平成/令和の佐竹本三十六歌仙 [単行本]

販売休止中です

    • 平成/令和の佐竹本三十六歌仙 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003199037

平成/令和の佐竹本三十六歌仙 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:春風社
販売開始日: 2019/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

平成/令和の佐竹本三十六歌仙 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    柿本人麻呂
    凡河内躬恒
    大伴家持
    在原業平
    素性法師
    猿丸大夫
    藤原兼輔
    藤原敦忠
    源公忠
    徽子女王〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    相国寺管長と茶道遠州流幽水会会長が揮毫した書と、京友禅の研究者が忠実に復元した歌仙絵からなる現代版佐竹本三十六歌仙絵。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有馬 頼底(アリマ ライテイ)
    1933年、東京生まれ。41年、大分県日田市臨済宗岳林寺にて得度。55年、京都臨済宗相国寺僧堂に掛搭(入門)、大律櫪堂老師に師事。71年、相国寺派教学部長、95年、臨済宗相国寺派七代管長(相国寺一三二世)に就任。同時に鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼任。京都仏教会理事長

    堀江 〓子(ホリエ キョウコ)
    文学博士。1943年生まれ。二松学舎大学大学院(中国学専攻)博士課程修了。1978年に故・堀江知彦氏と結婚。墨香会主宰(書道・号は蓬壺)、幽水会会長(茶道遠州流、号は宗篷)。2014年6月、紺綬褒章受章。2014年8月、外務大臣表彰
  • 著者について

    有馬賴底 (アリマライテイ)
    有馬賴底 ありま・らいてい
    一九三三年、東京生まれ。四一年、大分県日田市臨済宗岳林寺にて得度。五五年、京都臨済宗相国寺僧堂に掛搭(入門)、大律櫪堂老師に師事。七一年、相国寺派教学部長、九五年、臨済宗相国寺派七代管長(相国寺一三二世)に就任。同時に鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼任。京都仏教会理事長。主な著書に『禅と茶』(学研)、『茶人よ自由になれ』『決定版 よくわかる茶席の禅語』(以上、主婦の友社)、『禅僧の生涯』『禅茶巡礼』『禅と茶の湯』(以上、春秋社)、『無の道を生きる 禅の辻説法』(集英社)、『自在力』『力を抜いて生きる』(以上、講談社)、『禅、「持たない」生き方』(三笠書房)、『やさしい茶席の禅語』(共著)『茶の湯便利帳② やさしくわかる茶席の禅語』(以上、世界文化社)、『禅 壁を破る智慧』(朝日新聞出版)ほか多数。

    堀江恭子 (ホリエキョウコ)
    堀江恭子(宗篷) ほりえきょうこ(そうほう)
    文学博士。一九四三生まれ。二松学舎大学大学院(中国学専攻)博士課程修了。一九七八年に故・堀江知彦氏と結婚。墨香会主宰(書道・号は蓬壺)、幽水会会長(茶道遠州流、号は宗篷)。知彦氏の遺志を継ぎ、幽趣庵を一切こだわりのない、自由な文化的サロンにするのが夢。知彦氏との共著に『名筆鑑賞入門 中国風の書』(知道出版)、『名筆鑑賞入門 和風の書』(知道出版)、単著に『我が乳房を亡夫に』(毎日新聞社)、『墨艶 会津八一・堀江知彦追想』(芸術新聞社)、『異郷に永眠る悲劇の美人王昭君』(白帝社)、『砂艶』(新潮社)、『茶艶』(春風社)。
    二〇一四年六月、紺綬褒章受章。二〇一四年八月、外務大臣表彰。

平成/令和の佐竹本三十六歌仙 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2019/10/10
ISBN-10 4861106621
ISBN-13 9784861106620
ページ数 118ページ
26cm
発売社名 春風社
判型 B5
NDCコード 728.216
Cコード 0076
対象 一般
発行形態 単行本
他の春風社の書籍を探す
内容 諸芸・娯楽
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード U240
書籍ジャンル 芸術
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 春風社 ※出版地:横浜
著者名 有馬 頼底
堀江 キョウ子

    春風社 平成/令和の佐竹本三十六歌仙 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!