みんなで考える特別支援教育 [単行本]
    • みんなで考える特別支援教育 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003201881

みんなで考える特別支援教育 [単行本]

梅永 雄二(編著)島田 博祐(編著)森下 由規子(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2019/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

みんなで考える特別支援教育 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき
    本書のコンセプトと使い方について(コアカリキュラムへの対応例)
    序 章 将来の自立を目指した障害児教育のために
       第1節 はじめに
       第2節 障害児者に関する社会的処遇の歴史と現状
       第3節 障害児者の法的定義と障害の捉え方

    第1章 特別支援教育の現状と課題について
       第1節 特別支援教育への転換
       第2節 特別支援教育の法制化
       第3節 特別支援教育の学校システム
       第4節 インクルーシブ教育システム構築のために
       第5節 今後の課題

    第2章 特別支援学校における教育課程の特徴
       第1節 教育課程の意義と編成の基本
       第2節 自立活動
       第3節 各教科等を合わせた指導
       第4節 教育課程の連続性の確保とキャリア教育

    第3章 特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴
       第1節 特別支援学級における指導
       第2節 通級における指導
     コラム1:「合理的配慮」と「社会的障壁」について考えてみましょう

    第4章 個別支援とアセスメント
       第1節 学齢期のアセスメントと個別の指導計画
       第2節 WISC-IVの概要
       第3節 インフォーマルアセスメントの意義と課題
       第4節 学齢期における実態把握から個別の指導計画へ
       第5節 成人期のアセスメント
       第6節 TTAPを活用したアセスメントの実際
       第7節 今後の課題

    第5章 視覚障害
       第1節 障害の定義と分類
       第2節 身体心理的特性
       第3節 学習や生活指導における合理的配慮と支援
     コラム2:視覚障害者への声かけと誘導法

    第6章 聴覚障害
       第1節 障害の定義と分類
       第2節 身体・心理特性
       第3節 教育課程と学習・生活支援のおもな方法
       第4節 まとめ・今後の課題

    第7章 言語障害
       第1節 障害の定義と分類
       第2節 身体・心理的特性
       第3節 教育課程と学習・生活支援のおもな方法
       第4節 今後の課題

    第8章 運動障害・肢体不自由
       第1節 障害の定義と分類
       第2節 身体心理的特性
       第3節 学習や生活指導における合理的配慮と支援

    第9章 中重度知的障害~ダウン症など病理型を中心に~
       第1節 障害の定義と分類
       第2節 身体・心理的特性
       第3節 学習や生活指導における合理的配慮と支援
    第4節 今後の課題

    第10章 軽度知的障害~生理型を中心に~
       第1節 軽度知的障害の特性と学習支援
       第2節 性格傾向とコミュニケーション面での配慮
       第3節 学校適応・社会適応について
       第4節 今後の課題

    第11章 病弱身体虚弱・重度重複障害
       第1節 病弱身体虚弱・重度重複障害の定義と分類
       第2節 身体的・心理的特性と重度・重複障害の障害特性
       第3節 学習や生活指導における合理的配慮と支援

    第12章 発達障害の定義とSLD
       第1節 発達障害の定義と分類
       第2節 SLDとは
       第3節 SLD児童生徒の教育
       第4節 SLD児童生徒への支援
     コラム3:ボーダーライン(境界線)児

    第13章 ADHD
       第1節 ADHDの定義と分類
       第2節 ADHD児童生徒の教育

    第14章 ASD
       第1節 ASDとは
       第2節 ASDの特性
       第3節 ASDの学習上、生活上の困難性
       第4節 ASDの支援法

    第15章 DCD
       第1節 障害の定義と分類
       第2節 身体・心理特性
       第3節 教育課程と学習・生活支援のおもな方法
       第4節 まとめ・今後の課題

    第16章 特別な教育的ニーズを必要とする子どもへの対応
       第1節 不登校
       第2節 外国につながる児童生徒
       第3節 子どもの貧困
       第4節 虐待
       第5節 性別違和(性同一障害)
     コラム4:言語理解と学習

    第17章 物理的バリアフリー・コミュニケーション支援の工夫
       第1節 バリアフリーとは
       第2節 物理的バリアフリー
       第3節 コミュニケーションするための工夫

    第18章 環境調整からの支援の工夫~構造化~
       第1節 構造化について
       第2節 課題分析について

    第19章 行動分析による適応行動の促進
       第1節 行動分析の定義
       第2節 行動を捉える枠組み:三項随伴性
       第3節 望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らす
       第4節 行動と環境の相互作用の分析:機能分析
       第5節 ABAの適用事例
       第6節 最後に
     コラム5:褒めるべきか叱るべきか?

    第20章 認知行動面からの支援の工夫~ソーシャルスキルトレーニング(SST)
       第1節 SSTの定義と目的
       第2節 SSTのタイプと手法
       第3節 SSTの課題とライフスキル重視の視点
       第4節 ライフスキル指導の実際:一人下校に対する不安へのサポート

    第21章 就学前の幼稚園・保育所における支援と就学移行
       第1節 保育を取り巻く現状とインクルーシブ保育
       第2節 インクルーシブ保育に向けた園内支援体制
       第3節 小学校への移行支援
     コラム6:早期支援システムと保護者支援の大切さ

    第22章 学齢期移行の社会的自立を目指したアプローチ
       第1節 障害者雇用の施策と現状
       第2節 就労支援のプロセスとアセスメント
       第3節 援助付き支援モデルとジョブコーチ支援

    第23章 障害児者における高等教育と生涯学習について
       第1節 障害者の高等教育アクセスに関して
       第2節 生涯学習の保障について
  • 内容紹介

    「Person Centered Plan」の視点から、編まれたテキスト。障害をもつ人たちが中心であり、彼らが主体となる学習が可能になる援助援助を目指す。障害をもつ人たちと関わりあう理念と思想を説きつつ、昨今の制度、今後の課題、そして各障害への深い理解を促す解説を行う。
    [主要目次]
    本書のコンセプトと使い方について(コアカリキュラムへの対応例)
    序 章 将来の自立を目指した障害児教育のために
    第1章 特別支援教育の現状と課題について
    第2章 特別支援学校における教育課程の特徴
    第3章 特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴
     コラム1:「合理的配慮」と「社会的障壁」について考えてみましょう
    第4章 個別支援とアセスメント
    第5章 視覚障害
     コラム2:視覚障害者への声かけと誘導法
    第6章 聴覚障害
    第7章 言語障害
    第8章 運動障害・肢体不自由
    第9章 中重度知的障害~ダウン症など病理型を中心に~
    第10章 軽度知的障害~生理型を中心に~
    第11章 病弱身体虚弱・重度重複障害
    第12章 発達障害の定義とSLD
     コラム3:ボーダーライン(境界線)児
    第13章 ADHD
    第14章 ASD
    第15章 DCD
    第16章 特別な教育的ニーズを必要とする子どもへの対応
     コラム4:言語理解と学習
    第17章 物理的バリアフリー・コミュニケーション支援の工夫
    第18章 環境調整からの支援の工夫~構造化~
    第19章 行動分析による適応行動の促進
     コラム5:褒めるべきか叱るべきか?
    第20章 認知行動面からの支援の工夫~ソーシャルスキルトレーニング(SST)
    第21章 就学前の幼稚園・保育所における支援と就学移行
     コラム6:早期支援システムと保護者支援の大切さ
    第22章 学齢期移行の社会的自立を目指したアプローチ
    第23章 障害児者における高等教育と生涯学習について
  • 著者について

    梅永 雄二 (ウメナガ ユウジ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院教授

    島田 博祐 (シマダ ヒロスケ)
    明星大学教育学部教授

    森下 由規子 (モリシタ ユキコ)
    明星大学教育学部教授

みんなで考える特別支援教育 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:梅永 雄二(編著)/島田 博祐(編著)/森下 由規子(編著)
発行年月日:2019/10/30
ISBN-10:4779306167
ISBN-13:9784779306167
判型:A5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:21cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 みんなで考える特別支援教育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!