〈縁〉と〈出会い〉の空間へ―― 都市の風土学12講―― [単行本]
    • 〈縁〉と〈出会い〉の空間へ―― 都市の風土学12講―― [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003199782

〈縁〉と〈出会い〉の空間へ―― 都市の風土学12講―― [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:萌書房
販売開始日: 2019/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

〈縁〉と〈出会い〉の空間へ―― 都市の風土学12講―― の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “近代‐前近代”“西洋‐非西洋”“都市‐農村”の二項対立にとどまりつづける都市研究。本書は、ロゴス的な都市学の限界を突破して、レンマ的な“あいだ”を開く新たな人間環境学の誕生を告げる。12名の論者が集い、今日の都市問題に多彩な光を投げかける。
  • 目次

    第Ⅰ部 〈あいだ〉を開くために
    第1章 日本的ソーシャルワークと〈あいだ〉の論理(狭間香代子)
    第2章 宗教的ケアの理念と現実​​―「臨床宗教師」の制度化へ―(宮本要太郎)
    第3章 公益法人を運営するということ―〈脱中心化〉と〈再中心化〉に即して―(水野友晴)
    第4章 〈縁〉の倫理(木岡伸夫)
    第5章 建築とまちのリノベーション(江川直樹)
    第6章 持続可能な縮小都市の〈かたち〉―グローバル化時代の都市モデル模索―(若森章孝)
    第Ⅱ部 〈かたち〉の論理
    第7章 パリの景観保全―「ピトレスク」をめぐって―(江口久美)
    第8章 琉球の都市と村落―集落の形成思想をめぐって―(松井幸一)
    第9章 古代ギリシャの民主制と理性―都市の思想の源流―(中澤務)
    第10章 関一と「大大阪」―田園都市思想の実践―(河野康治)
    第11章 田舎家の〈縁〉―再発見・再利用された民家―(土屋和男)
    第12章 ユネスコ学習都市構想の社会学(赤尾勝己)
  • 出版社からのコメント

    ロゴス的な都市学の限界を突破して,レンマ的な人間環境学の誕生を告げる。12名の論者が今日の都市問題に多彩な光を投げかける。
  • 内容紹介

    〈近代-前近代〉〈西洋-非西洋〉〈都市―農村〉の二項対立にとどまりつづける都市研究。本書は,ロゴス的な都市学の限界を突破して,レンマ的な〈あいだ〉を開く新たな人間環境学の誕生を告げる。12名の論者が集い,今日の都市問題に多彩な光を投げかける。

    図書館選書
    〈近代-前近代〉〈西洋-非西洋〉〈都市―農村〉の二項対立に留まり続ける都市研究。ロゴス的な都市学の限界を突破し,レンマ的な新たな人間環境学の誕生を告げる。12名の論者が今日の都市問題に多彩な光を投げかける。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木岡 伸夫(キオカ ノブオ)
    1951年、奈良県に生まれる。京都大学で哲学を専攻、大学院D.C.退学後、大阪府立大学総合科学部(9年間在職)を経て、1997年から関西大学に勤務、教授として現在に至る。学生時代に専攻したベルクソンの「生の哲学」をベースに、地球環境危機が浮上してきた20世紀末からは、人と自然、人と人の関係性を考える、最も広い意味での環境哲学を、ライフワークとして手がけてきた。2002年度の在外研修において、パリEHESS(フランス国立社会科学高等研究院)でオギュスタン・ベルクに師事。以後、和辻哲郎が切り拓いてベルクの継承した風土学の理論構築を、自身の課題として引き受け、その完成にこぎつけた
  • 著者について

    木岡伸夫 (キオカノブオ)
    1951年奈良県に生まれ。京都大学大学院D. C. 退学後,大阪府立大学総合科学部を経て,1997年から関西大学に勤務,教授として現在に至る。ベルクソンの「生の哲学」をベースに,地球環境危機が浮上してきた20世紀末からは,人と自然,人と人の関係性を考える,最も広い意味での環境哲学を,ライフワークとして手がけてきた。2002年度の在外研修において,パリEHESS(フランス国立社会科学高等研究院)でオギュスタン・ベルクに師事。以後,和辻哲郎が切り拓いてベルクの継承した風土学の理論構築を,自身の課題として引き受け,その完成にこぎつけた。風土学の理論三部作『風景の論理―沈黙から語りへ―』(世界思想社),『風土の論理―地理哲学への道―』(ミネルヴァ書房),『邂逅の論理―〈縁〉の結ぶ世界へ―』(春秋社)のほかに,『〈あいだ〉を開く―レンマの地平―』(世界思想社),『〈出会い〉の風土学―対話へのいざない―』(幻冬舎)などの著書がある。また,多分野の研究者と組む研究教育の実践から生まれた編著には,『環境問題とは何か―12の扉から―』(晃洋書房),『都市の風土学』(ミネルヴァ書房)などがある。

〈縁〉と〈出会い〉の空間へ―― 都市の風土学12講―― の商品スペック

商品仕様
出版社名:萌書房 ※出版地:奈良
著者名:木岡 伸夫(編)
発行年月日:2019/10/20
ISBN-10:4860651340
ISBN-13:9784860651343
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:320g
他の萌書房の書籍を探す

    萌書房 〈縁〉と〈出会い〉の空間へ―― 都市の風土学12講―― [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!