文学・芸術・武道にみる日本文化(放送大学教材) [全集叢書]
    • 文学・芸術・武道にみる日本文化(放送大学教材) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003201126

文学・芸術・武道にみる日本文化(放送大学教材) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:放送大学教育振興会
販売開始日: 2019/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文学・芸術・武道にみる日本文化(放送大学教材) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    日本文化の基層(縄文・弥生・古墳時代)
    日本文化の基盤形成(飛鳥時代)
    古代の古典の成立(奈良時代)
    国風化への転換(平安前期)
    王朝文化の展開(平安中期)
    武士の台頭の中での王朝古典主義(院政期)
    中世の始まりと『平家物語』(鎌倉時代)
    連歌と能楽―芸道論の成立(室町時代)
    連歌師と茶の湯―芸道の展開(戦国・統一期)
    武芸鍛練の道―近世の武道(江戸初期)
    俳諧―近世の文学(江戸中期)
    浄瑠璃と歌舞伎―近世の芸能(江戸中・後期)
    伝統文化の熟成と幕府の終演(江戸後期・幕末)
    近代化と伝統の再編制―文学・芸術・武道(明治・大正・昭和初期)
    戦後改革からグローバル時代へ(昭和後期・現代)
  • 内容紹介

    文学・芸術・武道を中心として、原始から現代まで続く日本文化の独自性と今日的な意味を考える。日本列島の自然の中で自然に神的なものを見て崇拝し祖霊を尊重する精神が培われ、それは稲作文化が伝わって国家形成後も底流に流れている。古代に神話や歌の古典が成立し、平安期に王朝文学が開花、中世には貴族と武士の文化が融合した。近世には武芸の道や俳諧、浄瑠璃、歌舞伎、浮世絵なども生まれた。明治維新、戦後と、伝統文化は2度否定されたが、再編成され今日に至る。日本文化を見直し近代文明を超える可能性を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    魚住 孝至(ウオズミ タカシ)
    1953年生まれ。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、国際武道大学教授を経て、放送大学教授、博士(文学)。専攻は倫理学、日本思想、実存思想

文学・芸術・武道にみる日本文化(放送大学教材) の商品スペック

商品仕様
出版社名:放送大学教育振興会
著者名:魚住 孝至(著)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4595319290
ISBN-13:9784595319297
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:21cm
他の放送大学教育振興会の書籍を探す

    放送大学教育振興会 文学・芸術・武道にみる日本文化(放送大学教材) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!