現場のドラッカー(角川新書) [新書]
    • 現場のドラッカー(角川新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003196426

現場のドラッカー(角川新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2019/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現場のドラッカー(角川新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ドラッカー経営学を現場で活かし切るには、その言葉をどう読み解くか?含蓄の深さゆえに実践の難しいドラッカー経営学を、ドラッカーより直接教えを受けた著者がわかりやすく解説。売上至上主義を掲げて20年間赤字に陥っていた会社が、ドラッカー経営学の実践と共にV字回復し、社員の士気も高まった。その事例をもとに、ドラッカー経営学の極意を説く。
  • 目次

    第1章 企業の目的は利益をあげることか?
    売上や利益を目的にしているからダメなのだ
    V字回復した第一の理由(売上至上主義から顧客起点主義へ)
    なぜ「顧客の創造」なのか
    企業に必要な4つの機能
    ドラッカー経営学における事業の概念図
    企業存続の条件としての利益
    利益を目的にすることの危うさと従業員を外向きにすることの大切さ
    実際の運用は「顧客(価値)の創造」
    V字回復した第二の理由(徹底的な数値管理)

    第2章 あなたの会社に明確な特徴はあるか?
    すべての顧客を相手にしようとするからダメなのだ
    V字回復した第三の理由(「すべての顧客」から「明確な特徴」へ)
    集中化と市場での立ち位置についての意思決定
    強みを活かせ
    V字回復した第四の理由(独自の強みを活かした)
    「わが社に特有の強みは何か」という問いの重要性
    機能する事業の定義は現場の試行錯誤の結果として定まってくる

    第3章 顧客の価値を創造するために資源が使われているか?
    仕事の目的を考えることから始めないからダメなのだ
    科学的管理法の知識労働への適用(A社の実例)
    「売上と利益」よりも「投資とリターン」
    V字回復した第五の理由(顧客価値を生まないものを捨てた)

    第4章 人が活き活きと働き成果に結びついているか?
    管理することがマネジメントだと思っているからダメなのだ
    人のマネジメントも“a person”
    V字回復した第六の理由(やらされ感から主体性へ)
    自由と責任
    自己目標管理がマネジメントの哲学(人材育成のためにこれを使う)
    コミュニケーションとは何か
    V字回復した第七の理由(責任の組織化、ツリー構造)

    第5章 「人」という資源は活かされているか?
    人を単なる労働力とみなしているからダメなのだ
    人の強みを活かす
    強み発見研修の副産物
    「果たすべき貢献は何か」という問い
    上司をマネジメントする
    真摯さ(自らの人間関係に責任をもつ)
    人は成長しなければ活かされない
    V字回復した第八の理由(仕事への厳しさ)

    第6章 あなたの会社は大きな変化の時代に生き残れるか?
    変化に対応できないからダメなのだ
    変化が顧客の中に入り込み新しい機会を生み出している
    変化の中にイノベーションの機会がある
    イノベーションの条件
    イノベーションを成功させるための重要なカギ
    V字回復した第九の理由(イノベーションを事業経営の中心に据えた)

    第7章 ドラッカー経営学をどのように理解し実践すればいいのか?

    第8章 公的機関でドラッカー経営学を活用するポイントはどこか?

    第9章 ドラッカー経営学に関して付け加えておきたいこと
  • 出版社からのコメント

    20年間赤字続きの会社がV字回復、その実践版ドラッカー経営学を伝授!
  • 内容紹介

    ベストセラー『財務3表一体理解法』を送り、企業経営に精通した著者が経営知識を凝縮!

    <目次>

    第1章 企業の目的は利益をあげることか?
    売上や利益を目的にしているからダメなのだ
    V字回復した第一の理由(売上至上主義から顧客起点主義へ)
    なぜ「顧客の創造」なのか
    V字回復した第二の理由(徹底的な数値管理)

    第2章 あなたの会社に明確な特徴はあるか?
    すべての顧客を相手にしようとするからダメなのだ
    V字回復した第三の理由(「すべての顧客」から「明確な特徴」へ)
    集中化と市場での立ち位置についての意思決定
    V字回復した第四の理由(独自の強みを活かした)

    第3章 顧客の価値を創造するために資源が使われているか?
    仕事の目的を考えることから始めないからダメなのだ
    「売上と利益」よりも「投資とリターン」
    V字回復した第五の理由(顧客価値を生まないものを捨てた)

    第4章 人が活き活きと働き成果に結びついているか?
    管理することがマネジメントだと思っているからダメなのだ
    V字回復した第六の理由(やらされ感から主体性へ)
    V字回復した第七の理由(責任の組織化、ツリー構造)

    第5章 「人」という資源は活かされているか?
    人を単なる労働力とみなしているからダメなのだ
    V字回復した第八の理由(仕事への厳しさ)

    第6章 あなたの会社は大きな変化の時代に生き残れるか?
    変化に対応できないからダメなのだ
    変化の中にイノベーションの機会がある
    V字回復した第九の理由(イノベーションを事業経営の中心に据えた)

    第7章 ドラッカー経営学をどのように理解し実践すればいいのか?

    第8章 公的機関でドラッカー経営学を活用するポイントはどこか?

    第9章 ドラッカー経営学に関して付け加えておきたいこと

    図書館選書
    ドラッカー経営学を現場で活かし切るには、その言葉をどう読み解くか? 含蓄の深さゆえに実践の難しいドラッカー経営学を、ドラッカーより直接教えを受けた著者がわかりやすく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    國貞 克則(クニサダ カツノリ)
    1961年生まれ。83年、東北大学工学部機械工学科卒業後、神戸製鋼所入社。海外プラント輸出、人事、企画などを経て、96年、米クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年、ボナ・ヴィータコーポレーションを設立して独立
  • 著者について

    國貞 克則 (クニサダ カツノリ)
    1961年、岡山県生まれ。東北大学工学部卒業。神戸製鋼所勤務を経て、96年、クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBAを取得。2001年、ボナ・ヴィータ・コーポレーションを設立。

現場のドラッカー(角川新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:國貞 克則(著)
発行年月日:2019/10/10
ISBN-10:4040823443
ISBN-13:9784040823447
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:321ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 現場のドラッカー(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!