木の耳<中国絵本館2> [絵本]
    • 木の耳<中国絵本館2> [絵本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003196953

木の耳<中国絵本館2> [絵本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:樹立社
販売開始日: 2019/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

木の耳<中国絵本館2> [絵本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    春のある日、かれた木に耳がはえてきました。外の音がきこえるようになり、みんなの思いをしった木は…。中国で人気の絵本シリーズ、第2弾!
  • 出版社からのコメント

    生きる勇気をとりもどした、いっぽんの木のものがたり
  • 内容紹介

     いま、中国の子どもたちに人気のある旬の絵本をおとどけする、中国絵本館シリーズ。第2作目も作家ヤン・ホンインと画家のエレーヌ・ルヌヴーのコンビが手がけた絵本です。ヤン・ホンインは中国でシリーズ累計1億部の人気作家。ある出版社の「2018年 子どもたちがいちばん好きな作家賞」も受賞しています。エレーヌ・ルヌヴーはフランス生まれの画家で、ヤン・ホンインと組んでたくさんの絵本を出しています。中国絵本館シリーズの第1作目『ともだちになったミーとチュー』では、ふたりのコンビによる、ネコとネズミのたのしいお話をおとどけしましたが、今回の絵本は少し趣がちがいます。
    『木の耳』というふしぎなタイトルの作品は、文字どおり耳がはえてきた木のものがたり。「木の耳」とは日本でいう「キクラゲ」のこと。木にはえている形が耳に似ているので、中国では「木耳(ムーアル)」といいます。白いキクラゲは「銀耳(インアル)」ともよばれます。最近、日本で見かける生のキクラゲは「毛木耳(マオムーアル)」、日本名はアラゲキクラゲです。ヒメキクラゲ、タマキクラゲというのもあって、どれも食べられるそうです。
     かれた木は耳を手にいれたことで、そとの音がきこえるようになります。木のうろで冬眠していたカエルや、木のそばですごした家族との思い出をたくさんもっているおじいさん牛、木が鳥の天国だったころの思い出を語るツバメのママ……。みんなの思いをきいた木は、もういちど生きたいと強くねがいます。そして……。最初のページの木と最後のページの木をくらべてみたとき、そのちがいに心が動かされます。
     いっぽんの枯れ木が再生を果たすものがたりを彩るのは、エレーヌ・ルヌブーによるあざやかで緻密な絵。細部まで丁寧に描かれた絵は、よく見ると、例えば木の幹にいろいろな動物が隠し絵のように描きこまれていたりします。絵をじっくりと見た子どもは、たのしい発見に胸を躍らせることでしょう。また、『ともだちになったミーとチュー』に引き続き、翻訳を手掛けたのは中友美子さんです。中さんは読み物から絵本まで、中国の児童文学作品を多数翻訳されている、いわば中国児童書翻訳の第一人者。本書も、そんな中さんによる選び抜かれた言葉で訳されていて、読むだけでなく耳からきいても心地よい物語となっています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヤン ホンイン(ヤン ホンイン)
    楊紅櫻。1962年、四川省の成都に生まれ、19歳から童話を書きはじめる。小学校の教師、雑誌の編集者をへて児童文学作家に

    ルヌヴー,エレーヌ(ルヌヴー,エレーヌ/Leneveu,H´el`ene)
    1958年、フランスのシェルブール=オクトヴィル生まれ。フランス国立高等工芸美術学校(ENSAAMA)でビジュアル・コミュニケーションを専攻。香港に10年在住。現在はパリでイラストレーターとして活躍

    中 由美子(ナカ ユミコ)
    長崎市に生まれる。縁あって中国語を学び、中国の児童文学の翻訳多数
  • 著者について

    ヤン ホンイン
    1962年、四川省の成都に生まれ、19歳から童話を書きはじめる。小学校の教師、雑誌の編集者をへて児童文学作家に。
    「童話」シリーズや「学園小説」シリーズのほか、「いたずらっ子・馬小跳(ルビ;マー・シャオティアオ)」シリーズ、「笑い猫日記」シリーズなど作品多数。どれもベストセラー。邦訳に『ともだちになったミーとチュー』(樹立社)。

    エレーヌ・ルヌヴー (エレーヌ ルヌヴー)
    1958年、フランスのシェルブール=オクトヴィル生まれ。フランス国立高等工芸美術学校(ENSAAMA)で学ぶ、ビジュアル・コミュニケーションを専攻。
    香港に10年在住。現在はパリでイラストレーターとして活躍。2011年、初めての絵本『ともだち』を出版、2013年に中国語版刊行。邦訳に『ともだちになったミーとチュー』(樹立社)。

    中 由美子  (ナカ ユミコ)
    長崎市に生まれる。縁あって中国語を学び、中国の児童文学と幸せな出会いをして現在に至る。
    著書に『中国の児童文学』(久山社)、訳書に『ともだちになったミーとチュー』(樹立社)、『カバランの少年』『サンサン』(てらいんく)、『絵本西遊記』『よあけまで』『京劇がきえた日』『火城』『父さんが生きた日々』(童心社)、『パオアルのキツネたいじ』(徳間書店)、『学校がなくなった日』(素人社)ほか。

木の耳<中国絵本館2> [絵本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:樹立社
著者名:ヤン ホンイン(文)/エレーヌ ルヌヴー(絵)/中 由美子(訳)
発行年月日:2019/10/15
ISBN-10:490176988X
ISBN-13:9784901769884
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:1冊
縦:24cm
横:24cm
厚さ:5cm
重量:376g
他の樹立社の書籍を探す

    樹立社 木の耳<中国絵本館2> [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!