クラシック名曲の条件(講談社学術文庫) [文庫]
    • クラシック名曲の条件(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
クラシック名曲の条件(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003199761

クラシック名曲の条件(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/11/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

クラシック名曲の条件(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古今の傑作の中でも、真に「名曲」と称揚されるべき作品は何か?ベートーヴェンの引用テクニック、チャイコフスキーの感情表現、ショパンの驚異的構築力、ラヴェルの計算の妙―。文豪ロマン・ロラン(一八六六~一九四四)ら随一の批評家の考察を交えて、十二人の作曲家と代表作を多角的に検証。名曲を「再発見」する旅へと誘う。
  • 目次

    プロローグ モーツァルトに「名曲」を求めて
    英雄の条件 ―― <英雄交響曲>と<英雄の生涯>
    名曲が認められるまで―― チャイコフスキーの二大協奏曲
    編曲の魅力を捉える ――ドビュッシーとラヴェル
    ≪雨だれ≫の構造 ――ショパンの省略法について
    <指環>の構図 ――ヴァーグナーのライトモチーフとは…
    ≪トロイメライ≫をめぐって ――情緒か、構造か
    改作の意味を探る ――ブルックナーの交響曲をめぐって
    三つの未完成交響曲 ――シューベルト-ブルックナー ―マーラー
    形式のコンプレックス ――<第九交響曲>を解剖する
    エピローグ ――マーラー「復活の歌」
    あとがき

    学術文庫版解説 岡田暁生(京都大学人文科学研究所教授)
  • 出版社からのコメント

    一度聴いたら忘れられないーー「名曲」と「傑作」の違いはどこにあるのか。より深く、細やかに味わうための、クラシック構造学入門
  • 内容紹介

    ≪モーツァルトだからといって、ことごとくが「名曲」というわけではない≫

    日頃、何となくわかっているつもりでも、よく考えてみると曖昧な点が多い、クラシック界「名曲」の条件。
    傑作と呼び名の高いあの曲、シンフォニーは、果たして本当に「名曲」なのか。
    「一度聴いたら忘れられない」曲には、どんな仕掛けがあったのか。
    時も国も超えて、未来へと愛され続ける、楽曲の力はどこに秘められているのか。

    ベートーベン研究家として名高い、文豪ロマン・ロラン(1866~1944)、
    フランスの大批評家クロード・ロスタン(1912~70)、ブルックナー研究の大家ロベルト・ハース(1886~1960)や、作曲家クロード・ドビュッシー(1862~1918)、指揮者フルトヴェングラー(1886~1954)などの楽曲的考察を採取。
    「第九」「雨だれ」「ニーベルングの指環」など誰もが知る12曲を、創作エピソードや譜面から読み解きます。

    名著『クラシックの条件』(1982年 中公新書)の復刊。

    内容紹介
    ショパンは、情緒に流されて構築の計算を忘れるようなタイプのロマンチストではない。それどころか、計算がまったく表に出ないほどに巧妙な、洗練の極みをいく絶妙のバランス感覚の持ち主なのである。≪雨だれ≫の中間部に認められた「膨張」。この膨張の計算の的確さに気づく時、ショパンの情緒のふくらみが、驚くべき感性の制御のもとにあることが見えてくるのである。――――「≪雨だれ≫の構造」より


    名曲とは、「個性と技法の探求vs.公衆の支持」の間のぎりぎりのバランスに成功したものだったのだ。では一体どうして十九世紀にはそれが可能だったのに、二〇世紀に入って――「傑作」は数多あれど――「名曲」が生まれなくなってしまったのか? 「名曲」を十九世紀において可能にしていた存立基盤自体が崩れてしまったのだろうか? 一体名曲を生み出した条件とは何だったんだろう? ――本書の背後には、前衛作曲家としての諸井のこんな切実な問いが隠れている。―――「学術文庫版解説」より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    諸井 誠(モロイ マコト)
    1930年東京生まれ。作曲家。音楽評論家。1952年、東京音楽学校本科作曲科を卒業。翌年、ベルギーのエリザベート王妃国際音楽コンクール入賞。27、29、32回、国際現代音楽協会世界音楽祭入選。彩の国さいたま芸術劇場初代館長。著書多数。2013年没
  • 著者について

    諸井 誠 (モロイ マコト)
    もろい・まこと 1930(昭和5)年、東京生まれ。作曲家。1952年、東京音楽学校本科作曲科を卒業。翌年、ベルギーのエリザベート王妃国際音楽コンクール第7位に入賞。27、29、32回、国際現代音楽協会世界音楽祭に入選。1964年、「御者パエ トーン」により、イタリア賞受賞。同年「ヴァイオリンとオーケストラのための協奏組曲」で尾高賞受賞。作曲作品に「ピアノ協奏曲第一番」「有為転変」「偶対」ほか、著書に『ロベルトの日曜日』『これがクラシックだ』『交響曲名曲名盤100』『ピアノ名曲名盤100』『音楽の見える時』など多数。2013年没。

    岡田 暁生 (オカダ アケオ)
    おかだ・あけお 1960〔昭和35)年、京都生まれ。音楽学者。京都大学人文科学研究所教授。19世紀から20世紀初頭の西洋音楽史専攻。主な著書に『音楽の聴き方』(吉田秀和賞受賞)、『西洋音楽史』『オペラの運命』(サントリー学芸賞受賞)、『音楽と出会う』など。

クラシック名曲の条件(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:諸井 誠(著)
発行年月日:2019/11/10
ISBN-10:4065177944
ISBN-13:9784065177945
旧版ISBN:9784121006516
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:15cm
その他:『名曲の条件』改題書
他の講談社の書籍を探す

    講談社 クラシック名曲の条件(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!