乳児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈1〉) [全集叢書]
    • 乳児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈1〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003198576

乳児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈1〉) [全集叢書]

今井 和子(監修・編著)近藤 幹生(監修)矢島 敬子(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/10/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

乳児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈1〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1章 乳児保育とは:意義とその重要性

    レッスン1 乳児保育の現状と課題
     1 乳児保育の現状
     2 日本の子どもたちが抱えている課題の要因とその取り組み

    レッスン2 乳児保育とは何か
     1 乳児保育の必要性
     2 乳児保育は「学びの芽生え」
     3 乳児保育を行ううえでベースとしてもっておきたいこと

    レッスン3 「保育所保育指針」について
     1 「保育所保育指針」における養護の位置づけ
     2 「保育所保育指針」における0~2歳児保育に関する記載の充実

    レッスン4 乳児保育の役割と機能
     1 乳児保育の役割
     2 乳児保育の機能
     3 乳児保育者としての役割
     4 保育者に求められる専門性と倫理観


    第2章 乳児保育の環境 

    レッスン5 養護と心地よい生活環境
     1 養護の理念・重要性を学ぶ
     2 基本的信頼関係が育まれる保育者との関係とは
     3 安全で心地よく生活できる生活の場としての環境を考える

    レッスン6 乳児保育における安全な環境
     1 乳児保育における感染症とその対策
     2 乳児保育において予想される事故とその予防
     3 事故防止のための情報共有と職員連携

    レッスン7 個々の発達を促す遊びの環境
     1 環境をとおして行う保育とは?
     2 人を介してものと関わり、ものを介して人と関わる:その相互作用により子どもは発達する
     3 環境を構成する際の基本的視点:応答的な環境

    レッスン8 他職種との協働
     1 保健的な対応につながる他職種との協働
     2 地域の専門機関や専門職との協働
     3 園内での職員間の協働


    第3章 発達に応じた保育者の関わり

    レッスン9 乳児の発達に応じた保育者の関わりと配慮事項
     1 乳児の発達
     2 発達に応じた保育者の関わりと配慮事項

    レッスン10 1歳以上3歳未満児の発達に応じた保育者の関わりと配慮事項
     1 1歳以上3歳未満児の発達
     2 2歳までの発達に応じた保育者の関わりと配慮事項
     3 2~4歳までの発達に応じた保育者の関わりと配慮事項


    第4章 自発性を育む遊び

    レッスン11 発達に沿った遊びの展開
     1 遊びとは?:自ら発動し自己実現していく力を育む
     2 遊びは発達の道筋そのもの
     3 0~2歳児の発達に沿った遊びの展開と保育者の役割

    レッスン12 遊びこそ学びの芽生え
     1 「好きなことのなかに自分を育てる力あり」それが「学び」
     2 一人遊びの意義
     3 保育者や友だちと一緒に遊び育まれるもの
     4 散歩で子どもたちが学ぶこと・もの
     5 自然物(砂や泥)にふれて遊ぶ


    第5章 乳児保育の指導計画:記録および評価

    レッスン13 「全体的な計画」に基づく指導計画の作成
     1 「全体的な計画」とは
     2 指導計画の作成

    レッスン14 観察をとおしての記録および評価
     1 なぜ書くのか?」:専門職としての保育者が記録を書く意味
     2 子どもをどう見るか?:「見る」と「観る」
     3 記録の基本となる「保育に生かす日誌」の書き方、そのポイント

    レッスン15 評価の理解とその取り組み
     1 保育所における自己評価を職員間で共通理解する
     2 自己評価の観点とその具体的な進め方
     3 園内研修のマネージメントとその展望


    引用文献・参考文献
    資料編
    索引
  • 内容紹介

    保育士等のキャリアアップ研修のためのテキスト。「保育士のキャリアパスに係る研修体系等の構築」に準拠したうえで、中堅以上の保育者が知っておきたい項目を追加した。必要性が高まる乳児保育の意義を考え、環境、保護者との関わり、遊びなどの面から保育の質を高め、研修で学んだことを実践・応用したり、若手保育者に指導する力が身につく。現職の主任保育士らが執筆に携わり、事例や写真を豊富に収載している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 和子(イマイ カズコ)
    子どもとことば研究会代表。元立教女学院短期大学教授。23年間世田谷区と川崎市の公立保育所に勤務し、その後十文字学園女子短期大学、お茶の水女子大学非常勤講師、東京成徳大学子ども学部教授、立教女学院短期大学幼児教育科教授を経て、現職

    近藤 幹生(コンドウ ミキオ)
    白梅学園大学・短期大学学長、子ども学部教授

    矢島 敬子(ヤジマ ケイコ)
    社会福祉法人曙福祉会第二あけぼの保育園園長。京都文教短期大学非常勤講師。高校教諭を経て、あけぼの保育園(現あけぼのこども園)に10年間勤務し、その後現職
  • 著者について

    今井 和子 (イマイ カズコ)
    *2021年6月現在
    子どもとことば研究会代表

    近藤 幹生 (コンドウ ミキオ)
    *2021年6月現在
    白梅学園大学大学院特任教授

    矢島 敬子 (ヤジマ ケイコ)
    *2019年10月現在
    社会福祉法人曙福祉会 第二あけぼの保育園園長。京都文教短期大学非常勤講師。

乳児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:今井 和子(監修・編著)/近藤 幹生(監修)/矢島 敬子(編著)
発行年月日:2019/10/20
ISBN-10:4623087611
ISBN-13:9784623087617
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:26cm
その他:乳児保育
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 乳児保育(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!