イヌの動物学 第2版 (アニマルサイエンス〈3〉) [全集叢書]
    • イヌの動物学 第2版 (アニマルサイエンス〈3〉) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003200698

イヌの動物学 第2版 (アニマルサイエンス〈3〉) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イヌの動物学 第2版 (アニマルサイエンス〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    野生から友人へ。イヌはなぜヒトに飼われるようになったのか。オオカミとの関係、家畜化のはじまり、嗅覚や聴覚をはじめ優れた感覚、行動、認知などについて紹介し、パートナーとしてのイヌとの絆をさぐる。初版の出版から約20年の研究動向をふまえて改訂。
  • 目次

    第1章 野生から人類の友人へ――進化と家畜化
     イヌのなかま
     イヌの進化
     家畜化と再野生化
     つくられた品種
     現在のイヌの役割

    第2章 狩人としてのイヌ
     狩猟戦術
     超感覚
     追いかける
     雑食動物としてのイヌ
     イヌの栄養学

    第3章 群れの生活とイヌの行動
     群れとリーダー
     支配と服従 
     繁殖生理と性行動
     個体の行動の発達
     つくられた行動

    第4章 ヒト社会のなかに生きる動物
     なぜヒトはイヌを飼うのか
     ヒトを癒す
     問題行動
     ヒトとイヌに共通する感染症

    第5章 これからのイヌ学――ヒトとのよりよい関係を求めて
     つくられたイヌの宿命
     高齢化するイヌたち
     これからのイヌとヒトの関係

    補 章 イヌ知のいま
     イヌはどこから来たのか
     “賢さ”の本質

    あとがき/第2版あとがき


    Zoology of Domestic Dogs, 2nd Edition
    (Animal Science 3)
    Hisashi INOKUMA and Hideki ENDO

  • 内容紹介

    野生から友人へ――イヌはなぜヒトに飼われるようになったのか.オオカミとの関係,家畜化のはじまり,嗅覚や聴覚をはじめ優れた感覚,行動,認知などについて紹介し,パートナーとしてのイヌとの絆をさぐる.初版の出版から約20年の研究動向をふまえて改訂.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 良博(ハヤシ ヨシヒロ)
    1946年広島県に生まれる。1969年東京大学農学部卒業。1975年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。東京大学大学院農学生命科学研究科教授、東京大学総合研究博物館館長、山階鳥類研究所所長、東京農業大学教授などを経て、国立科学博物館館長、東京大学名誉教授、農学博士。専門:獣医解剖学・ヒトと動物の関係学。「ヒトと動物の関係学会」を設立、初代学会長を務め、「ヒトと動物の関係学」の研究・普及・教育に尽力する

    佐藤 英明(サトウ エイメイ)
    1948年北海道に生まれる。1971年京都大学農学部卒業。1974年京都大学大学院農学研究科博士課程中退。京都大学農学部助教授、東京大学医科学研究所助教授、東北大学大学院農学研究科教授、紫綬褒章受章、日本学士院賞受賞、家畜改良センター理事長などを経て、東北大学名誉教授、農学博士。専門:生殖生物学・動物発生工学。体細胞クローンや遺伝子操作など家畜のアニマルテクノロジーを研究テーマとする

    眞鍋 昇(マナベ ノボル)
    1954年香川県に生まれる。1978年京都大学農学部卒業。1983年京都大学大学院農学研究科博士課程研究指導認定退学。日本農薬株式会社研究員、パスツール研究所研究員、京都大学農学部助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科教授などを経て、大阪国際大学学長補佐教授、日本学術会議会員、東京大学名誉教授、農学博士。専門:家畜の繁殖、飼養管理、伝染病統御、放射性物質汚染などにかかわる研究の成果を普及させて社会に貢献することに尽力している

    猪熊 壽(イノクマ ヒサシ)
    1961年香川県に生まれる。1984年東京大学農学部卒業。1986年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。山口大学農学部教授、帯広畜産大学教授などを経て、東京大学附属動物医療センター教授、博士(獣医学)。専門:獣医内科学。家畜および野生動物のマダニとマダニ媒介性疾患に関する研究をテーマに、基礎獣医学から臨床獣医学までさまざまな研究を展開する

    遠藤 秀紀(エンドウ ヒデキ)
    1965年東京都に生まれる。1991年東京大学農学部卒業。国立科学博物館動物研究部研究官、京都大学霊長類研究所教授を経て、東京大学総合研究博物館教授、博士(獣医学)。専門:遺体科学。比較解剖学。動物の死体を大量に収集・解剖し、形態を比較することで、からだの進化の歴史を探る。家畜のからだには人間が込めた育種の動機が残されていると考え、家畜と人間の間柄に解剖学から迫っている
  • 著者について

    猪熊 壽 (イノクマ ヒサシ)
    東京大学附属動物医療センター教授

    遠藤 秀紀 (エンドウ ヒデキ)
    東京大学総合研究博物館教授

イヌの動物学 第2版 (アニマルサイエンス〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:林 良博(編)/佐藤 英明(編)/眞鍋 昇(編)/猪熊 壽(著)/遠藤 秀紀(著)
発行年月日:2019/11/05
ISBN-10:4130740237
ISBN-13:9784130740234
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 イヌの動物学 第2版 (アニマルサイエンス〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!