今を生きるための仏教100話(平凡社新書) [新書]
    • 今を生きるための仏教100話(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003199718

今を生きるための仏教100話(平凡社新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2019/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

今を生きるための仏教100話(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ブッダが問いかけたことは本来、何だったのか。平等について、“真の自己”の探究について、ジェンダー、教団の権威化、大乗仏教への回帰、科学との接点、そして、経典に綴られた説話など…。仏教を、今を生きるための思想としてとらえ直す視座に富んだ一冊。仏教思想研究の泰斗による、100のテーマで読み解くブッダの教え。
  • 目次

    《目次》
    はしがき

    第一章 仏教との出会い
    第一話 紆余曲折/第二話 自分で考える/第三話 乞眼のバラモン
    第四話 インドに行かないインド学者/第五話 言葉が出来上がる!
    第六話 言葉の限界と必然性/第七話 中村元先生の励まし
    第八話 『法華経』の導きか?/第九話 日系二世の菩薩道
    第十話 駆け込み寺へのお礼参り/第十一話 毎日出版文化賞受賞スピーチ
    第十二話 「白蓮華」批判

    第二章 原始仏教の思想
    第十三話 〝人間ブッダ〟の探究/第十四話 釈尊の平等思想
    第十五話 〝非我〟と〝無我〟/第十六話 自己との対決の必要性
    第十七話 〝真の自己〟の探求/第十八話 始終自身なり
    第十九話 汝自身を知れ/第二十話 食法餓鬼
    第二十一話 「成仏」とは人格の完成/第二十二話 タゴールの思想
    第二十三話 如実知見の困難さ/第二十四話 迷信・神通力の否定
    第二十五話 過去を引きずらない/第二十六話 怨みを捨ててこそ
    第二十七話 映画『ボンベイ』の描くヒューマニズム/第二十八話 病者を看護せよ
    第二十九話 フランクルと仏教/第三十話 盲信の否定
    第三十一話 無疑曰信か、不疑曰信か/第三十二話 釈尊の〝遺言〟
    第三十三話 名著『原始仏典を読む』

    第三章 潑剌とした女性たち
    第三十四話 ジェンダー・フリー!?/第三十五話 釈尊のジェンダー平等思想
    第三十六話 覚りを表明する女性たち/第三十七話 女性の自立と財産権
    第三十八話 女性の智慧第一/第三十九話 龍女の成仏
    第四十話 ザクロと鬼子母神

    第四章 釈尊滅後の教団
    第四十一話 民主的な会議の空洞化/第四十二話 釈尊の神格化
    第四十三話 教団の権威主義化/第四十四話 莫大な布施と蓄財
    第四十五話 大乗の〝差別思想〟

    第五章 大乗仏教による原点回帰
    第四十六話 在家の復権/第四十七話 維摩詰の平和行動
    第四十八話 白蓮華のシンボリズム/第四十九話 『法華経』の平等思想
    第五十話 声聞の名誉回復/第五十一話 仏塔か、経典か?
    第五十二話 聖地信仰への反省/第五十三話 弥勒菩薩への皮肉
    第五十四話 「人」と「法」/第五十五話 法身如来は形容矛盾
    第五十六話 久遠実成に込められた意味/第五十七話 巨大化した如来
    第五十八話 掛詞に込めた寛容思想/第五十九話 大勢至菩薩がなぜ『法華経』に
    第六十話 宗派を超える視点/第六十一話 大乗非仏説論

    第六章 科学との接点
    第六十二話 ブラックホール/第六十三話 ゼロと巨大数
    第六十四話 三千大千世界/第六十五話 ナツメの種子から原子へ
    第六十六話 科学と宗教

    第七章 中村元先生のこと
    第六十七話 決定版・中村元選集の完結に寄せて
    第六十八話 昏睡状態での〝最終講義〟/第六十九話 普遍的思想史の夢
    第七十話 「人間の平等」の東西比較/第七十一話 自作の戒名
    第七十二話 この夫人ありて、中村元先生あり
    第七十三話 評伝『仏教学者 中村元』

    第八章 原典からの翻訳余話
    第七十四話 葬式のおまじない?/第七十五話 古訳・旧訳・新訳
    第七十六話 納得できる訳を/第七十七話 菩薩の名は「妙音」か「吃音」か
    第七十八話 耳で聞いて分かる訳を/第七十九話 ラクシャー・バンダンのお守り
    第八十話 同じ漢字でも異なる意味/第八十一話 漢訳書き下しの落とし穴
    第八十二話 漢訳のための新作漢字
    第八十三話 真作か偽作かは大した問題ではない/第八十四話 梵文〝翻訳ノート〟

    第九章 文学への影響
    第八十五話 お釈迦さまも詩人であった/第八十六話 西の元政・東の芭蕉
    第八十七話 和辻哲郎と『法華経』/第八十八話 『法華経』と日本文学
    第八十九話 芭蕉と近松

    第十章 恩ある人々
    第九十話 鑑真和上のコスモポリタニズム/第九十一話 白川義員氏の〝仏教伝来〟
    第九十二話 菅原文太さん/第九十三話 偶然的必然 380/第九十四話 『等伯』
    第九十五話 アメリカの出版事情/第九十六話 阿満利麿先生と慈雲尊者
    第九十七話 卯の目・鷹の目/第九十八話 報恩

    第十一章 終わりに
    第九十九話 今を生きる/第百話 十一月二十八日のこと

    あとがき
    初出
  • 出版社からのコメント

    原始仏教、ジェンダー、教団の権威化、大乗・小乗、経典に綴られた説話など、コンパクトな文量に仏教の叡智が詰まった一冊!
  • 内容紹介

    ブッダが問いかけたことは本来、何だったのか。平等について、“真の自己”の探究について、ジェンダー、教団の権威化、大乗仏教への回帰、科学との接点、そして、経典に綴られた説話など……。仏教思想研究の泰斗が、100のテーマでブッダの教えを読み解く。
    仏教を、今を生きるための思想としてとらえ直す視座に富んだ一冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    植木 雅俊(ウエキ マサトシ)
    1951年、長崎県島原市生まれ。仏教思想研究家。九州大学卒。理学修士(九州大学)、文学修士(東洋大学)、人文科学博士(お茶の水女子大学)。東方学院で中村元氏からインド思想・仏教思想論を学ぶ
  • 著者について

    植木  雅俊 (ウエキ  マサトシ)
    1951年、長崎県島原市生まれ。仏教思想研究家。九州大学卒。理学修士(九州大学)、文学修士(東洋大学)、人文科学博士(お茶の水女子大学)。東方学院で中村元氏からインド思想・仏教思想論を学ぶ。著書に『差別の超克』(講談社学術文庫)、『仏教、本当の教え』(中公新書)、『仏教学者 中村元』(角川選書)など、訳書に『梵漢和対照・現代語訳 法華経』上・下巻、『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』(いずれも岩波書店)、『サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳』(角川ソフィア文庫)など多数。

今を生きるための仏教100話(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:植木 雅俊(著)
発行年月日:2019/11/15
ISBN-10:4582859275
ISBN-13:9784582859270
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:415ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 今を生きるための仏教100話(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!