11章 地域福祉における社会資源開発の考えかたと方法

    演習14 住民との協働によって問題解決を図る視点と方法
     1 会議等の協議の場を運営する
      解説11 地域ケア会議と住民主導のネットワーク会議
     2 協同から社会資源を生み出す
      解説12 社会資源開発の4つの方法
     3 住民の主体性への支援
      解説13 住民と行う社会資源開発
     4 地域福祉の3つの開発領域
      解説14 地域福祉における社会資源開発は権利擁護でもある
      解説15 ネットワーキングとソーシャルアクション


    第12章 総合相談支援体制づくりと地域福祉計画

    演習15 総合相談支援体制を考えてみよう
     1 総合相談支援体制づくり
     2 ワンストップの連続体から総合支援体制をつくる
      解説16 総合相談支援の2つの流れ

    演習16 あなたの自治体の地域福祉計画を点検してみよう
    3 法定計画としての地域福祉計画と地域福祉


    資料編
      社会福祉法抄録
      福祉専門職が抱える悩みQ&A
      16の視点にもとづくアセスメントシート

    さくいん


    コラム
     1 地域にかかわるスタンス──障害分野の個別支援ワーカーとして
     2 地域住民の“揺れ”を理解するということ
     3 地域社会で孤立する人と専門職
     4 児童福祉分野からみえる地域支援
     5 当事者という言葉について
     6 地域の宝物(=社会資源)の発見方法
     7 活動を地域に持ち込んだときの失敗談から
     8 地域へ一歩踏み出そう──私の地域への入り方
     9 住民と協働するワーカー8つの極意
     10 住民の話し合いを支援するということ
     11話し合いの見える化
     12 民生委員・児童委員ってどんな人!?
     13 地域ケア推進会議から資源開発・政策形成へ──朝来市の取り組みから
  • 出版社からのコメント

    取り組んでみよう!と思ったものの、まず何をすればいいのかわからない初学者に地域とは何かから始め、12のステップを演習で学ぶ。
  • 内容紹介

    本書は、地域づくりに取り組んでみよう!と思ったものの、まず何からすればいいのかわからない、地域福祉初心者向けに作られた書籍です。地域とは何かから始め、12のステップで演習を交え、実際に手を動かしたり考えたりしながら、地域福祉を理解していきます。個人(ミクロ)から地域(メゾ)へ、そして市や都道府県の計画を経て実践を政策に反映させる(マクロ)まで、具体的な手法を学ぶことができます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 博志(フジイ ヒロシ)
    2013年同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程満期退学。1982~2001年、兵庫県社会福祉協議会(地域福祉部長)。大阪府立大学、神戸学院大学を経て、関西学院大学人間福祉学部教授。社会福祉学博士・社会福祉士
  • 著者について

    藤井 博志 (フジイ ヒロシ)
    *2019年10月現在
    関西学院大学人間福祉学部教授。社会福祉学博士・社会福祉士

地域福祉のはじめかた―事例による演習で学ぶ地域づくり(シリーズはじめてみよう〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:藤井 博志(編著)
発行年月日:2019/11/20
ISBN-10:4623086801
ISBN-13:9784623086801
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 地域福祉のはじめかた―事例による演習で学ぶ地域づくり(シリーズはじめてみよう〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!