「土地と財産」で読み解く日本史 [単行本]
    • 「土地と財産」で読み解く日本史 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003197170

「土地と財産」で読み解く日本史 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2019/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「土地と財産」で読み解く日本史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「『応仁の乱』の原因は、将軍家の土地不足」「250年の平和を生んだ家康の隠し財産」…。ぞくぞくするほど面白い!歴史を動かしてきた土地制度とカネの話。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    古代日本に誕生した超強力政権
    墓穴を掘った平安貴族たち
    源平合戦は国家体制をかけた戦いだった
    応仁の乱―なぜ日野富子は「金の亡者」だったのか
    大地主だった中世の寺社
    信長の国家改造計画
    なぜ秀吉の直轄領は家康よりも少なかったのか?
    徳川家康は“史上最大の資産家”だった
    意外に公平だった江戸時代
    明治維新は“農地解放”だった
    財閥、貧民、マイホームブーム―混沌の戦前社会
    「財閥解体」が生んだ高度成長
    なぜバブルは崩壊し、格差社会が再来したのか
  • 出版社からのコメント

    武士による土地の不法占拠を合法化した源頼朝、明治維新は史上最大の農地解放……土地制度の変わり目が、歴史の変わり目だった!
  • 内容紹介

    元国税調査官が、「大化の改新」以降の土地と財産の歴史にガサ入れ!
    日本の「土地と財産」の歴史は、ほかの地域に比べてかなり変わったものである。日本では古来、大資産家や豪族の持つ広大な土地、財産を没収し、国民に分け与えるということを幾度も行ってきた。中世以降、土地や財産の一極集中はあまり進まず、近代にいたるまで貧富の差はそれほど大きくならなかった。江戸時代の農村などでは、農地を村全体の共有財産としているような地域もあったのだ。本書では「班田収授の法」や地租改正などの世界史上まれにみる土地制度の変遷をたどり、日本の本質に迫る。
    ●蘇我氏暗殺は「土地の国有化」のため/●大地主だった中世の寺社/●信長が「直轄領」をほとんど持たなかった理由/●明智光秀の「本能寺の変」の一因は、信長独特の領地政策にあった/●徳川家康は“史上最大の資産家”だった/●事実上の農地解放だった“地租改正”/●中途半端な土地規制がバブル崩壊を招く
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大村 大次郎(オオムラ オオジロウ)
    元国税調査官。国税庁に10年間、主に法人税担当調査官として勤務。退職後、ビジネス関連を中心としたフリーライターとなる。ベストセラーとなった『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ)をはじめ、税金・会計関連の著書多数。一方、学生のころよりお金や経済の歴史を研究しており、関連の著作もある
  • 著者について

    大村 大次郎 (オオムラ ダイジロウ)
    元国税調査官

「土地と財産」で読み解く日本史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:大村 大次郎(著)
発行年月日:2019/12/11
ISBN-10:4569843964
ISBN-13:9784569843964
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:19cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 「土地と財産」で読み解く日本史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!