SNIPによるRTK基準局開設・運用入門-Raspberry PiでICT土木/ICT農業システムの開発に挑戦 [単行本]
    • SNIPによるRTK基準局開設・運用入門-Raspberry PiでICT土木/ICT農業システムの開発に挑戦 [単行本...

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003197857

SNIPによるRTK基準局開設・運用入門-Raspberry PiでICT土木/ICT農業システムの開発に挑戦 [単行本]

先村 律雄(共著)半谷 一晴(共著)大橋 祥子(共著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2019/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SNIPによるRTK基準局開設・運用入門-Raspberry PiでICT土木/ICT農業システムの開発に挑戦 の 商品概要

  • 目次

    0.GNSS計測による導入効果と本書の活用方法
    0.1 現行の起工測量
    0.2 GNSS計測による起工測量とその効果
    0.3 GNSS計測による成果物作成とその効果
    0.4 GNSS計測(相対測位)とは
    0.5 移動局の座標の求め方
    0.6 FloatとFix
    0.7 基準局開設の必要性
    0.8 本書の活用方法

    1.開設準備
    1.1 ポートマッピング
    1.2 サーバ用PC
    1.3 GNSS受信機
    1.4 NTRIPによる基準局情報配信

    2.機材設置
    2.1 基準点の設置
    2.2 基準点の座標計測と座標計算
    2.3 アンテナ受信機一体型の場合の設置
    2.4 アンテナ受信機分離型の場合の設置
    2.5 サーバ用PCと基準局側受信機の接続確認
    2.6 基準局側受信機のデータ出力設定
     2.6.1 基準局座標の設定
     2.6.2 基準局情報出力ポートの設定
     2.6.3 使用衛星の設定
     2.6.4 使用衛星の利用条件設定
     2.6.5 RTCM信号の設定
     2.6.6 NMEA信号の設定
     2.6.7 FixModeの設定
    2.7 基準局側受信機を出荷時の状態にリセット

    3.補正のための基準局情報配信とSNIP
    3.1 単独測位
    3.2 相対測位
    3.3 RTK方式に対応したGNSS受信機
    3.4 基準局情報の配信

    4.SNIPのインストール
    4.1 ユーザ登録とダウンロード
    4.2 インストーラの起動とインストール

    5.SNIPの設定
    5.1 GNSS受信機の接続
    5.2 SNIPの起動とデフォルト設定の解除
    5.3 SerialStreamsの設定
    5.4 ユーザアカウント設定
    5.5 IPアドレス・ポートの設定

    6.基準局の開設と機能チェック
    6.1 ポートマッピング
    6.2 SourceTableの表示
    6.3 NTRIPClientアプリによる確認

    7.基準局へのアクセス
    7.1 u-centerによるGNSS計測(NTRIPRTK方式)
    7.2 RaspberryPiによるGNSS計測(NTRIPRTK方式)
     7.2.1 RTKLIBのダウンロードと設定
     7.2.2 基準局への自動アクセス手順設定
     7.2.3 移動局側のモバイルルータやテザリングの自動接続設定

    8.測量への利用例―RaspberryPi3とPythonを用いたスクリプト例―
    8.1 システムの概要
    8.2 スクリプト
     8.2.1 メインスクリプトの解説
     8.2.2 標高とステータスの表示
     8.2.3 座標の10回平均
     8.2.4 度分秒から度に変換
    8.3 スクリプトの自動実行
    8.4 RTK方式
    8.5 GoogleEarthProに表示
     8.5.1 GoogleEarthProを起動
     8.5.2 CSVファイルをインポート

    9.低コストロボットへの利用例
    9.1 農業分野での利用例
    9.2 RaspberryPiを利用した自動・自律ロボット試作のヒント
     9.2.1 RaspberryPi専用アドオンボード:SenseHAT
     9.2.2 SenseHATの実装とサンプルスクリプトの作成

    10.稼働のこつ
    10.1 u-blox社製GNSS受信機の設定
     10.1.1 基準局の設定
     10.1.2 移動局の設定
    10.2 IPアドレスの固定と確認方法

    11.サンプルテスト
    11.1 アンテナとグランドプレーン
    11.2 サーバ用PCと受信機
    11.3 移動局側ポール
    11.4 ソフトウェアの著作権
    11.5 ダウンロードファイル
    11.6 RTKLIBのダウンロード
    11.7 HAT用制御パッケージのダウンロード
    11.8 サンプルスクリプトの起動

    引用・参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    SNIPによる独自のRTK基準局の開設により, 読者が気軽に1周波数GNSS受信機を利用し,実務として運用できるよう解説。
  • 内容紹介

    本書はSNIPによる独自のRTK基準局の開設により,読者が気軽に1周波数GNSS受信機を利用し,実務として運用することを目的としている。また実際の運用例として,測量や農業分野での利用についても詳しく紹介している。

    ★こんな方へ特にオススメ!★
    ・センチ単位の高精度なGNSS計測を低コストで運用したい方
    土木や農作業現場での測量への利用,農機やドローンなどの位置情報の取得への利用が可能です
    ・ネットワーク型GNSSサービスを使用中の方
    比較的低価格のイニシャルコストで開設可能で,その後も低価格での運用が可能です

    ★書籍の特徴★
    本書籍のシステムを使用して,実際に基準局を開設した施工業者が,NTRIP-RTKを使って河川堆積土掘削工事で使用した内容,およびその効果を『0章 GNSS計測による導入効果と本書の活用法』で紹介・解説しています。
    NTRIP-RTKと呼ばれる,「インターネットを利用して基準局からの補正情報を取得する方式」は,現在利用しているネットワーク環境に対してポートマッピングと呼ばれる手続きが必須です。モバイルルーター等を使い筆者らが実際におこなった作業を『1章 開設準備』および『6章 基準局の開設と機能チェック』で詳しく説明しています。
    利用しているGNSS受信機(1,2周波とも)の各種設定は,英語表示のソフトウェアでおこなうため,日本語を見ながら作業をすすめることができません。この点は『2.5節 サーバー用PCと基準局側受信機の接続確認』以降で説明を行っています。
    開設した基準局を活用した事例は『8章 測量への利用例』,『9章 低コストロボットへの利用例』にて紹介しています。測量やロボット以外にも通じるエッセンスですので,リアルタイムアプリケーション作成にチャレンジする際のヒントとなるでしょう。

    ★本システム開設・運用のメリット★
    ・基準局開設により,1周波では10 km圏内,2周波では30km圏内で24時間対応のGNSS計測が可能となります
    ・本書のシステムでは従来測量用に使われてきた高価格の2周波RTK受信システムではなく,低価格の1周波RTK受信システムを採用しています。計測精度に大きな差はなく運用できることが実証されています
    ・同メーカーの低価格2周波受信機も、一部の追加設定だけで利用できます
    ・GNSS計測による測量は作業量削減,人員削減など大きな生産性向上が期待できます
    ・GNSS計測により生成される3次元座標データにより,CADと連携して手作業なしに断面図の作成が可能です

    ★主要目次★
    0.GNSS計測による導入効果と本書の活用方法
    1.開設準備
    2.機材設置
    3.補正のための基準局情報配信とSNIP
    4.SNIPのインストール
    5.SNIPの設定
    6.基準局の開設と機能チェック
    7.基準局へのアクセス
    8.測量への利用例―RaspberryPi3とPythonを用いたスクリプト例―
    9.低コストロボットへの利用例
    10.稼働のこつ
    11.サンプルテスト
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    先村 律雄(サキムラ リツオ)
    1986年長岡技術科学大学工学部建設工学科卒業。1988年長岡技術科学大学大学院工学研究科博士前期課程修了(建設工学専攻)。株式会社トプコン勤務。2006年長岡技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了(材料工学専攻)、博士(工学)。2016年群馬工業高等専門学校教授

    半谷 一晴(ハンヤ イッセイ)
    2005年北海道大学農学部農業工学科卒業。2007年北海道大学大学院農学研究科修士課程修了(生物資源生産学専攻)。2010年北海道大学大学院農学院博士後期課程修了(共生基盤学専攻)、博士(農学)。北海道大学学術研究員。2017年株式会社クリーンデータ代表取締役社長

    大橋 祥子(オオハシ ショウコ)
    2014年群馬工業高等専門学校環境都市工学科卒業。関東測量株式会社勤務

SNIPによるRTK基準局開設・運用入門-Raspberry PiでICT土木/ICT農業システムの開発に挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:先村 律雄(共著)/半谷 一晴(共著)/大橋 祥子(共著)
発行年月日:2019/12/05
ISBN-10:4339009296
ISBN-13:9784339009293
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:151ページ
縦:21cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 SNIPによるRTK基準局開設・運用入門-Raspberry PiでICT土木/ICT農業システムの開発に挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!