博物館経営論 新訂 (放送大学教材) [全集叢書]
    • 博物館経営論 新訂 (放送大学教材) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003201150

博物館経営論 新訂 (放送大学教材) [全集叢書]

稲村 哲也(編著)佐々木 亨(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:放送大学教育振興会
販売開始日: 2019/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

博物館経営論 新訂 (放送大学教材) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    1.はじめに:博物館経営とは 2.博物館をめぐる人々と社会 3.博物館の組織と人材、行財政 4.博物館の経営①:国立の博物館 5.博物館の経営②:公立の博物館 6.博物館の経営③:民間の博物館 7.博物館の経営④:企業博物館 8.博物館の経営手法①:マーケティングと利用者調査の手法 9.博物館の経営手法②:使命と評価 10.博物館における連携①:他館・他機関・学協会 11.博物館における連携②:市民・地域社会 12.公立博物館の経営形態:直営・指定管理者・地方独立行政法人 13.博物館における危機管理・倫理規程 14.我が国の文化政策と地方自治体の文化財団 15.海外の博物館経営
  • 内容紹介

    博物館は、コレクションや建物、学芸員など職員が存在するだけでは成り立たない。来館者が展示などを体験し、満足して帰り、その後リピートしたり、家族に来館を勧めたりする行動につながることが大切である。さらに、博物館に足を運ばない地域住民に、その存在意義を知ってもらうことはもっと重要である。そのために、博物館経営は必須の概念である。本書では、博物館経営に欠かせない組織や人材、経営手法・形態、連携などについて学ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲村 哲也(イナムラ テツヤ)
    1950年静岡県生まれ。1981年東京大学大学院社会学研究科単位取得退学。野外民族博物館リトルワールド研究員、愛知県立大学教授を経て現職。現在、放送大学特任教授。専攻は文化人類学

    佐々木 亨(ササキ トオル)
    1959年北海道生まれ。1987年北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。旅行代理店、民間シンクタンク研究員、北海道立北方民族博物館学芸員、東北大学東北アジア研究センター助教授を経て現職。現在、北海道大学文学研究院教授。専攻は博物館経営論、文化人類学

博物館経営論 新訂 (放送大学教材) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:放送大学教育振興会
著者名:稲村 哲也(編著)/佐々木 亨(編著)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4595319339
ISBN-13:9784595319334
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:21cm
他の放送大学教育振興会の書籍を探す

    放送大学教育振興会 博物館経営論 新訂 (放送大学教材) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!