システム思考がモノ・コトづくりを変える デジタルトランスフォーメーションを成功に導く思考法 [単行本]
    • システム思考がモノ・コトづくりを変える デジタルトランスフォーメーションを成功に導く思考法 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003199177

システム思考がモノ・コトづくりを変える デジタルトランスフォーメーションを成功に導く思考法 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2019/10/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

システム思考がモノ・コトづくりを変える デジタルトランスフォーメーションを成功に導く思考法 の 商品概要

  • 目次

    第1章
    新たなモノづくり/コトづくりに必要なもの ─AI + IoT のその先へ ─

    複雑化する社会に求められる「システム思考」
    高度システム化社会で進行する「第4次産業革命」
    検討項目が増えると「最適化」が困難に
    「カンと経験」は変化と未知に弱い
    進展めざましいAIにも「不得手」がある
    どの「項目」を選択すればいいのか
    産業や社会の複雑さに伴う「意思決定の困難さ」
    「効果予測」は重要だが難しい
    プラスにもマイナスにもなる「機能の足し算」
    望む「創発」、望まない「創発」
    複雑なシステムが起こした「望まない創発」
    既存技術やアイディアにこだわる危険性
    革新をもたらす新たな発想
    わずかな視点の転換が新たな発想を生む
    意外な方法で大きな効果を得る

    別掲記事
    極端に規模の大きなプロジェクトやシステムの難しさ

    第2章
    良い「創発」を生み出す ─システム思考と工学的アプローチ─

    顧客の要望や要求をきちんと理解する
    顧客は何を望んでいるのか?
    顧客の行動を決める要因
    要望を機能要求と非機能要求に分けて考える
    非機能要求こそ満たすのが難しい
    顧客の要望・要求以外の外的要因にどう対応するか
    成熟産業こそシステム思考が必要な理由
    変革の波を乗り切るには
    顧客が真に求める「機能要求」により業務を改善
    要求を見える化し、書式化する
    ステークホルダーの関係を明らかにする
    機能要求と非機能要求の具体的な違い

    第3章
    システムをより深く理解する ─機能分解と設計項目のモデル化 ─

    機能要求を書式化してシステム設計を行う
    要求を実現するための「機能」と「手段」を検討する 機能を分解して設計項目を選定する
    要件定義とシステム・アーキテクチャ分析の方法
    盲導犬には何が求められているのか
    システムを言語化・モデル化する
    OPMを用いた詳細な記述

    別掲記事
    NASAのシステム・デザイン・プロセス

    第4章
    システムへの理解を「創発」につなげる ─コア技術と効果的・創造的な解決策 ─

    既存システムを変える発想法
    細分化した手段の代替案を考える
    検討対象レベルを検討・変更する
    設計空間を構築して創造的な解決策につなげる
    性能要求に関するシミュレーション
    他業種へのコア技術転用に成功した富士フイルム
    コア技術転用に向けた機能要件定義
    機能要件を業務に基づいてモデル化する
    海事産業のモデル化とシミュレーション
    OPMモデルに基づいてシミュレーション対象を選定する

    別掲記事
    創造力強化のための技術者に向けた教育プログラム

    第5章
    想定外を想定し、最適解を得る ─システムの動的・定量的な分析 ─ システムの動的な振る舞いを予測する
    因果関係から動きを予想する
    因果ループ図で問題点を明らかにする
    収束するとは限らない「収束のループ」
    店頭在庫変動の原因を見極める
    定量的分析で正しい戦略を見出す
    システム・ダイナミクスによる定量的な分析
    定性的な分析から定量的な分析へ
    適用範囲が広がるシステム・ダイナミクス
    システム・ダイナミクスによるモデリング
    過剰投資を防ぐための最適解を探る
    具体的数値に基づいて適切な判断を下す

    補章
    ケーススタディ─システム思考を用いた新製品プロジェクトの分析 ─
  • 内容紹介

    デジタルトランスフォーメーションを実現するための「武器」を手に入れよう!

    デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し実現するために有効な思考法である「システム思考」を、ビジネスパーソンに向けてわかりやすく説明したのが本書です。
    戦略を司る経営層、モノづくり・コトづくりを支える現場のリーダー層に読んでいただきたい1冊です。

    ビジネスを変革・改善するには、 多様化・複雑化する課題に対して、
    適切な解決策を見出す必要があります。
    そのための考え方・手法が「システム思考」です。

    複雑化する社会、言い換えれば、「複数の要素が密接につながり合い、協働し合う=システム化する」社会において、モノ(製品)づくり・コト(サービスや体験)づくりに不可欠な要素である顧客の要望や自社のコア技術などを俯瞰的に捉えて見える化し、適切に検討して創発することで、DXを成功に導く――。
    この実現手法である「システム思考」を、わかりやすく、具体的に説明します。

    第1章
    新たなモノづくり/コトづくりに必要なもの
    ─AI + IoT のその先へ ─

    第2章
    良い「創発」を生み出す
    ─システム思考と工学的アプローチ─

    第3章
    システムをより深く理解する
    ─機能分解と設計項目のモデル化 ─

    第4章
    システムへの理解を「創発」につなげる
    ─コア技術と効果的・創造的な解決策 ─

    第5章
    想定外を想定し、最適解を得る
    ─システムの動的・定量的な分析 ─

    補章
    ケーススタディ
    ─システム思考を用いた新製品プロジェクトの分析 ─

システム思考がモノ・コトづくりを変える デジタルトランスフォーメーションを成功に導く思考法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:稗方 和夫(著)/高橋 裕(著)
発行年月日:2019/10
ISBN-10:4822289761
ISBN-13:9784822289768
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 システム思考がモノ・コトづくりを変える デジタルトランスフォーメーションを成功に導く思考法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!