いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない-教育のことばを問い直す [単行本]
    • いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない-教育のことばを問い直す [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003199814

いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない-教育のことばを問い直す [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2019/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない-教育のことばを問い直す の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いじめはあってはならない―しつけをしただけ、虐待ではない―体罰は必要だ―「ことば」は暗黙のうちに一定の意味や価値判断を帯びている。教育問題をめぐる「ことば」の曖昧さが、問題を深く掘り下げる妨げとなる。「ことば」を吟味し、答えよりも問い方を問わねばならない。教育に責任のある大人のエンパワーメントのために。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 教育を語る「ことば」の乱雑さ―「児童虐待」の論じ方
    1 教育を語る「ことば」に注目する―「教育言説」の視点(「教育言説」という視点;「心の教育」という言説;「体罰は必要だ」という言説)
    2 「ことば」を通して教育問題を深く捉える―「いじめ」問題の問い直し(子どものSOSサインを見逃し続けた40年;「いじめ防止対策推進法」の意義と限界;平仮名三文字で「いじめ」問題を語らない)
    3 教師と学校組織を見つめ直す「ことば」―「協業」としての教職をいかに創造するか(「青年前期」の子どもに「寄り添う」教師;教員の「ストレス」と対処法としての「協働性」;「チーム学校」の光と影)
    結 教育言説とエンパワーメント
  • 内容紹介

    虐待児童、体罰、いじめの根絶が叫ばれるが、いっこうになくならない。虐待はしていない、いじめとは認められなかった…教育をめぐる「ことば」の曖昧さが、問題を深く掘り下げる妨げとなってしまうことが多い。「ことば」を吟味し、「答え」よりも「問い方」を問うことの重要性を指摘した、教育者必読の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今津 孝次郎(イマズ コウジロウ)
    1946年、徳島県生まれ。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学、博士(教育学、名古屋大学)。三重大学助教授、名古屋大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、英国オープンユニバーシティ及びロンドン大学キングスカレッジ客員研究員、名古屋大学教育学部附属中・高等学校長を歴任。現在、名古屋大学名誉教授、愛知東邦大学教授。専攻は、教育社会学、学校臨床社会学、発達社会学
  • 著者について

    今津 孝次郎 (イマヅ コウジロウ)
    名古屋大学名誉教授、愛知東邦大学教授

いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない-教育のことばを問い直す の商品スペック

商品仕様
出版社名:新曜社
著者名:今津 孝次郎(著)
発行年月日:2019/10/10
ISBN-10:4788516519
ISBN-13:9784788516519
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
他の新曜社の書籍を探す

    新曜社 いじめ・虐待・体罰をその一言で語らない-教育のことばを問い直す [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!