朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [単行本]
    • 朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003200808

朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京堂出版
販売開始日: 2019/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    18世紀から19世紀のソウルの人口増加と都市空間の拡大、交通網の発達等を背景として、漢江沿岸の京江商人の実態に触れつつ商業発達の実相を分析した貴重な文献、待望の邦訳。
  • 目次

    第1章 京江地域 商業発逹の背景
     第1節 ソウルの商業都市への成長
       1. 17世紀後半 流移民のソウル集注と人口増加
         (1) ソウルの人口増加とその原因
         (2) 都城民の構成と実人口数の推定
         (3) 各部別の人口変動と分布
       2. ソウルの空間的拡大と行政編制の変動
         (1) 地域的空間の拡大
         (2) 行政編制の変動
         (3) 漢城府と楊州郡の間の行政摩擦
       3. 都市整備事業と商業都市への成長
         (1) 都市整備事業の推進
         (2) 商業都市への成長
       4. ソウル周辺の都市化と新しい商品流通体系
         (1) ソウル周辺の都市化
         (2) 新しい商品流通体系の成立
     第2節 交通の発逹と全国的海路流通圏の成立
       1. 陸上交通の発逹
         (1) 幹線道路の拡大
         (2) 陸上交通路の発逹
         (3) 車使用の論議と車製作改善論
       2. 海上交通の発逹
         (1) 船舶の種類と区分
         (2) 航海術と造船術の発展
         (3) 海上交通路の発逹
       3. 全国的海路流通圏の成立
     第3節 浦口間商品流通の様相と浦口商業の発逹
       1. 船商の社会的地位と経営形態
         (1) 船商の身分と社会的地位
         (2) 船商の経営形態
       2. 浦口間商品流通の様相
         (1) 全羅道地域
         (2) 慶尚道地域
         (3) 江原道地域
         (4) 咸鏡道地域
         (5) 西海岸地域
       3. 浦口市場圏と商品流通の性格
         (1) 浦口市場圏の分布
         (2) 浦口間商品流通の性格
       4. 浦口商業の発逹とその方向
         (1) 浦口の流通拠点化と浦口の増設
         (2) 浦口間の商圏対立

    第2章 京江地域の商業発逹の様相
     第1節 京江辺の人口増加と商業地域の拡大
       1. 京江辺の人口増加と住民構成
       2. 京江商業地域の拡大
     第2節 海運・水運の中心地化と商業構造の変動
       1. 京江渡し場の整備と渡し船の増置
       2. 全国的な海運・水運の中心地としての発展
       3. 京江と浦口間の競争的営業体制の定着
     第3節 荷役運輸業と蔵氷業の発逹
       1. 荷役運輸業の種類
         (1) 公用物資運輸業と税穀荷役運輸業
         (2) 各司の草蘭 柴草の運送
         (3) 馬夫色掌・馬夫契と税穀運送
         (4) 車契と貨物運送
       2. 馬契と公用物資運輸業
         (1) 駄運坊役の廃止と馬契の創設
         (2) 馬契運営の変動と京江民の馬契襲撃
       3. 募民契・運負契と税穀荷役運輸業
         (1) 募民契・運負契の創設
         (2) 荷役運輸業をめぐる紛争
         (3) 運負契の運負独占の廃止と民間の荷役運輸業の成長
       4. 氷契と蔵氷業の発逹
         (1) 蔵氷役の変化
         (2) 陸契の創設と廃止
         (3) 沿江蔵氷役の廃止と氷契の創設
         (4) 民間蔵氷業者の成長と氷契独占の廃止

    第3章 京江船商商人の成長と資本蓄積
     第1節 京江主人層の成長
       1. 主人営業の形態と旅客主人権の発生
         (1) 主人営業の多様な形態
         (2) 旅客主人業の発生と旅客主人権の成立
       2. 旅客主人層の成長
         (1) 旅客主人権の権利内容の強化
         (2) 旅客主人層の商品流通掌握と都賈商人への成長
     第2節 京江船運業の発展と京江船人・船商の成長
       1. 税穀賃運の拡大と京江船人
         (1) 税穀賃運の拡大
         (2) 京江船人の租税穀運送
       2. 京江船人の成長と資本蓄積
         (1) 舟橋司の設置と京江船人の税穀運送独占
         (2) 京江船人の成長と資本蓄積
       3. 京江船商の活動と成長
         (1) 貿穀船商の活動と資本蓄積
         (2) 魚物の流通構造の変化と魚物船商の活動
         (3) 塩の流通構造と塩船商の活動
     第3節 京江商人の商品流通体系掌握と資本蓄積
       1. 京江商人の新しい 商品流通体系の掌握
       2. 京江商人の都賈商業と資本蓄積

    結 論
  • 出版社からのコメント

    朝鮮時代後期(18~19C)のソウル。商業発達の実相を多角的に分析
  • 内容紹介

    朝鮮時代後期(18?19C)のソウル。人口増加と都市空間の拡大、交通網の発達等を背景として、漢江沿岸の京江商人の実態に触れつつ商業発達の実相を多角的に分析。同時代の日本や中国との比較研究に貴重な文献の邦訳。原著は、韓国百想出版文化賞を受賞(1998年)。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高 東煥(コ ドンファン)
    1958年生まれ。ソウル大学国史学科を卒業、同大学院で修士、博士学位を取得。ソウル学研究所の首席研究員を経て、1995年から現在まで韓国科学技術院(KAIST)人文社会科学部教授として在職中。韓国歴史研究会会長、第55回全国歴史学大会大会長、忠清南道文化財委員、文化財庁文化財委員会史蹟分科専門委員、イギリス・ケンブリッジ大学のVisiting Scholarを歴任し、第39回韓国百想出版文化賞著作賞を受賞。単著、共著の他、朝鮮後期~韓末時期社会経済史に関する論文が多数ある

    宮嶋 博史(ミヤジマ ヒロシ)
    1948年大阪生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院で東洋史学(朝鮮経済史)専攻。東海大学専任講師、東京都立大学助教授などを経て、東京大学東洋文化研究所教授。2002年から韓国成均館大学東アジア学術院教授、成均館大学東アジア学術院碩座教授を歴任。2014年瑞松韓日学術賞受賞。現在東京大学名誉教授、成均館大学名誉教授。著書多数

朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京堂出版
著者名:高 東煥(著)/宮嶋 博史(訳)
発行年月日:2019/10/10
ISBN-10:4490208782
ISBN-13:9784490208788
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:421ページ
縦:22cm
他の東京堂出版の書籍を探す

    東京堂出版 朝鮮後期ソウル商業発達史研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!