おいしさの見える化―風味を伝えるマーケティング力 [単行本]
    • おいしさの見える化―風味を伝えるマーケティング力 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003200664

おいしさの見える化―風味を伝えるマーケティング力 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幸書房
販売開始日: 2019/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

おいしさの見える化―風味を伝えるマーケティング力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    すべての食品のおいしさを、ワインのように語れる未来を目指して。おいしさを魅力的に伝えるために、科学を言葉で、マーケティングに繋ぐ。おいしさは『おいしい!』だけでは伝わらない。プロに必要な「おいしさを伝えるためのコトバ」を集めた1冊。
  • 目次

    第1章 おいしさの見える化とは何か
     1.1 「おいしさの見える化」とは
     1.2 おいしさの見える化の難しさ
     1.3 おいしさを見える化することの意義
     1.4 おいしさとは何か
    第2章 おいしさが発生する仕組み
     2.1 おいしさの発生メカニズム
     2.2 風味発現と検知の仕組み
     2.3 脳で感じるおいしさの発現
     2.4 おいしさと記憶
    第3章 おいしさを構成する要素
     3.1 味の種類
     3.2 香りの物質
     3.3 食感とは
     3.4 3要素の統合
     3.5 3要素以外の物性
     3.6 情報
     3.7 記憶
    第4章 おいしさを表現する言葉
     4.1 おいしさ表現の共通原則
     4.2 おいしさ表現の単語
     4.3 おいしさ表現の文章
     4.4 おいしさ文章作成を目的にした場合の食べ方
    第5章 おいしさを伝えるマーケティング
     5.1 嘘をつかない
     5.2 マーケティング理論のおさらい
     5.3 マーケティング共通原則のおいしさの見える化への適用
     5.4 ターゲット戦略(Who)に対応したおいしさの見える化
     5.5 商品戦略(What)とおいしさの見える化
     5.6 価格戦略(How much)に対応したおいしさ表現
     5.7 プロモーション戦略(How)で見える化するおいしさ
     5.8 味のわかるお客様を育てるマーケティング
    第6章 おいしさを感じる力をつけるトレーニング
     6.1 味を分離して感じる力をつける
     6.2 味・香りを時間軸で感じる
     6.3 いろいろな香りを感じる
     6.4 自分の商品の特徴を探す ~比較テイスティングの勧め
  • 内容紹介

     おいしさは、「美味しい!」と言うだけではその価値を伝えることはできません。                                                  
    おいしさを見える化してみんなで共有化する、その価値を分かち合う、そしてお客様に伝えてマーケティングを成功させる。                        おいしさのプロに必要な「おいしさを伝えるためのコトバ」を集めた一冊です。
     おいしさの基本は科学です。まず、おいしさの感じ方を「生理学、脳科学」で説明します。そして、おいしさを構成する要素を「食品化学」で説明します。
    おいしさを伝えるのは言葉です。約660語抽出したおいしさの言葉を分類して解説します。そしてこの単語を組み合わせるおいしさの文法を、優れたおいしさ表現の文章を分析しながら解説します。                                                         
     おいしさをビジネスにつなげるのはマーケティングです。マーケティングの理論に基づき、ターゲッティング、商品、売り場、EC、プロモーションなど様々な場面でおいしさを見える化する方法論を示します。                                                             
     おいしさを見える化するには、分析的においしさを味わう必要があります。最後に、いくつかのおいしさのトレーニングを紹介します。
     ソムリエさんのワインのおいしさ表現は、他の食品に比べると圧倒的に見える化されています。それは、ワインの世界にはおいしさを表現するための、辞書と文法が出来上がっているからです。本書を手に、すべての食品に対して、ワインと同じようなおいしさ表現ができる未来を目指しましょう!
    「おいしい料理や食品の力で人々を幸せにするビジネスに携わる」すべての方にお勧めします。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角 直樹(スミ ナオキ)
    千葉大学園芸学部農芸化学科卒業。1982年明治製菓(株)(現:(株)明治)入社。食料開発研究所、菓子商品企画部、ベルギーブラッセル事務所、スイーツ事業推進部、業務商品開発部等で一貫して商品開発とマーケティング業務に従事、量販向けの流通菓子、専門店向けのギフト等菓子、業務用の菓子原料など、お菓子に関するさまざまな事業に携わる。2015年中小企業診断士登録、経営学修士(MBA)取得(城西国際大学)。野菜ソムリエ。食の6次産業化プロデューサー(Lv3)

おいしさの見える化―風味を伝えるマーケティング力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:幸書房
著者名:角 直樹(著)
発行年月日:2019/10/25
ISBN-10:4782104421
ISBN-13:9784782104422
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の幸書房の書籍を探す

    幸書房 おいしさの見える化―風味を伝えるマーケティング力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!