AI時代の「自律性」―未来の礎となる概念を再構築する [単行本]
    • AI時代の「自律性」―未来の礎となる概念を再構築する [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003201145

AI時代の「自律性」―未来の礎となる概念を再構築する [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2019/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AI時代の「自律性」―未来の礎となる概念を再構築する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間の尊厳をもたらすものが自律性にあるとするなら、それはAI・ロボットとどのような関係があるのか。意味合いや使われ方が十分に検討されないままにある「自律性」概念について、「ラディカル・オートノミー」という生物学的自律性をキーとして、学術的な成果を体系をもって示し、議論の土台を築く。
  • 目次

    序章 なぜ、いま自律性を問わなければならないか[河島茂生]
     一 はじめに
     二 さまざまな自律性
     三 ネオ・サイバネティクスという橋頭堡
     四 本書の構成

    第Ⅰ部 自律性とはいったいなにか

    第一章 生命の自律性と機械の自律性[西田洋平]
     一 AI時代に何を問うべきか
     二 オートポイエーシス論の前提と目的
     三 オートポイエーシスの結果としての自律性
     四 制御の制御による閉鎖系
     五 観察者の記述の領域

    第二章 生きられた意味と価値の自己形成と自律性の偶然[原島大輔]
     一 自律性の不思議
     二 自律系としての生物の意味と価値の自己形成への学究的なアプローチとしてのネオ・サイバネティクス
     三 メイクセンスとリアライズ
     四 自律系の自由、あるいは自然の底なしの偶然

    第Ⅱ部 情報技術と心の自律性

    第三章 ロボットの自律性概念[谷口忠大]
     一 はじめに
     二 ロボティクスにおける自律性
     三 人工知能における自律性
     四 記号創発ロボティクスとオートポイエーシス

    第四章 擬自律性はいかに生じるか[椋本輔]
     一 はじめに─「擬自律性=擬人化/擬生命化」のパラダイムシフト─
     二 Google Cat Paper(2012)─AIが「“猫”という概念を獲得した」─
     三 「蛇の回転錯視」の知覚再現(2018)─AIが「錯覚を起こした」─
     四 そこで「処理」されている「パターン」とは一体何か
     五 おわりに─「AIが解釈している」と「解釈」している我々人間=観察者─

    第Ⅲ部 AI社会に組み込まれる個人

    第五章 他者と依存し合いながら生起する社会的自律性[ドミニク・チェン]
     一 はじめに
     二 サイバネティクスにおける自律性の系譜
     三 自律性カテゴリの混乱
     四 縁起概念と認知モデル
     五 自律性の規範の更新
     六 社会的自律性の失効
     七 社会的自律性の生まれる場
     八 おわりに

    第六章 組織構成員の自律的思考とAIをめぐる実証的分析[辻本篤]
     一 組織論における伝統的「自律性概念」(バーナード理論)との違い
     二 組織構成員が「自律的」である状態とは?
     三 AIの導入状況とAIに対する意識
     四 AI導入企業における実態調査
     五 おわりに

    むすびにかえて

    編者・執筆者一覧
  • 内容紹介

    社会の方向性を左右する概念、「自律性」。これまでの学知に基づき整理し体系づけることで、人工知能時代の対話の基盤を整備する。

    人間の尊厳をもたらすものが自律性にあるとするなら、それはどのようなものであるのか。意味合いや使われ方が十分に検討されないままにある「自律性」概念について、「ラディカル・オートノミー」という生物学的自律性をキーとして、様々な学問分野にまたがるこれまでの学術的な成果を体系をもって示し、議論の土台を築く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河島 茂生(カワシマ シゲオ)
    青山学院女子短期大学現代教養学科准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、青山学院大学シンギュラリティ研究所副所長、上廣倫理財団AIロボット倫理研究会プロジェクト委員、AIネットワーク社会推進会議分科会構成員など。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了を経て、2010年同博士後期課程修了。博士(学際情報学)。専門は、社会情報学、メディア論
  • 著者について

    河島 茂生 (カワシマ シゲオ)
    河島 茂生(かわしま しげお)

    東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了、博士(学際情報学)。現在、青山学院大学総合文化政策学部准教授。主著として、『未来技術の倫理』(勁草書房,2020)、『AI 時代の「自律性」』(河島茂生編著,勁草書房,2019)。

AI時代の「自律性」―未来の礎となる概念を再構築する の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:河島 茂生(編著)
発行年月日:2019/10/20
ISBN-10:4326000473
ISBN-13:9784326000470
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:218ページ ※209,9P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 AI時代の「自律性」―未来の礎となる概念を再構築する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!