組織の自己再生マネジメント―市場「探求」と技術「活用」の両利きの学習プロセス [単行本]
    • 組織の自己再生マネジメント―市場「探求」と技術「活用」の両利きの学習プロセス [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003198421

組織の自己再生マネジメント―市場「探求」と技術「活用」の両利きの学習プロセス [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文真堂
販売開始日: 2019/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

組織の自己再生マネジメント―市場「探求」と技術「活用」の両利きの学習プロセス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では再生事例として、純粋な民間組織というよりも半官半民、あるいは地域の社会的使命を担った組織を取り上げている。こうした組織のほうが、自己再生の困難性は大きいと考えられるからである。倒産寸前の危機を回避し、利用客と日々接する乗務員を中心にサービス品質の向上に取り組んだ「はとバス(東京都)」、生産が縮小する中で、産地のブランドを立ち上げようとその意義を組合員と共有していった「今治タオル工業組合(愛媛県)」、入館者が減り続ける状況の下で、新たな展示対象の発見とその飼育技術の開発、向上に取り組んだ「加茂水族館(山形県)」の3つの事例を描く。
  • 目次

    序章 組織の自己再生
    第1部 理論的背景編
    第1章 組織学習の「探求」と「活用」
    第2章 再生と「探求」
    第3章 再生へ舵を切る学習プロセス
    第2部 実証研究編
    第4章 理論的フレームワーク
    第5章 研究の方法
    第6章 再生事例の記述
    第7章 理論的見解の考察
    終章 結論と今後の課題
  • 出版社からのコメント

    成長市場の探求は組織が自己再生へ舵を切る際の学習の要諦である。そのプロセスを組織学習の観点から考察する。
  • 内容紹介

    成長市場の探求は組織が自己再生へ舵を切る際の学習の要諦である。リーダーは逸脱に気づき,それを増幅させながら探求すべき対象へメンバーの関心を引きつける。その一方で,彼らの学習不安に配慮して保持する技術の活用を尊重する。再生場面では,組織学習でいう「探求」と「活用」の2つの学習パターンが使い分けられて,市場と技術からなる知識資源の再構成が行われる。

    図書館選書
    成長市場の探求は組織が自己再生へ舵を切る際の学習の要諦である。再生場面では,組織学習でいう「探求」と「活用」の2つの学習パターンが使い分けられて,市場と技術からなる知識資源の再構成が行われる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北 真収(キタ マサノブ)
    摂南大学経営学部教授。1954年9月和歌山県生まれ。20数年間、メーカーや(株)野村総合研究所にて、企画・調査や海外業務などに携わる。2004年、北九州市立大学経済学部に赴任、その後、大学院教授。2012年、岡山大学経済学部/大学院教授。2018年から現職。専門は経営戦略、組織再生。東京工業大学大学院社会理工学研究科経営工学専攻博士後期課程修了。博士(学術)(東京工業大学)

組織の自己再生マネジメント―市場「探求」と技術「活用」の両利きの学習プロセス の商品スペック

商品仕様
出版社名:文眞堂
著者名:北 真収(著)
発行年月日:2019/11/10
ISBN-10:4830950471
ISBN-13:9784830950476
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:455g
他の文真堂の書籍を探す

    文真堂 組織の自己再生マネジメント―市場「探求」と技術「活用」の両利きの学習プロセス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!