ことばと心(玉川百科 こども博物誌) [図鑑]
    • ことばと心(玉川百科 こども博物誌) [図鑑]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003201869

ことばと心(玉川百科 こども博物誌) [図鑑]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:玉川大学
販売開始日: 2019/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばと心(玉川百科 こども博物誌) [図鑑] の 商品概要

  • 目次

    監修にあたって(小原芳明)
    はじめに(岡ノ谷一夫)
    おとなのみなさんへ(岡ノ谷一夫)
    ことばと心の世界へようこそ!

    第1章 人類学者の研究室
    進化してきたって、どういうこと?/森の生活、サバンナの生活/サバンナでの挑戦/サバンナへの適応/人類は石器をつくった/人類は大きな脳をもった/道具と心のはたらき/社会と心のはたらき/ネアンデルタール人/芸術はいつからあるのか/ことばを使っていたのかどうか/人類の文化/ことばの力、文化の力
    第2章 動物学者の研究室
    ことばを使わない動物たちにも、心はあるのかな/動物は鳴き声がことばのかわりなの?/音まね・声まねをする動物/どんな動物の鳴き声にも共通するもの/身ぶりでつたわる気もち/動物の一種としての人間の身ぶり/コミュニケーションとことばのちがい/動物はウソがつけない/動物は考えるか/動物は考えることを考えるか/動物には過去と未来の感覚があるのか/いろいろな心のありかた
    第3章 心理学者の研究室
    心理学って、どんなもの?/ことばを話すまえの赤ちゃんの声/赤ちゃんが母音や子音を発音できるようになっていくのは/動物の名まえの区別ができるまえ/ことばの音って、どうやってかぞえるの?/自分とほかの人とでは、わかっている事実がちがう/ほかの人が思っていることを、うまくわかってあげられる?/お父さんの声が高い!/いまはどれの名まえの話をしているのかな?/そのいいかたは、ちょっとちがうの/おもての意味だけじゃないこともあるんだよ/だれがだれに、わたしたのか/きかれたことに、ちょうどよくこたえる
    第4章 言語学者の研究室
    今度は言語学のお話をきいてみよう/言語がなくても平気な話/言語をもつことは幸せか/人間言語のしくみ/あいまいなことば/あいまいなままじゃ、つたわらない/あいまいさのおかげでひろがるイメージもある/言語って、世界にいろいろあるよね/人間言語のいろんな部品/進化につながる部品の使いかた/人間と共通する能力を身につけた時期もいろいろ/チンパンジー以外の動物にもある潜在能力/動物が理解している階層構造
    第5章 コンピュータ学者の研究室
    ロボットは、ことばの指示どおりに動けるの?/指示されたことに関係があるのかないのかの区別/考えるって、どういうことだろう/たくさんの個別の知識や事実をもとに考える場合/ある事実について、納得できる理由を考える場合/ことばとその意味を結びつけておぼえる/ロボットに教えるためのことば/スマホやスマートスピーカーは返事をしてくれる/コンピュータも言語を学習する/学習したコンピュータは、ほんとにわかってるのかな/みんながネットで話してつながる社会/ロボットといっしょにくらす/つくって動かして、考える

    いってみよう
    国立民族学博物館/日本モンキーセンター/古代オリエント博物館/漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)/嵯峨嵐山文華館/高松塚古墳・高松塚壁画館/国立国会図書館国際子ども図書館/公益財団法人東京子ども図書館

    読んでみよう
    本のれきし5000年/ラスコーの洞窟/ギルガメシュ王ものがたり/ことばをおぼえたチンパンジー/ゴリラが胸をたたくわけ/あかちゃんてね/ことばのゆらい図鑑3/人の体にゆらいする言葉/みんなでつくる1本の辞書/ことばのこばこ/お江戸はやくちことば/ルドルフとイッパイアッテナ/合言葉はフリンドル!/ドリトル先生航海記/きつねものがたり/モルモット・オルガの物語
  • 出版社からのコメント

    人間のことばと、音やにおい、動きを使う動物のコミュニケーションを比べながら、心のなぞ、人間のなぞをめぐろう!
  • 内容紹介

    動物たちは、音やにおい、色や動きを使って相手に気もちを伝えたり、協力したり、出し抜こうとしたり――。加えて人間は「ことば」を使います。心のなかでは、ことばによって自分とのコミュニケーションもしています。人間のことばと動物のコミュニケーションを比較しながら、ことばのなぞ、心のなぞ、人間のなぞをめぐろう!

    図書館選書
    動物は、音やにおい、動きを使って気もちを伝えますが、人間は「ことば」を使います。心のなかでは、ことばで自分とコミュニケーションすることも。人間のことばと動物のコミュニケーションを比べ、人間のなぞをめぐろう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡ノ谷 一夫(オカノヤ カズオ)
    栃木県に生まれる。ニワトリ、ヤギ、カメなど、さまざまな動物に囲まれて育つ。男子高で学び、1年浪人の後、慶應義塾大学文学部に入学、主にギター部ですごす。卒業後、米国メリーランド大学に留学。動物心理学で博士号を取得した後、神経科学、行動生態学を学んだ。千葉大学助教授、理化学研究所チームリーダーを経て、2010年より東京大学教授。2017年より文部科学省新学術領域「共創言語進化」代表

    のだ よしこ(ノダ ヨシコ)
    1980年大阪府生まれ。大阪芸術大学、ボローニャ美術大学卒業。2007年と2010年にボローニャ国際絵本原画展入選。2004年からイタリアのボローニャ郊外のピアノロという町で暮らす

    小原 芳明(オバラ ヨシアキ)
    1946年生まれ。米国マンマス大学卒業、スタンフォード大学大学院教育学研究科教育業務・教育政策分析専攻修士課程修了。1987年、玉川大学文学部教授。1994年より学校法人玉川学園理事長、玉川学園園長、玉川大学学長

ことばと心(玉川百科 こども博物誌) [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:玉川大学出版部 ※出版地:町田
著者名:岡ノ谷 一夫(編)/のだ よしこ(絵)/小原 芳明(監修)
発行年月日:2019/11/20
ISBN-10:4472059827
ISBN-13:9784472059827
判型:規大
対象:児童
発行形態:図鑑
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:31cm
他の玉川大学の書籍を探す

    玉川大学 ことばと心(玉川百科 こども博物誌) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!